駒澤大学 大学案内 2026
137/140

入学前(受験時)に申請する奨学金入学後に申請する奨学金※1 47都道府県で各2名採用とする。様々な奨学金制度を用意しています。学内奨学金学内奨学金は、全て返還の必要がない給付型の奨学金です。学外奨学金学外奨学金は、返還の必要がない給付型の奨学金と、返還の必要な貸与型の奨学金があります。駒澤大学では、独自の学内奨学金をはじめ、日本学生支援機構奨学金、地方公共団体・民間団体奨学金などの学外奨学金を取り扱っており、多くの学生が利用しています。各種奨学金を有効に活用して、充実した学生生活を過ごしてください。各種奨学金制度採用予定者数給付期間最短修業年限(成績により継続可)64人最短修業年限(成績により継続可)200人以内最短修業年限(家計状況・成績により継続可)10人以内159人以内当該年度40人以内当該年度94人以内※1当該年度当該年度10人以内100人以内当該年度2024年度の奨学生数採用期間最短修業年限1,256人28人2人最短修業年限1,599人4人2,256人約50人最短修業年限206人名称駒澤大学新人の英知(一般選抜特待生)奨学金学業奨励駒澤大学全学部統一日程選抜奨学金学業奨励自己推薦選抜(総合評価型)奨学金経済支援学業成績優秀者奨学金学業奨励駒澤大学駒澤会奨学金学業奨励駒澤大学同窓会奨学金学業奨励駒澤大学私費留学生応援奨学金学業奨励駒澤大学百周年記念奨学金経済支援名称日本学生支援機構給付型奨学金(高等教育の修学支援新制度)日本学生支援機構第一種奨学金日本学生支援機構第二種奨学金地方公共団体・民間団体奨学金曹洞宗奨学金Komazawa University GUIDE BOOK目的2月実施の一般選抜T方式(グローバル・メディア・スタディーズ学部はS方式)を受験し、優秀な成績で合格・入学した方を対象とした奨学金制度です。※出願時に申込書を提出しなければなりません。全学部統一日程選抜に上位200名以内の得点で合格し、入学した学生を対象とした奨学金制度です。※本選抜出願者は全員自動エントリーされます。自己推薦選抜(総合評価型)に合格・入学し、経済的理由により修学が困難な学生を対象とした奨学金制度です。※出願時に申込書を提出しなければなりません。各学部各学科各学年において特に優秀な学業成績を修めた学生を対象とした奨学金制度です。2年次生及び3年次生は前年度の成績評価、4年次生は1年次から3年次までの成績評価において、GPAの値が高い者から上位3人を選出します。奨学金の一部は駒澤大学教育後援会からの寄付によるものです。学業成績が優秀な学生を対象とした奨学金制度で、駒澤大学駒澤会からの寄付によるものです。特に優秀な新入生を対象とした奨学金制度で、駒澤大学同窓会からの寄付によるものです。※採用になった学生は在学中から同窓会各支部の活動の協力を要請される ことがあります。外国人留学生選抜で入学した特に優秀な私費留学生を対象とした奨学金制度です。経済的理由により修学が困難な学生を対象とした奨学金制度で、奨学金の一部は駒澤大学教育後援会からの寄付によるものです。 種 類給付・経済的理由で大学への進学を諦めないよう、2020年4月よりスタートした国の高等教育修学支援新制度で、給付型奨学金の対象となれば、授業料等の減免の対象者となります。世帯収入に応じて支援金額が変わります。詳細は、日本学生支援機構ホームページ「給付奨学金(返還不要)」をご確認ください。減免貸与(無利子)第一種(無利子)と、第二種(有利子)があり、学業成績が優れ、経済的に困難な者を大学が推薦し、日本学生支援機構が審査して採用する。※大学院修士課程のみ授業料後払い制度の利用が可能です。 詳細はお問い合わせください。貸与(有利子)貸与・給付都道府県・市区町村・民間団体などが、それぞれ独自の方針で実施している。1.仏教学部あるいは大学院仏教学専攻の学生で曹洞宗の僧籍を有する者2.仏教専修科在籍者で曹洞宗の僧籍を有する者給付概要概要給付額授業料相当額(分割給付)年額30万円(分割給付)年額50万円(分割給付)1位:50万円2位:30万円3位:10万円(一括給付)年額10万円(一括給付)年額15万円(一括給付)年額15万円(一括給付)年額20万円(分割給付)金額(月額)修士5万円・8万8千円から選択大学院博士8万円・12万2千円から選択自宅2万円・3万円・4万円・5万4千円から選択学部2万円・3万円・4万円・5万円・6万4千円から選択自宅外大学院5万円・8万円・10万円・13万円・15万円から選択2万円〜12万円の中で1万円単位で選択学部金額や支給期間は各団体によって異なります。年額10万円※変更になる場合があります。 ※併給できない奨学金もあります。135[奨学金]学生の状況や目的に合わせた、

元のページ  ../index.html#137

このブックを見る