打ちできない。やるからには真剣に目指そう」と決断し、4年次の9月からは専門学校に通いました。今思えば、1年次から学ぶ「簿記」や3年次に履修した「税務会計」など税理士に直結する科目がいくつもありました。私は税理士試験について就職活動中に気づいたので、当時は単位を取ることばかり考え、税理士に役立つ科目だと意識しないまま履修を組んでいました。ちゃんと意識を持って授業を受けていれば、もっと理解が進んでいたのではないかと思います。税理士に限らず、経営学科は、仕事に直結できる学科です。学んだことは、必ず社会で役立つと思うので、目的意識を持って授業に取り組んでほしいと思います。大企業の仕事を経験した後一人ひとりの人生に携わりたいと転職4年次になり、周りの就職が決まる中焦っても仕方ないと思い、4年の終わり頃にまずは会計事務所でアルバイトをしてみて、自分に税理士という職業が合っているかどうかを確かめようと思い、採用していただいたのが現在所属している丹羽会計事務所でした。平日は専門学校に通いながら、週3日はアルバイトをし、在学中から5年間でトータル4科目に合格しました。経営というものを身近に感じていました。社会に出ても経営の知識は役に立つだろうと思い、経営学科に進学しました。んでしたが、3年次の就職活動の時期に学内の書店で見つけた専門学校の漫画パンフレットにあった事業承継に携わる税理士の話を読んだのがきっかけでした。社会に出るのならば、大学で学んだ専門知識を活かした業界に進みたいと思い、簿記を学んだ先にある税理士という職業を目指すようになりました。ウンドアスレチックに所属していました。毎日学校に行き、真面目にノートもちゃんととっていたので、試験前になると友だちに頼られるタイプでした。授業以外の時間は、今の学生と同じように、よく渋谷に遊びに行っていました。格が得られます。試験勉強は3年次の9月から始めました。始めは軽い気持ちで、通信教育で勉強していましたが、4年次の夏に受けた試験では□にも棒にも掛からず、「中途半端な気持ちでは太刀実家が建築会社を営んでいたため、業界については全く知識がありませ本気で税理士を目指すことを大学4年次に決断大学生活では、軽音楽サークルのサ税理士の試験は毎年8月に行われ、全「やるからには真剣に目指そう」学科での学びの先にあった税理士。KOMAZAWAKOMAZAWA□□□□□□□□□□ 丹羽会計事務所税理士駒谷 知人 さんKomaya Tomohito11科目の中から5科目に合格すると資資産税部 部長経営学部 経営学科 2001年3月 卒業132
元のページ ../index.html#134