駒澤大学 大学案内 2026
128/140

個別相談求人件数学内招致企業数Step2支援プログラムを利用する相談してみるStep4Step3エントリーシートを見てもらうStep5面接の練習をするStep6進路の報告をする駒澤大学ではキャリアデザインや就職活動の各段階に応じて、様々なキャリア支援プログラムを用意しています。中にはスーツの着こなしやマナー講座、企業見学など、就職活動の枠を超えて役立てられるものもあります。東京を中心に、全国各地の様々な企業から求人があります。「駒大生を採用したい」と多くの企業・官公庁が来校して学就職活動の最初の関門がエントリーシート。これまでに何百・何千枚のエントリーシートを見てきたスタッフが、愛を持って厳しくチェックします。早いうちに自分の文書がどう見えているか確認しましょう。何より、どんな大学生活を過ごしてきたかが重要です!面接の大切さは言うまでもありませんが、面接ほど、一人で練習しづらいものもありません。面接は人と人とのコミュニケーションです。聞かれそうな質問を一人で考えるだけでなく、実際にキャリアセンターのスタッフを相手に話す練習を繰り返すことで、内定に繋がる面接力が身につくでしょう。内で説明会を開催しています。就職先が決まったら進路届をキャリアセンターへ提出。進路の判断で迷った時はキャリアセンターで相談してみましょう。進路が決定した後は是非、後輩の就職活動をサポートしてください!就職活動の実体験は後輩たちにとって、この上ない情報となります。キャリアセンターを使わないで就職活動をするのは、地図を持たずに初めての街を歩くようなもの。目的地の場所はもちろん、自分が今どこにいるのかもはっきりしません。駒澤大学のキャリアセンターでは、特に一人ひとりとの面談を重視しています。なぜなら、目的地や、現在地は学生それぞれで異なるからです。就職活動は、短い旅ではありません。少しでも迷ったら、すぐに「キャリアセンター」という「地図」に頼ってください。Step1とにかく1回行ってみる学生が自分自身をしっかりと理解した上で職業選択を行い、希望の進路へ進めるよう、きめ細かな個別相談を行っています。就職活動を行う学生にとって、個別相談は大きな支えになっています。経験や業界知識の豊富なスタッフが常駐しており、平日は予約不要で個別相談を受け付けています。「そもそも就職活動って何?」そんな漠然とした質問でもいいので、卒業後の進路・キャリアについて一緒に考えてみましょう。様々な経験をしてきたスタッフが皆さんをお待ちしています。就職活動で何をすればいいかなんて、初めは誰だって分かりません。でも、分からないからこそ、行動することが大切です。とにかく一度キャリアセンターに来てみてください。「一人ひとりに適した就職先、入社してから定着できる企業」を学生自ら見つける、これが駒澤大学の目指す就職支援です。 キャリア支援サポートいつでも相談できるキャリアセンターで、未来への地図をその手に幅広いネットワーク(全て2023年度実績)予約不要全学年対象キャリアセンター利用の流れ学生就職相談件数夏季休暇・春季休暇中も利用可能1268,836件15,902件427社□□□□□□□□□□□□□

元のページ  ../index.html#128

このブックを見る