駒澤大学 大学案内 2026
123/140

※留学中は駒澤大学での在学期間とみなされ、留学先で修得した単位は卒業に必要な単位として認定されます。駒澤大学と協定を結んでいる大学と学生を交換し、相互に留学させる制度です。留学期間は1年間。留学は駒澤大学での在学期間と見なされ、現地で修得した単位は、60単位を上限として卒業必要単位に認定されます。留学先での授業料免除留学期間中の本学の学費減免留学する大学を、目的に応じて自分で探します。留学先は、日本の大学に相当する高等教育機関として駒澤大学が認定した機関に限ります。受け入れ先となる機関から受け入れ許可を得て留学します。留学先の選択肢が増える留学期間中の本学の学費減免選考不要(定員あり)休暇を利用行き先はアメリカ・カナダ・台湾・フランス・イギリス・韓国・ドイツ・オーストラリア・スペイン駒澤大学に来ている交換留学生と駒澤大学の学生が、お互いの文化や観光地、言語等についての情報交換を楽しむ異文化交流の場。様々なテーマで主に平日の昼休みに開催し、毎回温かい雰囲気で盛り上がっています。「海外のことを色々と知ることができて楽しい」と参加者の満足度も高く評価されています。Komazawa University GUIDE BOOKラッペーンランタ・ラハティ工科大学 LUT(フィンランド/ラッペーンランタ市)ハンブルク大学 アジア・アフリカ研究所(ドイツ/ハンブルク州)オックスフォード大学ハートフォード・カレッジ(イギリス/オックスフォード)バーミンガム・シティ大学(イギリス/ウェスト・ミッドランズ)セントラルランカシャー大学(イギリス/ランカシャー州)エクセター大学(イギリス/デボン州)カーディフ・メトロポリタン大学(イギリス/カーディフ)ハエン大学(スペイン/アンダルシア州)アルカラ大学(スペイン/マドリード州)マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルクドイツ語及びドイツ文化研究所(ドイツ/ザクセン・アンハルト州)マンハイム大学人文学部(ドイツ/バーデン・ビュルテンベルク州)フランシュコンテ大学(フランス/ブザンソン市)エクス・マルセイユ大学(フランス/プロヴァンス地方)リモージュ大学(フランス/リモージュ)ポンティフィシア・コミージャス大学(スペイン/マドリード州)留学相談を専門とするスタッフや、海外留学を経験した帰国生が学生留学アドバイザーとして、留学先の決め方や準備期間、英語の勉強方法、留学を経てのキャリアプランなど、自身の留学体験を基にアドバイジングを行っており、具体的な留学イメージを持つことができます。大学時代は自分の視野を広げ、やりたいことに全力で打ち込める最後のタイミング。留学に挑戦する・しないは後で決めるとして、自分の選択肢を多く持つためにもまずは気軽に一歩踏み出して情報を集めてください。ヤギェロン大学(ポーランド/クラクフ)ウスキュダル大学(トルコ/イスタンブール)ヘルワン大学(エジプト/カイロ)学内国際交流留学相談幅広く国際社会で活躍できる人材を育成するため、多様な支援体制を整えています。交換留学から認定校留学、短期語学セミナー、各種講座の実施まで、国境を越えて、世界をフィールドに羽ばたく、学生一人ひとりの夢を力強く支援していきます。海外留学制度・短期語学セミナー来日プログラム海外の協定校で学ぶ「交換留学」留学先を自分で選ぶ「認定校留学」夏・春の休暇期間を利用した「短期語学セミナー」グローバルサロン休学せずに留学可能休学せずに留学可能夏休みや春休みを利用して、海外の協定校が主催する語学授業に参加するプログラムです。語学のレベルアップを図るほか、大学寮やホームステイでの生活、放課後のアクティビティや小旅行を通して異文化を体験することも大切な目的です。海外の協定校から学生を招くプログラムです。駒澤大学の学生は、キャンパスツアーや日本文化体験など、各種の交流企画にボランティアとして参加し、異文化コミュニケーションを図ります。 2024年度実施のプログラムでは、延べ130人程度の学生が参加しました。121

元のページ  ../index.html#123

このブックを見る