●私学教員ガイダンス ※全学年対象●「教員」内定者による懇談会 ※全学年対象●教職課程・資格講座登録ガイダンス●「教職入門」の履修登録●課程・講座登録●私学教員ガイダンス ※全学年対象●「教員」内定者による懇談会 ※全学年対象●教員採用試験説明会 ※各自治体による●教員採用試験学内講座(教職教養・人物試験対策)●私学教員ガイダンス ※全学年対象●「教員」内定者による懇談会 ※全学年対象●教員採用試験説明会 ※各自治体による●履修登録●履修カルテ入力開始●介護等体験前年ガイダンス*●履修登録●教育実習前年ガイダンス●教育実習校への連絡・訪問●教員採用試験学内講座(教職教養・人物試験対策・専門教養対策)●若手教員座談会 ※全学年対象●私学教員ガイダンス ※全学年対象●「教員」内定者による懇談会 ※全学年対象●私学教員求人相談会●教員採用試験説明会 ※各自治体による●教員採用試験学内講座(教職教養・人物試験対策・専門教養対策)●介護等体験事前ガイダンス*●介護等体験*●履修登録●教育実習事前ガイダンス●教育実習●教員免許状の交付申請●教員免許状の手交 ※申請者のみ●教員採用試験二次試験対策面接練習会(全2回)*中学校免許取得希望者のみ *3年次生も参加できます先生に聞きました1234 戦前からの長い歴史をもつ駒澤大学教職課程では、仏教・禅の精神のもとに、人間理解を深め、生徒一人ひとりの全人間的な成長を支えることができる、一市民としての広い視野をもった教員の育成を目指しています。7学部から成る駒澤大学には様々な専門性をもつ学科があり、それぞれの特色が教員養成に生かされています。多様な学問を修める学生が学部学科を超えて、また、部活動やサークル活動、留学、ボランティア活動、アルバイトなどと両立させながら教職課程を履修し、互いに切磋琢磨して学んでいるところに本学教職課程の大きな魅力があるといえましょう。本学では、他者との対話力や身体的・言語的表現力を高めることを重視し、実習・体験系の科目は「教職入門」を履修登録して少人数クラス制を採用しています。教職課程を履修する機会は、希望者全員に開かれています。教師になりたい人のみならず、教師の仕事に関心をもっている人は、入学したら、まず、1年次後期のください。入門的な内容を学び、教職課程を履修したいという意思を固めた人が教職課程・資格講座登録ガイダンスに出席して、受講登録する仕組みになっています。幅広い視座から教育について学ぶ本学教職課程では、社会教育主事講座、学校図書館司書教諭講座も開講しており、教職課程と併せて履修できます。また、学芸員の資格を取得する博物館学講座も履修可能です。気候変動や水・食糧問題、核の脅威など、人類はこれまでにない困難に直面しています。教職を目指す皆さんには、ぜひ、こうした問題についても関心をもって学び、人間の生命や身体、心というもの、人間と自然との関係への理解を深めていただきたいと思います。●教員採用試験 模擬試験(全3回)※下記以外に教職課程履修科目があります。*中学校免許取得希望者のみ中学・高校の教員を目指す学生のために、教職課程が設置されています。各学科の卒業に必要な単位の修得と並行して、教育職員免許法で定められた科目の単位を修め、教育委員会へ申請することによって、中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状が取得できます。鋭敏な感受性と柔軟な知性を備えた人材の育成※教職課程のカリキュラムは1年次から始まり、学科ごとに取得できる免許状が異なります。 ※2024年度の内容です。社会、宗教、国語、英語地理歴史、公民、宗教、国語、書道、英語、商業総合教育研究部 教職課程部門主任(取材時)山本 敏子先生教員免許状取得を目指す学生の年間スケジュール※駒澤大学で取得できる教員免許状の種類中学校教諭一種免許状高等学校教諭一種免許状キャリアセンター教員志望者への支援年次年次年次年次118□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
元のページ ../index.html#120