?!?!?!?!2年次、もしくは3年次からスタート説明会などに参加して自分が興味のあるゼミを見つけよう自分の興味や関心をさらに深め、広げる学び教員と学生が「学び」を一緒に深め合うゼミに入ることが必修となる学部もあるいつからスタートどうやって選んだらするの?いいの?ゼミってなに?どんなことをするの?ゼミには入らなければいけないの?スタートのタイミングは学部学科によって異なり、教員や研究テーマ、研究方針などを調べて学生が応募する。研究テーマに沿って、学年毎に段階的に取り組むので、原則として途中でゼミを変えることはできない。また、一人で複数のゼミに入ることはできないので、じっくりと自分が深めたい学びを選ぼう。どんな知識をどのように深められるかはゼミにより異なるので、早い段階からどんなゼミがあるのかアンテナを張り巡らせておこう。対面やオンラインなど、ゼミによって様々な形式の説明会を開催している。どんなゼミがあるのかはシラバス(講義内容)に載っているので、自分の興味関心がある活動を行っているゼミの募集時期や選抜方法などを確認しておこう。選考方法はゼミによって異なるが、エントリーシートの作成や面接でのアピールを求められる場合が多い。希望するゼミに入るために1年次から研究対象の書籍や資料を読み込み、予習をする学生もいる。学生主導で説明会を行うゼミもあるので、積極的に参加して話を聞いてみよう。ゼミとは「少人数で同じテーマを研究する」集まり。決まったプログラムに沿って進む高校までの授業とは全く異なり、自ら「学びたいこと」を見つけ、究める。一般の講義では取り扱わないような専門文献や論文の解説、調査内容のプレゼンテーションや学外でのフィールドワークなど、学びの種類は無限に広がる。さらにともに学ぶゼミ生たちとの交流からも、一人では得られなかったような発見もあるだろう。必ず入らなければならない学部と、選択科目として開講されている学部がある。ゼミは全学部で開講しており、カリキュラムや教科書に従って学部の専門知識を身につける授業と違い、ゼミでは、研究テーマについて学生同士でディスカッションやプレゼンテーション、レポート作成などを行う。少人数でのグループワークが中心となるので、コミュニケーション能力が養われる。研究テーマや他大学との合同ゼミなど、プログラムのすべてを学生が決めるゼミや、学外の他団体と共同でプロジェクトを行うゼミもあり、総合的な自主性が自然と培われる。112□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
元のページ ../index.html#114