駒澤大学 大学案内 2026
113/140

グローバル・メディア・スタディーズ学部グローバル・メディア学科123456● ファイナンスと経営学Ⅰ・Ⅱ ● 地域研究Ⅰ〜Ⅲ ● グローバル市民社会論 ● クラウドサービスとデータマイニング ● 社会調査法入門● スクリーン・カルチャー ● ソーシャルメディア論 ● メディア制度論 ● マーケティングリサーチ入門 ● 中国の文化と社会● グローバルビジネス人材マネジメント ● 英語学概論 ● コミュニケーションとテクノロジー ● 社会課題とコミュニケーション● 外書講読1・2 ● 音声学 ● 英文法 ● GMSキャリア講座Ⅰ〜Ⅵ ● GMSキャリアデザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ ● グローバル・ポリティックス● 聴覚コンテンツデザイン ● 視覚コンテンツデザイン ● 映像コンテンツデザイン ● 音楽コンテンツデザイン ● ソフトウェア設計● メディアテクノロジーと社会 ● Webデザイン応用 ● グローバルイシューと国際公法 ● グローバルイシューと国際私法● ICT基礎4年次3年次2年次1年次● Oral Communication Ⅰ・Ⅱ● Written Communication Ⅰ● International Communication Ⅰ● グローバルマネジメント● 情報学基礎● グローバル戦略論● Study Abroad Ⅰ〜Ⅳ ● Advanced English Ⅰ・Ⅱ ● メディア・コミュニケーション概論 ● コンピュータワークショップⅠ〜Ⅳ ● Webデザイン基礎 ● アドバンストマーケティング● コンテンツビジネス ● マーケティングコミュニケーション ● ダイレクトマーケティング ● 海外演習実践講座Ⅰ〜Ⅲ ● Global English1〜4 ● 線形代数 ● 微分積分● Oral Communication Ⅲ● Written Communication Ⅱ・Ⅲ● International Communication Ⅱ● メディアと企業● メディア文化論 ● 表象メディア論 ● 情報社会論 ● 技術とメディア ● ヒューマンインターフェース・インタラクション● グローバル企業行動論 ● ミクロ経済分布基礎 ● マクロ経済分析基礎 ● ポリティカル・サイエンス入門 ● マスメディアと政治● メディア法基礎 ● グローバルマーケティング ● コミュニケーションと文化 ● グローバルリーガルマインド● Advanced English Ⅲ・Ⅳ ● 企業会計の実務  ● グローバル交流論 ● 英語圏文学概論 ● E-コマース論 ● JournalismⅠ・Ⅱ● 知識経営論 ● 異文化経営論 ● データ解析法入門 ● メディアとデータベース ● 放送メディア論 ● メディアとセキュリティ● コンテンツデザイン概論 ● 音楽メディア論 ● Global Management of Technology ● グローバル経営論● コミュニケーションとマスメディア ● グローバル・マクロ経済論 ● グローバル経済開発論 ● 現代政治過程分析 ● 社会科学の計量分析● ヒューマンインターフェース・インタラクション ● 世界政治とメディア ● 海外演習Ⅰ〜Ⅹ ● グローバル・イシューズ ● グローバル・リレーションズ● データ構造とアルゴリズム ● クラウドコンピューティング ● 情報セキュリティ ● コンピュータグラフィックス● 統合リスクマネジメント ● 国際経済統計入門 ● 数理統計 ● ソーシャルコンピューティング概論 ● インタラクション工学● 基礎セミナーa・b● 国際関係とメディア● グローバルメディアガバナンス論● 入門演習a・b ● 特許と商標の経済分析 ● Global English1〜4● 広告文化論 ● 著作権の経済分析 ● 比較メディア制度論● メディアイベント論 ● 都市とメディア ● ドキュメンタリーの視線と実践● 国際標準化論 ● 異文化間コミュニケーション論 ● ドキュメンタリー制作演習● データサイエンス分析実習 ● 先端技術と法 ● メディア法応用● インターネットとメディア● 応用演習a・b ● 卒業研究● プログラミング基礎語学力とSNSマーケティング広告の知識をアパレル業界で活かしたい□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□2026年度(予定)変更になる場合がありますIT・メディア系専門教員による情報リテラシーおよびメディアリテラシー、外国人教員による実践的英語を学ぶ。田中 優里さんグローバル・メディア・スタディーズ学科 3年駒澤大学高等学校 出身Komazawa University GUIDE BOOK卒業に必要な単位:132単位学際的な専門分野の中から興味のある分野について、各分野の専門教員による演習科目に参加し、より深く学ぶ。Mon.Tue.統合リスクマネジメントグローバルメディアガバナンス論専門教育科目:98単位全学共通科目:14単位広域選択:20単位が、お店のSNSを任されることがあり、その時はSNSならではのコピーのつけ方など広告の特徴を活かした発信ができ、学びを実践することができたと思います。将来は、アパレル業界への就職を考えています。英語はますます必須スキルとなりますし、AIの時代だからこそ人との関わりを大切に、ニーズに合った接客や提案、その人が持っている魅力を最大限に引き出せるような仕事をしたいと思います。Wed.ソーシャルメディア論情報メディア開発論メディアとデータベースThu.メディア制度論音楽コンテンツデザイン入門演習b音楽メディア論特許と商標の経済分析必修:22単位選択必修:12単位選択:64単位専任教員と第一線の実務家との共同授業など、外部との連携により、産業界の今を知り、就業力を高める。[ 3年次 ]後期Fri.Sat.長期・短期の留学、海外インターンシップにより海外経験を積み、グローバルに活躍できる能力を身につける。「もっと英語を学びたい」というのが入り口でしたが、特に必修科目の「オーラルコミュニケーション」という英語でディスカッションをする授業は、学科を志望する大きな決め手となりました。メディアの学びは大学に入ってからですが、英語もメディアも両方に力を入れています。「広告文化論」という授業では、新聞やSNSなどのメディア、看板といった屋外広告など、広告媒体が持つ特徴の違いを学びました。現在アパレルでアルバイトしていますWebデザイン基礎成長のプロセス必 修選択必修選 択111

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る