駒澤大学 大学案内 2026
112/140

■■■■■■■■■ 英語、ITを駆使し、グローバル化する社会で活躍できる人材を育成する社会で役立つ実践的な英語力が身につくグローバルな視点から幅広い学問を学ぶグローバルな人材を育てるための海外留学を支援グローバル・メディア・スタディーズ学部大きく変わる社会の中で、自ら学び続ける習慣を身につけよう山口 浩専門:ファイナンス・経営学ファイナンスとリスクマネジメントの分野では、数字や数式が重要な役割を担います。ファイナンスは簡単にいえばお金にまつわる学問です。ビジネスとは、つきつめれば、資金を集めそれを投じて顧客にとって意味のある価値を作り出し、利益に変えていくことなので、ファイナンスは経営学の中でも中核的な存在です。また、リスクはよくないもの、避けるべきものと、捉えられることが多いですが、それは同時にチャンスと深く結びつき、企業にとって競争力や利益の源泉ともなりうるものです。これらについて知ることは、卒業後どのような仕事に就くにしても、社会をよりよく理解し、その中で活躍していくために有益です。メディアは技術進歩の影響が大きい分野です。ここ数年で急速に発展した生成AIがビジネスの現場で活用されることも増えてきました。かつて検索エンジンがそうであったように、このようなツールは今後社会に定着し、必須の存在となるでしょう。避けるより使いこなしていくことが重要です。最近はコスパやタイパなどということばが広く流布していますが、それらは一定の「パフォーマンス」があってこそ意味のある概念です。皆さんは今それを高めるために大学に入学するわけですから、失敗を恐れず、無駄足を厭わず、ものごとに取り組んでください。20年、30年というスパンでは、社会自体が大きく変わっていくでしょう。その場で役立つ知識も必要ですが、より重要なのは自ら学び続ける習慣を身につけることです。大学は学びの終点ではなく出発点なのです。卒業論文テーマ・研究課題例How is Willingness to Communicate affected by reciprocity?若年層の SNS 犯罪―SNS 犯罪の対策と学校教育の充実―スポーツ業界におけるITの利活用の現状と今後の展望に関する研究日本音楽チャート固着化に関する研究現代日本における声優とキャラクターの関係性に関する考察空間認識能力を向上させるためのVRトレーニングゲームの提案The Approach of Japanese Airline Companies to the SDGs: Comparing and Contrasting ANA and JAL日本の永住者数は何故他国と比べて低いのか?―永住権取得難易度調査から検証―やさしい日本語を活用した防災サイト制作■■ 総計/1,308人[ 2024年5月1日時点 ]山口先生の研究業績はこちらから■男子:591人■女子:717人(45%)(55%)外国人教員による少人数制の英語授業を英語だけで行い、実践的な英語力(コミュニケーション能力、リスニング能力、リーディング&ライティング能力)を身につけるとともに、TOEIC®試験などの社会で必要とされる英語力を向上させる授業も用意しています。グローバル化によって複雑化した世界規模の問題を解決するために、現代の教養であるメディアやIT(Information Technology)を中心に、幅広い学問(経営学、経済学、政治学、法学、文化学、コミュニケーション学、情報学、社会学)を学び、グローバル化した企業などで真に必要とされる実践的な人材を育成します。長期・短期の海外留学、海外インターンシップ、ボランティアなどを積極的に推奨、支援しています。海外経験を積むことにより、学生時代にグローバルに活躍できる能力を身につけることができます。また、海外の大学で修得した単位を積極的に卒業単位として認めています。110GGLLOOBBAALLMMEEDDIIAASSTTUUDDIIEESSグローバル・メディア学科FACULTY OF

元のページ  ../index.html#112

このブックを見る