2025パンフレット単ページPDF
57/76

●●●●●●●●●●●[ 日本ペット栄養学会 認定 ]● ペット栄養管理士※●12345自然環境・動物飼育学科取得資格一覧はp.23〜24へシモゾノ学園 202556朝礼を行い仕事スタート。担当動物のバックヤードの掃除や健康面のチェックをします。健康チェックは、視覚・触覚・聴覚・嗅覚で確認を行い、日誌にまとめて、次の人へ引き継ぎます。キリンが食べる枝を準備します。さまざまな大きさにカットすると、キリンに良い刺激を与えられます。また、キリン以外のごはんの準備も行います。自分の手からごはんを食べてくれることが一番うれしいです。キリンの生態を伝えるガイドを実施。解説やエサやり体験を通し、少しでもキリンに興味を持ってもらいたいです。閉園後は、動物たちをバックヤードへ収容。次の日に来園されるお客様に気持ちよく過ごしてもらえるように園内を掃除し、最終チェックを行い、退勤します。[ 日本動物福祉職能協会 認定 ]●●動物飼育管理士 3級☆1、2級☆2アクアリウムコーディネーター3級☆1、2級☆2レンジャーシップライセンス★1エキゾチックペット・アロマセラピスト★2自然環境プロバイダー★2取得年次※=学年問わず選択取得★1=1年次選択取得★2=2年次選択取得(前級取得者対象)☆1=1年次取得☆2=2年次取得[ 公益社団法人 日本愛玩動物協会 認定 ]● 愛玩動物飼養管理士 2級※、1級※[ 公益財団法人 安全衛生技術試験協会 認定 ]● 潜水士※[ 公益財団法人 日本生態系協会 認定 ]● ビオトープ管理士★2[ PADI 認定 ]● スクーバダイビング※動物が生息している本来の自然環境を理解し、各動物に適した飼育・健康管理ができる。物おじせずコミュニケーションが取れ、プレゼンテーションができる。社会人としての品格(法律・道徳・マナー)を表現できる。アニマルウェルフェア(動物福祉)を正しく理解し実践できる。自らの行動を通して動物福祉を周囲の人たちに啓発できる。動物たちの飼育は日々状況が変化しますが、動物たちが先生として色々なことを教えてくれます。困ったときによく思い出すのは人財育成プログラムでの学びです。アクシデント発生時に人間が慌てると動物たちもパニックになるので、自分の中の「一時停止ボタン」を押し冷静に対処するよう心がけています。8:3013:0014:3017:30学校での学びすべてが糧になっています。今は飼育動物たちが先生として、日々さまざまなことを教えてくれています。田島さんの1日田島さんの1日卒業時の目標 エリアの仲間たちと担当動物の測定をスムーズに行えるようにしたいです!いつもと違う所がないかチェック!キリンの現状を知ってもらいたい!勤務先 Interview動物園・水族館牧場・観光牧場サファリパーク公園レンジャー乗馬クラブペットショップ動物テーマパーク野生動物保護センター 動物関連企業などヒノトントンZOO(羽村市動物公園)飼育員田島 勘太さん東京校自然環境・動物飼育学科2014年3月卒業東京都立 瑞穂農芸高等学校出身取得可能な資格目指せる就職先卒業生

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る