国際文化理容美容専門学校 渋谷校/国分寺校 学校案内2024
17/20

昭和28年(1953) 3月昭和32年(1957) 3月昭和41年(1966) 8月昭和43年(1968) 7月昭和44年(1969) 4月昭和51年(1976) 2月昭和52年(1977) 1月平成 5年(1993) 8月平成 6年(1994) 11月平成16年(2004) 9月平成17年(2005) 2月4月平成18年(2006) 1月平成19年(2007) 8月平成20年(2008) 3月平成26年(2014) 7月平成27年(2015) 4月令和 5年(2023) 1月令和 5年(2023) 4月武市 猛雄創設者東京都渋谷区円山町24-8に「国際文化理容美容学校」(以下渋谷校)を設立し、初代校長に武市素以子就任する厚生大臣(現 厚生労働大臣)の指定を受ける東京都北多摩郡国分寺町花沢2700番地に「第二国際文化理容美容学校」(以下国分寺校)を設立し 設立許可される武市素以子 校長を兼任する国分寺校 厚生大臣(現 厚生労働大臣)の指定を受ける渋谷校/国分寺校校長に武市猛雄就任する渋谷校の設置者を学校法人 国際文化学園に変更し理事長に武市猛雄就任する渋谷校/国分寺校校長に武市昌子就任する国分寺校の設置者を学校法人 国際文化学園に変更する国分寺校 学校教育法一部改正に伴って専修学校の許可を受け「第二国際文化理容美容専門学校」に校名変更する渋谷校 学校教育法一部改正に伴って専修学校の許可を受け「国際文化理容美容専門学校」に校名変更する渋谷校1号館竣工武市昌子校長 教育功労者として『勲五等瑞宝章』を叙勲される理事長に武市昌子校長が就任する「武市猛雄記念奨学基金」を制定する理容師法・美容師法の一部改正に伴い昼間課程「2年制」が始まる渋谷校3号館竣工渋谷校2号館竣工東京国際フォーラムにてミレニアムイベント「KOKUSAIBUNKA」開催国分寺校新校舎竣工国際文化理容美容専門学校を「国際文化理容美容専門学校渋谷校」に第二国際文化理容美容専門学校を「国際文化理容美容専門学校国分寺校」に校名変更する理事長に平野徹就任する第1回武市昌子杯 振袖留袖着付技術選手権(現 国際文化学園 着付技術選手権)を開催渋谷校6号館竣工国分寺校増築棟竣工渋谷校7号館竣工渋谷校校長に荘司礼子、国分寺校校長に鈴木隆就任する渋谷校8号館竣工渋谷校1号館増築棟竣工国分寺校校長に荘司礼子就任する学園創立70周年を迎える校是「つくす心」を通じての技術教育に専念している9月昭和31年(1956) 12月 10月 12月平成 8年(1996) 8月平成10年(1998) 4月7月平成11年(1999) 3月平成12年(2000) 2月8月平成14年(2002) 2月平野 徹理事長校 長  荘司 礼子美容理容は、ヘアカット、ヘアカラー、パーマ、アップスタイリング、メイクアップ、シェービング、ネイル、着付などの方法により、人を美しく整える仕事です。それは髪や顔のことに限りません。頭のてっぺんから爪先まで、全身におよびます。そのため本学では、2年間で実にいろいろなことを学びます。美容理容の技術実習はもちろんのこと、法律、衛生、香粧品化学などの学科授業があり、礼法、栄養、色彩、英会話、写真など本学独自の授業も充実しています。コミュニケーション、カウンセリングといった、より実践的な授業、学校併設のサロンで行うサロンワークの実習授業もあります。また学生たちは、朝や放課後も自主的に練習を繰り返し、コンテストやボランティア活動などいろいろなことに積極的に挑戦して、さまざまな経験を積み重ねています。なぜ、これほどたくさんのことを学ぶのでしょうか。たとえば、肌を美しく整えることを考えてみましょう。肌の表面を整えるだけでも、クレンジング、化粧水、パック、トリートメントなど、さまざまな方法、技術があります。化粧品一つを選ぶにしても、その成分を知り、肌の健康状態を考慮しなくてはいけません。肌の状態は、食事、睡眠、ストレスなど、身体の内側から表われるところも大きく、栄養や保健の知識も必要です。このように、肌の表面のことだけでも、これほど幅広い技術や知識が必要となるのです。美容理容の仕事は接客業です。〝人〟対〝人〟の仕事ですから第一印象も大切。身だしなみや言葉づかい、礼儀やマナーにも十分気をつかうべきです。好感をもたれる人柄、豊富な知識、美に対する感性の高さも求められます。学生時代に、技術だけではなく知識、感性、礼儀、マナーなどを含めてトータルで学び、バランス感覚、コミュニケーション力を磨いて欲しいのです。2年後、本学を巣立ち、社会に出て働いた時、「大変だったけれど、学校でたくさん学んでおいてよかった」と思う瞬間にきっと出会います。自分自身の中に、安定した大きな土台がつくられていたことを実感するはずです。学校は、学生一人ひとりの個性を大切にしながら、学校生活の中で、思いやり、向上心、忍耐、謙虚さ、感謝、つくす心といった人間力を育て、すべての学生が即戦力として各方面で活躍できるように、熱意をもって指導いたします。SASSOON ACADEMYサスーンアカデミー(ロンドン/イギリス)www.sassoon-academy.com現代のヘアカット技法の主流である「シザーズによる正確かつ理論的なカット技法」と「サスーン哲学」を教授するサスーンの教育機関。サスーンスクールシップメンバー校は全国で40校以上を数える。★本学はサスーンスクールシップメンバー校です。★サスーンスクールシップスチューデントヘアカットコンテスト全国決勝大会では、全23大会中15大会で本学学生が優勝しています。JHCA 日本ヘアカラー協会www.jhca.ne.jpヘアカラーを通して日本のヘアファッションの向上を図り、世界に通用するヘアカラーリストの養成等を目的とし、1996年に設立。★本学では日本ヘアカラー協会推薦のヘアカラーリストを講師としたヘアカラーの授業を行なっています。★ヘアカラリスト検定シングルスターを学校で受検できます。JNA 日本ネイリスト協会www.nail.or.jp1985年設立。ネイルの普及とネイリストの技能向上、ネイルビューティービジネスの健全な発展を目的に、技能検定やセミナー、イベントを開催。2006年、NPO法人となる。★本学は日本ネイリスト協会の認定校です。(認定番号:渋谷校0080-2、国分寺校0081-2)★ネイリスト技能検定(JNEC主催)、JNAジェルネイル技能検定を学校で受検できます。MSOJ 日本メイクアップ連盟www.msoj.jp日本のメイクアップアーティストの資質と社会的地位の向上を目的に、2006年に設立。メイクアップ技能検定、メイクアップコンテストなどを実施している。★本学は日本メイクアップ連盟の認定校です。★MSOJメイクアップ技能検定3級/2級を学校で受検できます。教務部(渋谷校/国分寺校) 教頭:八巻勝則、米山博司、竹田政宏  副教頭:小林直美  部長:中村康朗、大澤克喜、古矢正樹、岡本敦史 理容科 大野直樹、本田浩一、菅野 優、平元真仁、岡田聡司、早坂友希、小島千波、木内千華、池田彩人美容科 山﨑敦史、守田智子、永松義之、髙橋朋子、藤枝希委子、内田琴恵、米山美佐子、中村泰輔、大図真也、岡田みどり、杉山真紀子、神﨑大輔、小用 建、小野 梢、竹内裕輔、 杉原奈緒美、中川 朋、瀧下克俊、岩切美由紀、川又京子、村岡友香、前田弘美、佐々木香織、設楽小夜子、佐藤会美、武田光恵、長谷川潜、斎藤絵里香、野本絵美、 蒲地 健、蒲地歩美、中村友紀、大山栄介、早川友基、青木真佑子、竹内亜由美、榎本梨紗、内田喜郎、佐藤洋平、佐野 蘭、浜田富恵、佐野圭祐、池田拓矢、吉江和晃、■内春香、町田由香、井澤由美、小泉孝徳、上原あすか、尾髙麻椰、羽田大晃、笠井彩美、鈴木真菜、丸山俊也、白﨑祐介、丹 直也、吉田真己、松﨑沙織、大谷 侑、 関本凌大、石川優奈、 佐藤 葵、森脇知里、大山純子、佐藤菜々子、武村 魁、平澤達彦、大野千愛美、長瀬結衣、佐藤竜希  トレーニングスタジオ 鈴木武夫、荒 かおる、大坪光咲、荻原桃香、新妻未菜、根本萌音、松田知里、塚田美咲、小田桐さくら、改田剛浩、関 姫華、髙木里央奈 岡本紋佳、吉澤優衣、石井優子、森川ひまり、渡辺理子、小林鮎奈、立和名花乃事務所 吉原咲子、江良由紀子、本橋香緒里、根本桜子、稲富芽生、仁科 愛、中村里々花、横尾源太、日髙 淳、岩井みのり、落合麻紀、吉原美帆、松永琉風事務局土持 誠、伊藤智子、松本理沙、竹内春輝、東條あまね、相澤和見、丸尾菜々、冨澤広佐子、小島 力、橋爪 栄、馬場祐造、泉 龍二、 桑田篤志、清水理子、池﨑健介、大和田莉沙、大谷倖輝、秋山志保美、齋藤久子、田口淳一、芳士戸美帆、 矢島桃子、土田みゆき、林 奈美、中林明子、忍足絢美、石井あすか、小田島潮音、■瀨昌子、佐藤美奈子、永冨百合香、秋丸三輪木、村田孝子、篠原博昭、徳野美和子THE BARBER:ヒロ・マツダ(統括責任者)学校医/産業医:岡本浩之講師(必修科目)関係法規・制度:中島二三男、松本重裕、篠原博昭   衛生管理:森 江里子、松田和世、清水葉子、小野淳代、髙橋常男、浅野輝子 保 健:森 江里子、米本達男、小林久子、高橋宗和、阿部慶子、相澤由佳里、羽賀千織   香粧品化学:吉村慎太郎、津布久法幸、井口 厚、大槻健人、石川志穂文化論:青野 正、大塚清隆、小池憲一郎、内田琴恵、藤枝希委子、大澤克喜、永松義之  運営管理:福長佑太、丸山健吾、日髙 淳、米山博司、小林直美、田口淳一職業訓練法人 全日本婚礼美容家協会zenkon.com1975年創立以来、日本の美しいきものと伝統的な和・洋の婚礼着付および四季の行事に関わる全ての美容技術の探究において、常に業界をリード。婚礼美容および一般着付のコンテストを毎年開催している。intercoiff ure MONDIAL / ICD JAPANインターコワフュール モンディアルintercoiffure-mondial.org世界のヘアファッション業界を推進することを活動の目的とし1926年にチューリッヒ(スイス)で設立。日本支部は1970年に設立した。★本学は世界の優秀な美容教育機関に贈られる「ベストワールドアカデミー」を2017年に受賞しています。KDU 学校法人 神奈川歯科大学神奈川歯科大学/神奈川歯科大学短期大学部/東京歯科衛生専門学校www.kdu.ac.jp建学1910年、103年の歴史を有する歯科医学教育機関(東京女子歯科医学校が前身)。★2019年12月に連携協定を締結。双方のもつ知的、人的、物的資源を有効活用し、人材の育成、学術の向上を目指します。SAINT LOUIS UNION ACADEMIEECOLE PRIVEE DE COIFFUREサンルイ インターナショナル(パリ/フランス)www.ecolesaintlouis.com創立1849年。160年以上もの歴史がある世界で最も古い美容学校。★本学の技術協力提携校です。FNCF CLUB ARTISTIQUEフランス理美容連盟技術芸術院1965年にCACF日本発足。1998年にFNCF CLUB ARTISTIQUE de JAPONと改称。GIORGIFONT LES ECOLES DES METIERS DE LA BEAUTEジョジフォン スクール(モンペリエ/フランス)www.giorgifont2.frフランス南西部の文教都市モンペリエにあるエステティックとメイクアップの専門学校。★本学の技術協力提携校です。CIDESCO Comite International d'Esthetique et de Cosmetologieシデスコ 国際委員会(チューリッヒ/スイス)www.cidesco-nippon.or.jp1946年設立、世界34カ国が加盟する世界的なエステティックの団体。CIDESCO日本支部は、2007年に日本エステティック協会より独立。2008年、「一般社団法人 CIDESCO-NIPPON」となる。★本学はCIDESCO国際認定校です。ajesthe 日本エステティック協会ajesthe.jp日本における健全なエステティックの普及や発展を目的として1972年に設立。2008年12月に法人格を取得し、一般社団法人 日本エステティック協会となる。登録サロン約460社、認定校約130校。★本学は日本エステティック協会認定校です。有職文化研究所yuusoku.jp「有職故実」にまつわる服飾・礼法・歴史文化等の研究、有職文化普及のための講演・展示会の開催、衣紋(装束着装)技術の伝承と後継者の育成などを行う。㈻国際文化学園 理事長:平野 徹   渋谷校/国分寺校 校長:荘司礼子   国分寺校副校長:中川勝利   渋谷校副校長:金沓敬文  国際文化学園は下記機関・団体のご協力をいただいております掲載の内容は2022年度のものです学校法人 国際文化学園 沿 革世界の優秀な美容教育機関に贈られる世界の優秀な美容教育機関に贈られるベストワールドアカデミーを受賞!!ベストワールドアカデミーを受賞!!2829トータルを学ぶ。将来の可能性が広がる大きな土台をつくる。教職員一覧協力機関・団体学園の沿革|校長より

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る