応用生物学部研究室一覧の詳細はこちらナノ医療の先駆者。薬物や遺伝子を体内の狙った部位に送達する革新的な分子技術を創出し、世界各国で数々の賞を受賞。西 良太郎 准教授藤沢 章雄 教授矢野 和義 教授/学部長秋元 卓央 教授食品分析化学研究室 ● 分子生物学研究室 ●● 食品機能解析学研究室 ●● 浦瀬 太郎 教授応用微生物学研究室 ●● 抗酸化物質化学研究室 ●● 加柴 美里 教授皮膚進化細胞生物学研究室 ●● バイオプロセス工学研究室 ●● 腫瘍分子遺伝学研究室 ● 村上 優子 教授(出身:順天堂大学医学部附属順天堂医院〈医師〉)佐藤 拓己 教授フードファンクション研究室 ● 応用生体科学研究室 ●● 応用生化学・ヘルスケア工学研究室 ●●●● 横山 憲二 教授(出身:産業技術総合研究所)皮膚生理学研究室 ●● エピジェネティック工学研究室 ●● 吉田 亘 教授(出身:国立成育医療研究センター )※ 2025 年 4 月の教員情報です◦環境中の残留農薬の検出と浄化をする遺伝子組み換え微生物の開発◦埋設地雷を検知する蛍光微生物の開発 ◦環境中の放射線や発がん性物質によって蛍光色が変化する微生物の開発◦免疫抑制剤による毛周期調節機構の解明 ◦頭皮状態と毛髪形成の関係性◦毛髪ダメージと毛髪表面タンパクの疎水性変化◦くせ毛性状と発生原因の解明◦抗生物質が効かない薬剤耐性菌の水環境中での対策◦水環境中のマイクロプラスチック問題◦膜分離法を利用した排水処理技術の開発◦スキンタイプにおける性ホルモンバランスや脂溶性ビタミンの解析◦皮脂バランスを整える新たな植物エキスの探索◦次世代化粧品素材としてのアプタマーの開発◦ミトコンドリア呼吸鎖超複合体中のコエンザイムQ10 の解析◦老化細胞の抗酸化物質量制御機構の解明◦神経細胞の酸化ストレスと抗酸化物質についての研究◦がん細胞表面抗原タンパク質の簡便検出のための機能性DNAの創製◦細胞内物質の蛍光イメージングのための機能性RNAの創製◦DNAメチル化の簡便検出法の開発◦自然免疫で機能するラクトフェリンの機能解析◦ラクトフェリンのバイオ医薬品としての開発◦創薬シーズとしての機能性ペプチドの探索◦有機酸の細胞死抑制作用機序◦ビタミンCのガン細胞死の促進作用の機序◦ケトン体のアジュバンド効果の解明◦有機無機複合化技術による柑橘類由来の紫外線吸収剤◦植物色素を活用した肌に優しい色材◦界面活性剤を用いない敏感肌用乳化技術◦がん抑制を目指した核酸医薬や人工知能の開発◦プラナリアを用いた再生と細胞酸化の解析◦細菌を用いた六価クロム汚染浄化技術の開発◦食品の品質変化および保持に関する研究◦酵母を利用した発酵食品の機能性に関する研究◦食品を利用した化粧品の開発◦植物のストレス耐性(耐塩性、貧肥料耐性、高温耐性など)機構の研究◦植物の有用機能の強化に関する研究◦植物の生薬成分の生産性の向上◦ゲノム情報解析のためのソフトウェア開発◦生物データからの知識発見◦構造データのためのデータマイニング手法の開発専門分野:無機化学、材料化学専門分野:生化学、神経科学専門分野:酵素学、分子生物学、免疫学専門分野:就職指導、キャリアデザイン片岡 一則岩渕 徳郎 教授(出身企業:資生堂)加藤 輝 教授(出身企業:三菱化学)佐藤 淳 教授(出身企業:東レ)柴田 雅史 教授(出身企業:花王)杉山 友康 教授(出身企業:協和発酵工業)関 洋子 講師(出身:財団法人塩事業センター )多田 雄一 教授(出身企業:三井化学)土井 晃一郎 准教授後藤 早希 助教鈴木 洋弥 助教中村 知世 助教永井 利治 教授(出身企業:月島食品工業)西野 勝俊 講師(出身企業:住友化学)西野 智彦 教授(出身企業:ヤクルト本社)松井 毅 教授(出身:理化学研究所)松井 徹 教授(出身企業:ENEOS)安川 然太 教授(出身企業:太陽化学)吉田 雅紀 教授(出身企業:カネボウ)飯田 沙也加 助手71専門分野: 分子生物学、応用微生物学、バイオプラスチック専門分野: 植物ホルモン、植物生理専門分野:応用微生物学、細菌学◦食品や生体に含まれる脂質の構造と役割◦脂、あるいは油脂を用いた食品の風味評価法の開発◦食用油脂の成分分析方法の開発◦電離放射線曝露に対する細胞応答機構の理解◦DNA二本鎖切断修復機構の解明◦がん放射線治療の改善を目指した創薬◦食品に含まれる機能性物質の探索◦食品由来物質による免疫機能向上効果の解析◦食品摂取がもたらす健康増進効果の解明◦乳酸菌の増殖と死滅◦微生物が様々な環境下で受けるストレス損傷に関する研究◦細菌の産生するメンブランベシクルに関する研究◦新規酸化ストレス・マーカーの開発◦水溶性ビタミンEの細胞内挙動と化粧品への応用◦脳梗塞治療薬エダラボンの抗酸化活性の評価◦皮膚表皮角質層バリアの形成機構◦皮膚表皮細胞のライブイメージング◦皮膚表皮顆粒層細胞の比較進化細胞生物学◦SDGsを目的とした微生物活用◦難分解性有機化合物の微生物分解◦微生物ライブラリーの機能解析◦がん発生メカニズムの解明◦合成致死表現型を利用した抗がん剤の開発◦血中循環がん細胞検出法の開発◦食品成分の消化動態の解析◦味の調節作用の解析◦食品の香りと脳波◦分子認識性DNAを用いた診断用ツールの開発◦ナノ薄膜を持ったバイオチップによる免疫測定の高感度化◦新たな疾病指標成分の探索による診断および創薬への応用◦自己血糖測定器の高機能化 ◦高速液体クロマトグラフィーによる高感度バイオ分析◦電気化学分析法を用いた高感度バイオ分析◦シミの形成に関わる表皮の新陳代謝調節機構とシミ治療法開発◦日焼けの境界を作る色素細胞の移動調節機構◦産毛を用いた新しい肌診断方法◦がん遺伝子のDNAメチル化レベル測定法の開発◦人工発光タンパク質を利用したゲノムDNA中の修飾塩基測定法の開発◦ヒトゲノムDNA中で形成される四重鎖構造の機能解析研究室/テーマ/教員一覧 客員教授専門分野:生化学、有機化学、毒性学研 究室 が関連するコース ● 生命医薬 ● 地球環境 ● 食品 ● 化粧品バイオセンサー研究室 ●● 毛髪科学研究室 ●●● 水環境工学研究室 ●● ユニバーサル化粧品科学研究室 ●●● 岡田 麻衣子 講師(出身企業:中外製薬)細胞酸化ストレス研究室 ●●● 生体機能化学研究室 ●● 生物創薬研究室 ● アンチエイジングフード研究室 ●● 化粧品材料化学研究室 ●●● 機能性RNA工学研究室 ●● 食品加工学研究室 ●● 植物工学研究室 ●●● バイオインフォマティクス研究室 ●● 伊澤 千尋 助教岡本 瑞穂 助教木村 将大 助教江村 文英 就職担当特任講師
元のページ ../index.html#73