東京工科大学 大学案内 2025
49/64

4年間の学びの流れ•言語聴覚士国家試験受験資格 言語聴覚士に欠かせない職業人としての使命感・倫理観を持ち、主体的に学ぶ能力を身につける 自身の専門性をより高いレベルで発揮するため、多職種と協働できる調整力とコミュニケーション能力を身につける 科学的・論理的な思考力と判断力に加え、人に対する洞察力と包容力、想像力を身につける [2021年4月に開設された専攻のため、国家試験合格率などの実績はまだありません]4年次4年間の学びの集大成へ 学外の協力施設で、長期にわたる言語聴覚臨床実習を行います。実習では対象者の評価や支援の実践を行い、高度な臨床技術の修得や、対象者の背景を理解した支援や家族との関わり、多職種連携までの総合的な臨床能力の修得をめざします。3年次言語聴覚療法学を体系的に学ぶ 言語聴覚障害の原因・症状・評価・支援の理解に加え、科学的、論理的な思考から解決法を導く力を修得します。学内での評価演習を経て、学外の協力施設で行う臨床実習で、コミュニケーションおよび評価に関しての知識・技術、臨床的態度を実践的に学修します。2年次専門知識と技能を修得する 言語聴覚障害や摂食嚥下障害を引き起こす疾患や治療について学びます。また、人が使用する言語の基礎と特徴を学修します。加えて基礎的な評価法や分析法の知識を獲得するとともに、演習で臨床的態度や姿勢、対象者支援の技能を修得します。主な科目例◦リハビリテーション医学◦神経内科学 ◦耳鼻咽喉科学 ◦形成外科学 ◦口腔外科学 ◦認知・学習心理学 ◦言語学 ◦音声学Ⅰ・Ⅱ ◦音響学 ◦失語・高次脳機能障害学Ⅰ・Ⅱ◦言語発達障害学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ◦コミュニケーション演習Ⅰ・Ⅱ ほか1年次専門分野の基礎と深い教養を学ぶ 人間形成や学問の基礎を固めるとともに、言語聴覚障害学の土台としての基礎医学系の科目や、ことばや発声、コミュニケーションに関する専門基礎科目を学びます。講義・演習・見学実習で言語聴覚障害の種類や特徴、言語聴覚士の仕事などの基礎を理解します。Features国家試験対策 卒業後を知りたい!国公私立・大学病院、総合病院、リハビリテーションセンターなどの医療機関/介護老人保健施設、デイケアセンター、訪問リハビリテーション事業所などの介護施設/肢体不自由児施設、重症心身障害児施設などの福祉施設/特別支援学校、研究施設などの教育機関/大学院進学 ほか※ 代表的な科目のみ掲載。変更になる場合があります。ピックアップ取得可能な資格主な科目例◦哲学 ◦心理学 ◦科学論◦フレッシュマンイングリッシュⅠ・Ⅱ◦コンピュータリテラシー演習◦フレッシャーズゼミ◦スポーツ・コンディショニング◦医学概論 ◦解剖学Ⅰ ◦生理学Ⅰ◦言語聴覚障害学総論◦言語聴覚基礎実習 ほか主な科目例◦心理測定法◦保健医療福祉総論◦言語聴覚障害診断学◦発声発語障害学Ⅲ・Ⅳ◦吃音学 ◦摂食嚥下障害学◦聴覚障害学Ⅲ◦言語聴覚総合演習Ⅰ・Ⅱ ◦言語聴覚臨床実習Ⅰ ほか主な科目例◦言語聴覚臨床実習Ⅱ・Ⅲ◦言語聴覚障害学特別講義Ⅰ・Ⅱ◦先端医療総合講義◦言語聴覚卒業研究◦言語聴覚療法プロジェクト ほか9495間もない専攻ということに惹かれて調べてみると、言語聴覚士という仕事が子どもから成人の方まで、幅広く必要とされる職業だと知り、東京工科大学で言語聴覚士をめざそうと決意しました。外山 横溝さんは入学したての頃は、自分のことで精一杯という感じでしたが、今は自分の勉強だけでなく、 友人の勉強を手伝ってくれていま すね。学習や大学生活を 支援するアドバイザー教員の立場から見ても、自立して学修を計画し実行できる ようになったと感じています。教員サポートのもと基礎を学び始める基礎医学やことばの基礎を学ぶ。高校と違う授業に戸惑いつつも、アドバイザーに相談しながら勉強方法を模索。横溝 ありがとうございます。専攻のコロナ禍で急遽変更になった見学実習。言語聴覚療法の訓練、臨床で使う道具を見て、触れて、体験した。ポートのおかげです。例えば、失語・高次脳機能障害学の授業では、講義で学んだ内容を演習で体験しながら学ぶため、理解しやすいです。複数の先生が実技演習の指導に入ってくださり、わからないところはすぐに聞いて、解決でき、より理解を深めることができています。先生方の手厚いサ横溝 言語聴覚士の先生の仕事を見せていただく病院見学実習は、とても楽しみでした。ただ、私を含めて何子どもの発達に関する知識や年齢に応じたやりとりなど、言語聴覚士に必要な子どもとの関わり方を学びたい。名かはコロナ禍の影響もあり、代替の学内実習になってしまいました。実際の病院で、言語聴覚士の方や患者さんの様子を見ることができなかったのは残念でしたが、大学で患者さんの訓練場面を動画で見て、訓練や関わり方の意味や、嚥下(えんげ)食などを教えていただいたり、実際に水分にトロミをつけたりする実習が印象に残っています。外山 それはよかったです。2年次には、保育園での学外実習がありますね。横溝 はい。言語聴覚士は発達の未熟な子どもの支援もするため、保育園実習では、大学で学んだ子どもの発達を保育場面で確認したり、保育士さんの関わり方を観察して、子ども達と積極的にコミュニケーションをしたりして、有意義な実習にしたいと考えています。見学実習に臨むパズルがつながる感覚1年次の解剖学、生理学を基礎に、神経内科学ではさまざまな疾患を学修。学びの蓄積を感じる。保育園での実習へ言語聴覚基礎実習リハビリテーションや言語聴覚療法の実際に触れる病院見学実習を行います。言語聴覚士の業務を見学し、言語聴覚士に必要となる知識や技能、人間性などについて考えます。言語聴覚総合演習Ⅰ・Ⅱ臨床を想定した実践演習、シミュレーション演習などを行います。言語聴覚療法の流れを体験し、臨床技能や臨床的思考、表現技術などを再確認します。リハビリテーション学科リハビリテーション学科挑もう!言語聴覚療法の世界実践的な実習が自分の力になった外山 言語聴覚学専攻では、4年間で段階的に学外実習を実施していますが、1年次の見学実習はどうでしたか?先生とトークたいむ先生方のサポートが自立学修の手助けに横溝 高校のときから医療に関わる仕事に就きたいと考えていて、先生からこの専攻を紹介されました。開設入学後、早期にガイダンスを行い、国家試験に向けた学修計画を提示します。これに基づき1年次から学修習慣を固め、授業では国家試験との関連性や出願傾向を随時示します。また、アドバイザー教員による個別指導も行い、効率的な学修ができるよう支援しながら、3~4年次は定期的に模擬試験を行い、試験を用いた学修を進めます。特に4年次は対策講座や相互学習、得意・苦手分野の分析、補講などでレベルアップを図ります。さらに、オンラインでの対策講座やドリル、個別相談体制も整え、国家試験対策から健康管理や生活面の助言・サポートを行い、一人ひとりがベストな状態で国家試験に臨めるよう支援します。学べる内容の詳細はこちら科目ごとに授業資料をファイリング。知識の定着のため、 重要なポイントは自分の言葉でまとめている。1122カリキュラム横溝 悠妃リハビリテーション学科言語聴覚学専攻2年(取材時)横浜富士見丘学園高校出身(神奈川県)外山 稔 准教授年次(前期)言語聴覚士とは「話す」「聴く」などのコミュニケーションや、「食べる」ことに不自由さのある人にリハビリテーションを行い、機能の回復や支援を行う専門職です。年次(後期)年次(前期)年次(後期)言語聴覚学専攻言語聴覚学専攻コミュニケーション能力、嚥下能力の改善を探究し続ける力をはぐくむSTUDENTS’ VOICESSTUDENTS’ VOICESSTUDENTS’ VOICES私私のの私私のの 成長成長のの歩歩みみ 成長成長のの歩歩みみ

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る