学生時代の経験で特に成長につながったのはコーオプ実習。企業の研究開発業務に携わり、実験手順を自分で改善するなど、チームで協力して課題を克服する貴重な経験 を積みました。また、修士論文の発表を通じて研究内容を明瞭に伝える方法を学べたことも大きな収穫です。現在、会社で担当している建築物の耐火材料の製造の仕事でも、これらの経験が支えになっています。在学中は、研究室の先生との議論を通じて、ものごとの本質を深掘りする力が鍛えられました。また、国際学会に積極的に挑戦し、学会誌に論文が掲載される成果を上げることができました。現在は、XRという新しい技術を使ったサービスの開発を担当。学生時代に培った本質的な考え方や、目標に向けて果敢に行動する姿勢が、未来の社会基盤を創造する仕事に生きています。音楽、映像表現、音響信号処理、機械学習技術などを組み合わせた新しい表現を研究していた在学中の経験を生かして、電子楽器の組み込みソフトウェアの作成を行って います。ライブで使用されることを前提に、いかに素早く目的の動作を、音楽的に実現できるかを考えながらの作業であり、プログラマーと楽器演奏者の両方の視点で設計していくことに面白さを感じています。医薬品製造会社で、主に治験薬の製造に関わる仕事をしています。社会人になって強く感じるのは、在学中の研究活動で養われた「自分で考える力」が仕事の支えになっているということです。どんな実験結果が出ても、先生からは必ずその理由まで洞察することが求められました。この経験が、 仕事で直面する答えのない問題を解決 していくうえで大いに役に立っています。大学では常に相手の視点に立ち、思いやりのあるものづくりの大切さを学びました。 街中に貼られるポスター、売られる製品一つひとつを観察する習慣がつき、制作意図やデザインの効果を考えています。現在はお客様のオーダーに合わせ、3Dプリンターで造形物をつくり出す業務に携わっており、大学で培ってきた他者視点や相手に寄り添うことの大切さを改めて感じています。在学中に臨床実績が豊富な先生から、症例別に注意すべきポイントや数値の見方など、仕事で大いに役立つ実践的な知識・技術を学ぶことができました。所属した岡崎教授の研究室は、自主性を重んじ果敢に挑戦させてくれる環境があり、主体的に学び続ける姿勢を養うことができました。学び続ける自分になれたからこそ、次々に出てくる新たな検査法にも対応できています。積水武蔵化工(株)(株)NTTドコモ(株)コルグ中外製薬工業(株)多様な学びで培ったチカラを蓄え、それぞれの場所で根を張る先輩たち。社会で活躍するOB・OGやキャリア支援、 最先端の研究など、学びのその先をのぞいてみましょう。三協ダイカスト(株)聖マリアンナ医科大学病院1213臨床検査技師深澤 慧 さん2022年3月 大学院工学研究科サステイナブル工学専攻 修士課程修了県立沼津西高校出身(静岡県)新井 貴紘 さん2021年3月 大学院バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 修士課程修了県立飯能高校出身(埼玉県)松井 啓生 さん2021年3月 大学院バイオ・情報メディア研究科メディアサイエンス専攻 修士課程修了県立宍道高校出身(島根県)笠間 諒也 さん2021年3月 大学院バイオ・情報メディア研究科バイオニクス専攻 修士課程修了県立上鶴間高校出身(神奈川県)矢澤 祐帆 さん2022年3月デザイン学部卒業 県立上尾高校出身(埼玉県)鷹野 有亮 さん2020年3月医療保健学部 臨床検査学科卒業 横浜隼人高校出身(神奈川県)チカラを蓄え、根を張る特集2特集2卒業生の活躍を知りたい
元のページ ../index.html#8