東京工科大学 大学案内|Guide 2024
7/64

メディア学部2年(取材時)都立東大和南高校出身(東京都)医療保健学部理学療法学科4年(取材時)※ 2021年4月よりリハビリテーション学科理学療法学専攻都立東大和南高校出身(東京都)デザイン学部3年(取材時)県立藤代高校出身(■城県)口紅やアイシャドウをつくったり、実際の細胞を用いて 美白剤の効果を確かめたりするなど、頭と手をフル稼動させながら、1年間で化粧品開発のベースとなる幅広い知識と技術を身につけられる授業が「化粧品実験」です。グループで実験を進めていくうえで欠かせないディスカッション力やコミュニケーション力、将来、学会で研究発表を行う際に不可欠となるプレゼンテーション力など、この授業で修得したすべてのことが、研究開発職に就くという未来の夢につながっています。メディア学部には、学年を越えて専門的プロジェクトに取り組める「プロジェクト演習」という科目があり、私が興味を持っている音響系のテーマも豊富に用意されています。そのひとつ「Audio Engineering」は、録音やミキシングなど多様な音響技術の原理や機器操作を学ぶもので、取り組みの一環として世界規模のゲームイベントの動画配信も行います。動画の音声全般に関わる作業を担当することで身につく実践的な知識は、私がめざす音響関連の仕事に必ず役立つはずです。3~4年次に3つの病院で臨床実習を経験しました。東京工科大学には附属病院はありませんが、各分野で一流と言われる施設で実習できることは強みだと感じます。臨床実習の良さは、実際の症例を目の前で見られることです。実習先で、患者さんの6分間歩行を試験中、心電図波形の観察をしていたのですが、短時間で状態が変化。異常を発見することの難しさを、身をもって感じました。教科書の中の静止画像だけでは気づけないことを多く学び、現場に出ることの大切さを痛感した出来事でした。就職先菊名記念病院3年次の専門演習でシャンプーボトルのデザインをしました。先行して自分の好きな世界観をコラージュする課題があり、シャンプーボトルはそれを踏襲して表現。コラージュから始めたことで、自分独自の世界観が可視化されたことが新鮮でした。ボディソープは使いやすさを考慮し、上からプッシュして出せる形状にしました。入学当初はできないことを妥協しがちでしたが、課題を重ねる中で、諦めず取り組めるようになり、自身の成長を感じています。10101111「Audio Engineering」のプロジェクト演習では、プロ仕様の機材を用いて、声・効果音・楽器音を扱うオーディオ・エンジニアリングのスキルを修得する。実験では事前の準備が非常に大切。どれだけ実験の内容や目的を正しく理解しているかで、実験の効率や作成するレポートの質など、すべてが変わってくる。シャンプー、ボディソープ、コンディショナーは統一感のあるシンプルな形状とレトロな色味にこだわった。土台はメッキ加工のイメージで重厚感もプラス。固定式自転車での運動で心電図の変化を測定するエルゴメーター。主要な医療機器は学内に揃っているので、臨床実習先でも戸惑うことがなく安心だ。メディア学部応用生物学部デザイン学部医療保健学部島田 歌乃応用生物学部3年(取材時)県立横浜立野高校出身(神奈川県)宗田 望井上 千波武神 杏化粧品実験プロジェクト演習確固たる実習体制専門演習研究開発者としての素地を養う化粧品実験 多彩な専門的テーマに挑戦できるプロジェクト演習各分野の一流病院で臨床実習できる強み 演習を通して課題を重ねる中 諦めず取り組む自分に出会えた

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る