化粧方法と自助具を追究、作業療法士として視点が広がった 研究が卒 リハビリテーション学科言語聴覚学専攻言語聴覚学専攻長 教授・博士(保健学) 原田 浩美 言語聴覚士 専門分野:聴覚障害学、聴覚障害児の言語指導法教授・博士(医学) 生井 友紀子 言語聴覚士 専門分野:音声言語医学、発声発語障害学、摂食嚥下障害学教授・医学博士 吉原 俊雄 医師 専門分野:耳鼻咽喉科、頭頚部外科、唾液腺病理、口腔咽頭科学 看護学科看護学科長 教授・博士(医学) 五十嵐 千代 看護師、保健師 専門分野:産業保健学、産業看護学、公衆衛生看護学、自殺対策教授・博士(健康福祉学) 生田 奈美可 看護師 専門分野:基礎看護学、看護倫理、看護教育教授・修士(人間科学) 岩月 すみ江 看護師、保健師 専門分野:成人看護学、慢性期看護学、ヘルスリテラシー教授・博士(看護学) 大木 正隆 看護師、保健師 専門分野:在宅看護、エンド・オブ・ライフケア、難病看護、地域連携教授・博士(医科学) 白石 裕子 看護師、保健師 専門分野:小児看護学、小児救急看護、疫学教授・博士(看護学) 妹尾 弘子 看護師、保健師 専門分野:地域精神保健、精神看護教授・博士(看護学) 野澤 美江子 看護師、助産師 専門分野:母性看護学、生殖看護 臨床工学科臨床工学科長 教授・博士(医学) 日向 奈惠 専門分野:病理学、大腸癌の研究教授・博士(工学) 伊東 雅之 専門分野:メソスコピック物理学、低次元半導体物理学、 臨床検査学科臨床検査学科長 教授・博士(保健学) 栗原 由利子 臨床検査技師 専門分野:臨床化学、一般検査学教授・博士(保健学) 岡崎 充宏 臨床検査技師専門分野:臨床微生物学、感染制御教授・医学博士 川又 紀彦 医師専門分野:内科学、血液学、遺伝子病学、分子生物学、腫瘍免疫学教授・博士(工学) 佐々木 聰 専門分野:分析化学、非線形科学、生命探査(アストロバイオロジー)准教授・博士(医学) 廣田 雅子 臨床検査技師 専門分野:血液検査学、免疫検査学タオルホルダーを利用して、片手でもマスカラを 扱えるようにした自助具。関連する目標医療保健学部長 中山 孝医療保健学部 作業療法学科※4年(取材時) ※2021年4月よりリハビリテーション学科 作業療法学専攻県立取手第一高校出身(茨城県)医療保健学部 作業療法学科※4年(取材時) ※2021年4月よりリハビリテーション学科 作業療法学専攻藤村女子高校出身(東京都)「化粧支援」を研究化粧療法は、化粧を通じて心身に治療効果をもたらしQOL (生活の質)の向上を目的とするものです。作業療法では、化粧ができるようになることを目的として社会参加を促進します。教授・博士(歯学) 阿部 達彦 歯科医師、衛生検査技師 専門分野:解剖学(肉眼解剖学、顕微解剖学、比較解剖学)、教授・博士(保健学) 澤田 辰徳 作業療法士 専門分野:作業療法におけるトップダウンアプローチ、管理運営、教授・博士(医学) 篠原 一彦 医師 専門分野:消化器外科、医用工学、人間工学、航空医学就職特任講師・博士(工学) 祖父江 かおり 専門分野:キャリア形成(女性、医療専門職)、ワークライフ・バランス、価値共創理学療法学専攻理学療法学専攻長 教授・博士(工学) 石黒 圭応 理学療法士 専門分野:人間工学、バイオメカニクス、物理療法教授・博士(理学療法学) 乙戸 崇寛 理学療法士 専門分野:運動器理学療法、超音波画像解析、3Dデジタイジング教授・医学博士 清水 潤 医師 専門分野:神経内科学、内科学、末梢神経筋病理学、神経免疫学教授・博士(医学) 十島 純子 医師 専門分野:細胞生物、細胞生理学、エンドサイトーシス、細胞内輸送准教授・博士(保健医療学) 日下 さと美 理学療法士 専門分野:内部障害系理学療法、臨床運動生理、心臓リハビリテーション作業療法学専攻リハビリテーション学科長・作業療法学専攻長 教授・博士(保健学) 酒井 弘美 作業療法士 専門分野:身体障害作業療法、高次脳機能障害作業療法、地域作業療法医学史、歯科医学自動車運転の作業療法ナノ加工物理学、非晶質成膜工学、医用電子工学リハビリテーション学科 教授・博士(学術) 理学療法士専門分野:呼吸機能、体幹運動解析、筋骨格系理学療法准教授・修士(教育学) 池田 泰子 言語聴覚士 専門分野:言語発達障害、吃音准教授・博士(総合社会文化) 石津 希代子 言語聴覚士 専門分野:聴覚障害、聴覚と脳機能、ICT教育准教授・博士(言語学) 浦野 雅世 言語聴覚士 専門分野:失語症学、神経心理学、認知神経心理学准教授・博士(医学) 忽那 俊樹 理学療法士 専門分野:腎臓リハビリテーション、心臓リハビリテーション、身体活動准教授・博士(学術) 宮﨑 貴朗 理学療法士 専門分野:医療政策、情報通信政策、高齢者の理学療法、講師・博士(理学療法学) 高木 健志 理学療法士 専門分野:小児理学療法学、こども環境学、リハビリテーション科学講師・博士(工学) 渡部 祥輝 理学療法士 専門分野:身体運動学、バイオメカニクス、歩行分析助教・博士(スポーツ医学) 伊藤 咲子 理学療法士 専門分野:運動器理学療法、スポーツ理学療法、スポーツ医学教授・博士(体育学) 友利 幸之介 作業療法士 専門分野:意思決定支援のためのアプリ開発、リハビリテーションに教授・博士(医学) 中川 和美 医師 専門分野:臨床精神医学、精神生理学、産業精神保健准教授・修士(情報学) 石橋 仁美 作業療法士 専門分野:精神障害作業療法学、化粧行動講師・博士(老年学) 池田 晋平 作業療法士 専門分野:地域作業療法学、老年学、社会疫学准教授・修士(看護学) 長坂 奎英 看護師 専門分野:老人看護学、看護倫理、看護管理准教授・修士(保健学) 西尾 奈緒美 看護師 専門分野:創傷看護学、がん看護学、成人看護学准教授・修士(看護学) 安井 大輔 看護師 専門分野:急性・重症患者看護、医用工学、シミュレーションラーニング講師・博士(看護学) 浅海 くるみ 看護師、保健師 専門分野:がん看護、終末期看護、サイコオンコロジー、在宅看護講師・修士(看護学) 一色 喜保 看護師、保健師 専門分野:公衆衛生看護学、地域看護学、行政保健、親子保健、講師・修士(看護学) 宮首 由美子 看護師 専門分野:看護教育学、感染管理講師・修士(カウンセリング) 望月 良美 看護師、保健師、助産師 専門分野:母性看護学、助産学教授・博士(工学) 田仲 浩平 臨床工学技士 専門分野:医療支援工学、医療・教育XRシステム、臨床工学教授・博士(工学) 苗村 潔 専門分野:医用機械工学、コンピュータ外科学、看護理工学准教授・博士(工学) 荻野 稔 臨床工学技士 専門分野:臨床工学、医用生体工学准教授・博士(工学) 下村 美文 臨床工学技士 専門分野:環境科学、分析化学准教授・博士(医学) 吉田 祥子 臨床検査技師 専門分野:病理検査学、分子病理学講師・博士(保健学) 榎本 みのり 臨床検査技師 専門分野:生理学、睡眠学講師・博士(医学) 奥橋 佑基 臨床検査技師 専門分野:血液学、腫瘍学、分子病態学講師・博士(医学) 花尾 麻美 臨床検査技師 専門分野:生理検査学、臨床微生物学講師・博士(工学) 三上 あかね 専門分野:蛋白質工学、遺伝子工学、細胞工学、生体分子計測日常生活活動、生活環境おける目標設定、作業に焦点を当てた実践学校保健准教授・博士(保健学) 外山 稔 言語聴覚士 専門分野:摂食嚥下障害、神経・筋原性の発声発語障害助教・修士(リハビリテーション科学) 内山 美保 言語聴覚士 専門分野:高次脳機能障害、発話分析助教・修士(言語学) 川上 勝也 言語聴覚士、公認心理師 専門分野:失語症学、高次脳機能障害学、神経心理学助教・博士(学術) 斎藤 寛樹 理学療法士 専門分野:運動器疾患への疼痛管理、運動療法、徒手療法助教・修士(リハビリテーション) 田中 周 理学療法士 専門分野:神経系理学療法学、義肢装具学、リハビリテーション栄養助教・修士(リハビリテーション学) 土屋 順子 理学療法士 専門分野:神経系理学療法(脳卒中)、運動制御、運動学習助教・博士(医学) 太箸 俊宏 理学療法士 専門分野:生活期リハビリテーション、物理療法、公衆衛生助教・修士(スポーツ健康科学) 吉田 真一 理学療法士 専門分野:スポーツ健康科学助教・修士(保健医療学) 伊藤 公一 作業療法士 専門分野:身体障害作業療法学、地域作業療法学、発達障害助教・博士(作業療法学) 大野 勘太 作業療法士 専門分野:上肢の日常使用に関する行動変容、身体障害作業療法学助教・博士(医科学) 柴橋 広智 作業療法士 専門分野:身体障害作業療法学、ハンドセラピィ助教・博士(保健学) 清家 庸佑 作業療法士 専門分野:精神科作業療法、作業機能障害助教・修士(看護学) 飯塚 敏子 看護師 専門分野:成人看護学、リプロダクティブヘルス助教・修士(保健医療学) 折坂 真理 看護師 専門分野:成人看護学、老年看護学助教・修士(看護学) 岸 由香里 看護師 専門分野:小児看護、手術看護、病児保育助教・博士(医学) 篠田 巴留香 看護師 専門分野:高次脳機能障害、リハビリテーション看護、老年看護学助教・修士(看護学) 田辺 大介 看護師・保健師 専門分野:精神看護学、児童思春期精神看護、包括的暴力防止プログラム(CVPPP)講師・博士(応用情報科学) 笠井 亮佑 臨床工学技士 専門分野:臨床工学、医用生体工学、感性工学講師・修士(工学) 加納 敬 臨床工学技士 専門分野:臨床工学、生体機能代行装置学、医用治療機器学講師・博士(工学) 島峰 徹也 臨床工学技士 専門分野:臨床工学、医用生体計測工学、医療治療機器学助教・修士(工学) 上條 史記 臨床工学技士 専門分野:臨床工学、ナビゲーションシステム、生体機能代行装置学助教・博士(医学) 國枝 泰希 臨床検査技師 専門分野:臨床化学、生化学、核酸医薬助教・博士(保健学) 佐藤 瑞穂 臨床検査技師 専門分野:分子病理学、細胞病理学助教・博士(医療科学) 水野 元貴 臨床検査技師 専門分野:臨床生化学、血液検査学、遺伝子検査学100101就職先就職先江東リハビリテーション病院つくばセントラル病院テーマに選んだ二人。以前から取り組んでいた内容を、マスカラに絞って踏み込んだのが今回の研究でした。「実はこのテーマ決定に大変時間がかかりました。学生26名に協力を仰ぎ、化粧水からメイクに至るまでの化粧行動を撮影・提供してもらうことからスタート。26名分の動画をすべて視聴し、問題点を細かく抽出しました」(名取)「化粧品は細長い形状のものが多く、その中でもマスカラは非利き手での実験において、うまく開けられない、手についてしまう、と問題が散見されたため、ここに焦点を当てることに決定しました。この時点ですでに半年以上経っていました。そしてそこからさらに自助具の開発に進みました。『片手でマスカラを開けて使用して戻す』を実現するために、形状をとことん追究。挿したマスカラが滑らない素材を探し、失敗を繰り返してはま業研究で『片手動作における化粧方法の提案 ~マスカラに着目した自助具の作成~』をた何度も素材探しに戻りました。最終的に満足できる把持力を確認できたときは本当に嬉しかったです」(町村)研究を通じてわかったのは、小さな行動、視線の移動ひとつにも意味があるということでした。分析の中で、些細な複数の問題が実はつながっていたり、問題点が想定と違うということが幾度もあったそうです。「気づけなかった点を先生に指摘していただいたことにも新しい発見がありました。これらの経験が、相手のちょっとした変化に気づくという作業療法そのものにつながると、意義と成長を感じます」(名取)この研究発表でお二人は、国際化粧療法医学会2022において奨励賞を受賞しました。「就職しても引き続き研究を進め、男女問わず困っている患者さんに自助具をアピールしていきたい」(町村)とのこと。実際の患者さんに使っていただくことが支援につながり、さらに使いやすい形態への次なる一歩となることでしょう。しい町村 優衣名取 美紅教員一覧 (2023年4月現在)
元のページ ../index.html#52