東京工科大学 大学案内|Guide 2024
49/64

202120191234 森 あゆな年次年次年次年次森 東京工科大学は施設も充実していて先生も優しいので、学びやすい環境です。勉強はほとんどが必修科目で、森 幼少期は、機械いじりが好きで目覚まし時計を分解するような子どもでした。とはいえ工学に絞って進路を検討授業の休憩時間の一コマ◦臨床実習[6週間]臨床工学50年後のミライ予想50年後のミライ予想したわけではありません。最終的には治療に貢献できる医療と工学が融合した臨床工学技士に焦点を当て、国家試験に必要な学修だけでなく先端の研究や充実した実習など、プラスαの学修ができる大学を選択しました。笠井 森さんの印象は「明るく協調性がある人」。スチューデントアシスタントとして学内実習をサポートしてくれた時は、積極的に後輩をフォローし、私にも進め方などを学生目線で提案してくれました。自分なりの考えやアイデアをしっかり持っている人だと思いました。全ての臓器が医療機器全ての臓器が医療機器で代行できるように!?で代行できるように!?どんな仕事?臨床工学技士とはカリキュラムの詳細はこちら※代表的な科目のみ掲載。変更になる場合があります。卒研で取り組んだ人工心肺VRシミュレータの操作画面関連する目標▶ 臨床工学技士養成校第一号の学園としての実績を誇る教育指導体制▶ 豊富で多彩な専任教員により、基礎から応用まで時代をリードする実学主義教育・研究が充実▶ 日進月歩の医療技術に対応すべく、医学と工学の両方を学ぶ独自性ある教育課程臨床工学技士生命維持管理装置を安全かつ正確に操作・管理 するスペシャリスト。医療チームの中でも最も医療 機器に長け、現代医療には欠かせない存在です。臨床工学科4年(取材時)都立晴海総合高校出身(東京都)[ 主な科目例 ]◦フレッシュマンイングリッシュⅠ・Ⅱ ◦物理の世界 ◦化学の世界◦コンピュータ概論Ⅰ・Ⅱ ◦コンピュータリテラシー演習Ⅰ・Ⅱ◦フレッシャーズゼミ ◦人体解剖学Ⅰ・Ⅱ◦数学(線形代数)(微分積分) ◦医学概論 ◦工学基礎演習◦生理学Ⅰ ◦電磁気学 ◦医療入門演習◦臨床工学概論 ほか[ 主な科目例 ]◦生理学Ⅱ ◦臨床微生物・免疫学 ◦工学実験Ⅰ・Ⅱ ◦病理学 ◦臨床生化学 ◦電気工学◦電子工学Ⅰ・Ⅱ ◦臨床薬理学 ◦医用機械工学 ◦基礎医学実習 ◦臨床心理学 ◦数学(応用解析学)◦内科系臨床医学Ⅰ ◦生体機能代行技術学 ◦生体計測機器学 ◦外科系臨床医学Ⅰ ◦血液浄化学演習◦呼吸療法学演習 ◦体外循環学演習 ◦医用治療機器学 ほか[ 主な科目例 ]◦システム制御工学 ◦工学演習Ⅰ ◦医用機器安全管理学 ◦生体機能代行装置学演習◦内科系臨床医学Ⅱ ◦外科系臨床医学Ⅱ ◦医用機器演習 ◦医用画像機器学◦生体物性材料工学 ◦生体機能代行装置学実習 ◦医用機器安全管理学実習 ◦臨床工学演習 ほか[ 主な科目例 ]◦統計学 ◦工学演習Ⅱ ◦公衆衛生学 ◦情報工学特論◦医療情報演習 ◦卒業研究Ⅰ・Ⅱ◦医療安全・人間工学概論 ◦臨床工学セミナー◦実践医学統合講義 ◦医用工学特別演習◦実践医学特別演習 ほか9495就職先川崎幸病院ピックアップピックアップ社会人としての教養と、専門科目を学修するうえでのベースとなる基礎医学、基礎工学、臨床工学系の導入科目を学修。1年次から高度な医療機器全般への関心を高めることを目標とし、臨床工学技士をめざす意識を高めます。医療従事者にとって必要な人体の構造と機能を学ぶ基礎および臨床医学と工学領域を学び、さらに臨床工学系専門科目を中心に履修します。体外循環技術や血液浄化技術、呼吸療法技術の理論を体系的に学び、3年次からの演習・実習に備えます。医療機器に関する科目を中心に生体機能代行装置学などの演習・実習や、先進医療機器に関する理解を深め、装置のメカニズムや機能、操作の方法を理解します。3年次後期は臨床実習に臨みます。履修してきた各科目を総合し、最新の医療に関して学ぶ臨床工学セミナーと、問題発見と解決方法を学ぶ卒業研究などで構成し、大学教育の総仕上げを行います。人体解剖学Ⅰ・Ⅱ臨床工学技士としての学問体系の基礎となる人体の基本的構造について、細胞から器官にいたる各単位を学びます。臨床実習生命維持管理装置などの機器が実際にどのように生体へ適用されているかを、臨床工学技士の業務を通して学修。さらに、現場における他職種との連携についても学びます。•臨床工学技士国家試験受験資格•第2種ME技術実力検定試験1年次基礎学修がタイヘン!先生や友人に尋ねる、 学修支援センターを利用するなどして乗り切った。課題も多いため大変でした。また、1年次の基礎科目でつまずくと、それ以降すべての学修に響いてしまう怖さがありました。しかし、学修支援センターの活用や先生たちの サポートで問題なく学修をこなすことができました。学内実習が始まると、座学で難しいと思った科目も、基礎を理解できれば、実習で楽しい分野だと気づけたのが嬉しかったです。続く臨床実習時には、漫然と手術を見学するだけになってはだめだと思い、予習・復習を欠かさず貪欲に勉強しました。友人と紅葉を見に出かけました3年次仕事の責任を実感実習で経験を積む。臨床実習先で人工呼吸器のセットを行い、担当した機器が使用されることの責任を感じた。は「自分で考えようとする」ことを意識できています。これからはさらに考えるだけでなく、考え抜き何度も反芻して、より良い行動に移せる人になってほしいと願っています。森 実習先では、先生が仰る通り、臨床工学技士もチーム医療の一員として活躍していると肌で感じ、日々勉強の連続だと強く思いました。今日行った治療以上に、明日には最善の方法があるかもしれない。現状に満足せず常に考え、新しい知識を仕入れることは、これからも続けていきたいと思っています。専門分野の基礎と深い教養を学修専門知識と技能を修得する臨床工学を体系的に学ぶ4年間の学びの集大成へVRのシミュレータや最新機器も充実しています2023年実施国家試験合格率[新卒](全国平均85.4%)Features命を守るエンジニアとして、先進医療を支える技術力を身につける笠井 亮佑 講師4年間の学びの流れ国家試験対策 基礎教育科目・専門基礎科目の知識の定着を図るため、科目を担当する教員とフレッシャーズゼミで学生を受け持つ教員による学修指導を行っています。3年次以降の工学演習・専門演習では、国家試験合格に必要な知識の復習と再確認を行います。また、日本生体医工学会主催の第2種ME技術実力検定試験の受験や臨床工学技士教育施設協議会が主催する模擬試験、受験対策セミナーなども活用しながら国家試験対策を行います。卒業後の進路国公私立・大学病院や総合病院をはじめとする医療機関/医療機器メーカー/大学院進学 ほか※就職実績はP.109をご覧ください。取得可能な資格関連する資格学生と先生のタイム20202年次コロナ禍で感じる人の温もりコロナ禍で登校機会が減り、一人で勉強するように。友人とSNSを通じて励まし合った。チーム医療の一員として「考える」ことを続けたい笠井 学生には、チーム医療の中で主人公意識を持ち、自分で考える力を養ってほしいと指導していますが、森さん20224年次研究が評価された!「人工心肺VRシミュレータを活用した教育 効果」を卒業研究に選ぶ。第二回関東甲信越臨床工学会でBPA最優秀演題賞を受賞!森さんの成長の歩み基礎を積み重ねれば実習は楽しくなるTALKTALK95.5%臨床工学科

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る