東京工科大学 大学案内|Guide 2024
47/64

202120191234年次年次年次年次臨床実習のデイリーノート池田ゼミ集合写真中学⽣の⾏動範囲の拡⼤に合わせ、社会的側⾯に焦点を当てた研究が多いと考えられる。・社会的側⾯に対する効果を調査した研究が多い理由家族以外の⼈との関わりが増え、⽣活の範囲も広がる。社会性を⾝につけることが重要・⼩学校・習い事・近場での遊び・中学校・習い事・部活動・⼦どもだけでの遠出いずれにしても家族の⾒守りがあることが多い。家族の⾒守りがないこともある。図6⼩学⽣と中学⽣の活動範囲作業療法学50年後のミライ予想50年後のミライ予想が必要となる可能性のある健常者も含んでいます。その視点で近隣の子ども食堂の活動にも関わっているのですが、学生に向けてここでのボランティアを募った際、山﨑さんが来てくれたのが最初の出会いです。その後、授業を通して一次予防に興味を持ってくれたり、病気になる前にできることや、それに関わる研究をしたいと私のゼミに参加してくれました。山﨑 卒業研究のテーマとして選んだのは中学生へのソーシャルサポートで、相談や悩みを聞くといった情緒的な支援によ予防面でも作業療法士予防面でも作業療法士がひっぱりだこに!がひっぱりだこに!どんな仕事?作業療法士とは作業療法士作業療法学科の実績※2021年4月よりリハビリテーション学科作業療法学専攻カリキュラムの詳細はこちら※代表的な科目のみ掲載。変更になる場合があります。悩みを抱える中学生に、 作業療法士がどのように関われるかを研究関連する目標◦臨床実習Ⅰ[7週間]◦臨床実習Ⅱ・Ⅲ[7週間×2]◦早期体験実習 ◦基礎作業学実習◦見学実習▶ 早期からの臨床実習や臨床に即した実学を通して、現場に必要な能力を学修▶ 学術的、国際的、革新的視点から、サステイナブル社会(持続可能な社会)への貢献力を修得▶ 対象者や他職種の視点に立ち、協業できる作業療法士を育成対象者の生活が意味のある活動になるよう支援することを目的にリハビリテーションを行います。さまざまな作業を通して心と体を支える職業です。池田 私が専門とする地域作業療法学は在宅生活を送る人々を対象としており、一次予防という観点で将来支援作業療法学科※4年(取材時)※2021年4月よりリハビリテーション学科作業療法学専攻県立追浜高校出身(神奈川県)[ 主な科目例 ]◦フレッシュマンイングリッシュⅠ・Ⅱ◦コンピュータリテラシー演習◦フレッシャーズゼミ ◦心理学 ◦解剖学Ⅰ・Ⅱ ◦生理学Ⅰ・Ⅱ◦医学概論 ◦解剖学実習Ⅰ・Ⅱ ◦運動学 ◦人間発達学◦作業療法学概論 ほか[ 主な科目例 ]◦生理学実習 ◦公衆衛生学演習 ◦精神医学 ◦運動学実習 ◦整形外科学 ◦神経内科学 ◦病理学◦臨床心理学 ◦一般臨床医学 ◦小児科学 ◦リハビリテーション医学 ◦文章表現リテラシー◦作業評価学 ◦身体機能評価学 ◦精神機能評価学 ◦認知機能評価学 ◦発達と作業療法Ⅰ◦作業療法実践論 ◦作業療法原論 ほか[ 主な科目例 ]◦高齢期作業療法学 ◦作業療法研究 ◦精神機能評価学演習 ◦身体機能作業療法学演習◦身体機能作業療法学 ◦義肢装具学 ◦認知機能作業療法学 ◦精神機能作業療法学◦精神機能作業療法学演習 ◦地域生活支援と作業療法演習 ◦発達と作業療法Ⅱ ◦総合作業療法学◦就労支援と作業療法 ◦メンタルヘルスと作業療法 ほか[ 主な科目例 ]◦卒業研究 Ⅰ・Ⅱ ◦作業療法管理学◦作業療法セミナー ◦先端医療総合講義 ほか9091就職先品川リハビリテーション病院取得可能な資格ピックアップピックアップピックアップ社会人としての教養と、専門科目を学修するうえでのベースとなる基礎教育科目、正常な人体の構造と機能について、個体・器官・組織の各レベルで学ぶ専門基礎科目(基礎医学)を中心に学びます。医療従事者にとって必要な人体の構造と機能を学ぶとともに、専門基礎科目(臨床医学)で、心と身体の疾病や障害について学びます。専門基礎科目(臨床医学)と専門科目で、作業療法の基礎となる理論と技術を学修します。より実践に近い科目で応用を学びます。生活をする人間としての対象者の機能(精神機能・身体機能・認知機能)と活動・参加にフォーカスし、作業療法の考え方、実践過程、生活行為と作業療法について実習・演習します。臨床実習で職業倫理や行動、作業療法士としての実践力を養うとともに、大学での学びの総仕上げとして、卒業研究に取り組みます。早期体験実習1年次の早期から、複数班に分かれて作業療法士が働く急性期病院、精神科病院、デイケア、老人保健施設、発達障害領域の施設などを見学し、作業療法への理解を深めます。見学実習高齢者通所施設、訪問リハ、放課後デイサービスなど地域で作業療法士が働く現場を体験します。地域生活支援と作業療法演習対象者が医療機関から地域生活へ移行するうえで、作業療法士が行うべき家族や生活環境に対する支援について学びます。授業の中では例年、東京ビッグサイトで開催される国際福祉機器展にも出向いて、さまざまな福祉機器などについて学びを深めます。•作業療法士国家試験受験資格1年次早期体験実習を経験入学直後の5月に早期体験実習を経験。将来働くイメージを持つことができた。り、作業療法の視点からどのような効果や影響をもたらすのかを調査しました。さらにこの結果を下敷きに、家庭内に学習場所がない、経済的な理由で塾に通えないといった事情を持つ公立中学生対象の学習支援・食事支援も行いました。テーマ選定にあたっては先生と相談し、「幼少期の周囲からの影響が自己形成の重要なファクターとなる」という仮説を立てたうえで決めましたが、対象者が中学生ということもあり、作業療法とかけ離れてしまうのではないかと危惧していました。そんな私に池田先生が、頻繁に研究の目的に立ち戻るように声かけをしてくださったことで、自分も気づきを得て、作業療法への展開を見据えた考察から外れることなく進められました。3年次元気な高齢者と交流授業で高齢者の地域活動に参加。プログラムの作成や実践が 印象的で楽しかった。床現場で会うことはあっても、「将来の支援の可能性」はあるものの現時点で健康面に問題のない中学生を対象とした作業療法的アプローチというのは、ほぼ前例がありません。山﨑 ありがとうございます。大学ではこうした実習や現場の生の体験を通して、学修と実践が結びついています。学習に将来的なビジョンが見えなかった高校までと違い、大学では現場での生かし方が想像でき、勉強が楽しくなりました。将来的には学びを生かし、人の生活に近い、地域での支援に携わっていきたいと思っています。専門分野の基礎と深い教養を学修専門知識と技能を修得する作業療法を体系的に学ぶ4年間の学びの集大成へ学べば学ぶほど楽しく、作業療法を好きになった!Ⅳ.考察②サポートの種類と効果についてソソーーシシャャルルササポポーートトににつついいててのの⽂⽂献献研研究究中中学学⽣⽣のの成成⻑⻑にに関関連連すするる東京⼯科⼤学作業療法学科H4119051⼭﨑由佳池⽥ゼミ⼩学⽣中学⽣2023年実施国家試験合格率[新卒](全国平均83.8%)Features卒業後の進路国公私立・大学病院などをはじめとする医療機関/介護老人保健施設/心身障害者(児)療育施設/保健所/都道府県・市町村(保健部門)/ 大学院進学 ほか※就職実績はP.109をご覧ください。世界とつながり、最新の知識と技術を、ICTを活用して修得池田 晋平 講師山﨑 由佳リハビリテーション学科4年間の学びの流れ国家試験対策 広範囲にわたる作業療法士国家試験の出題内容の理解を深めるために、1年次の専門基礎科目から4年次の専門科目まで個別の学修支援とグループワークを行うことが、作業療法学専攻の国家試験対策の基本です。学生と教員が一体となって、国家試験合格をめざしていきます。学生と先生のタイム20202年次子ども食堂に参加池田先生の呼びかけに応え、子ども食堂に参加。作業療法の視野が広がった。現場での生かし方が想像できるから学修が楽しい池田 山﨑さんの卒業研究は、作業療法の中でも新しい領域だと思います。発達障害や不調を抱える中学生に臨20224年次臨床実習で感動体験実習最終日、担当患者さんが私を窓際で待って見送ってくださったことに大感動!山﨑さんの成長の歩み予防の観点で関わる作業療法に興味TALKTALK96.9%作業療法学専攻

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る