東京工科大学 大学案内|Guide 2024
42/64

ここで生み出されるのは、社会や暮らしをより良くするためのデザイン提案です。改善すべき問題を見つけ、デザインによる解決をめざして、先行事例を調査し、集めた資材を精査し、試作・改良を重ねるといったプロセスを経ての成果です。4年間で鍛えられた発想力や専門分野に対応した高度なスキルを修得したことによって可能となった制作やプランニングは、これから社会へと歩みを進める第一歩となります。少女が個性を探す旅に出るストーリ展開で、自分が本当に信じたかったことを思い出すきっかけを提供します。実写を素材として切り抜いて合成を行い、アニメーションに昇華するリアルコラージュグラフィックの技法研究として制作された作品。実写素材だからこそのリアリティと、異色で美しい画づくりを追求した映像となっています。「数学と映像」をテーマに研究した映像です。1:1.618033…という黄金比は、渦や人体、植物の種子や葉の配列など自然界にも多く見られ、絵画やデザインにも生かされるほか、数学におけるさまざまな観点から見ても興味深い性質を持っています。黄金比のこのような性質が組み込まれたモーショングラフィックス作品となっています。都内には園庭を持たない保育園も多く、子どもの外遊びの機会の減少が問題となっていますが、この卒業制作では、調査をもとに公園内保育園という場に着目しました。「子どもと子ども」「地域と子ども」、空間の「内と外」などを緩やかにつなげるレイアウトにより、新たな“つながり”のある保育園のカタチを提案しています。学童施設へプレゼントするために制作された吊り下げ型の遊具です。外遊びを促すとともに、揺れる遊具の上で遊ぶことで、運動神経の良い子どもに成長してほしいという願いが込められています。ブランコのように漕いで揺らしたり、ネットで休んだり、子どもたちの自由な発想で楽しめるプロダクトとなっています。徳島県の伝統工芸品「遊山箱」が、常用されることを目的とした作品です。「子どもが桃の節句や端午の節句の時期に使うお弁当箱」という特徴を、 「暮らしの中にありながら、大人も使える特別感のあるもの」へと変化させました。徳島県の特産品を収納するほか、2・3段目の仕切りを外して好きな ものを入れて長く使うことができます。8081南部鐵器 つがれゆくもの 伝統を伝えるためのポスター岩手県奥州市羽田地域に伝わる奥州南部鉄器を題材にした、伝統を伝えるためのポスター群です。「手、鉄、炎」をテーマに、生活の中で手から手へと受け継がれ、はぐくまれてゆく 南部鉄器の姿を現すほか、もうひとつのテーマとして「つがれ ゆくもの」を掲げ、湯や思いをつがれ、伝統としてこれからも受けつがれてゆくべき南部鉄器の姿を現しています。ever ReDreamer日本犬日記 日本犬とともに暮らす日常をより豊かにする日記日本犬の6つの犬種に合わせたコラムと、変化するレイアウトが特徴的な日記の提案です。犬と暮らす喜びや楽しさは、いつの間にか当たり前の日常になってしまいますが、この日記をつけることで犬の存在によって受ける恩恵を再確認し、日常をより豊かにするとともに、飼い主にとってもかけがえのない日々の記録となります。デザイン領域における学修の成果である「卒業研究」。業研究作品ギャラリーPhiつながる保育園ハングりん暮らしを彩る遊山箱補完する集合住宅 集い、シェアする街への入り口集合住宅それぞれの「箱」に収められているキッチン、風呂場といった住むための機能である“住機能”を分解し、シェアするものとして再構築した作品です。住機能をジョイントに、住人や地域住民との接点をつくることを目的としています。公私の境を動線・機能・行為でつくり、つながりつつも境界を有している空間をめざしています。

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る