2019202120212019デッサン力がついた作品の「こうもり」卒制発表の様子視覚デザイン工業デザイン50年後のミライ予想50年後のミライ予想う中で、「そういえば子どもの頃、図工に夢中だったな、給食を忘れるくらいにのめり込んで、作品をたくさん褒められたな」と思い出し、探求心や興味を一番持続させられそうなこの分野への進学を決意しました。入学して驚いたのは、さまざまな考えを持つ同世代の人 たちがいたことでした。デザイナー志望ではないけれども、 単にものづくりが好きだから入学したという人もいて、将来や 進路についてかたく考えすぎていた私にとっては、自分の思いとのギャップを感じましたが、多様な友人たちとの 手作業による温もりを持った手作業による温もりを持った表現が希少になっていく表現が希少になっていく視覚デザイン視覚デザインとは50年後のミライ予想50年後のミライ予想リアルな実体験はリアルな実体験はより高価値に!?より高価値に!?が高じて、いつしかこの子たちが楽しめる知育玩具をつくりたいという夢を持つようになりました。この大学は「デザインを基礎から学べる」ことを強みとしていて、ここならデザイン初学者の自分も効果的に学修できそうだなと好感を持ちました。入学直後は劣等感を感じることもありましたが、演習を重ねるうち、その感情もなくなっていきました。特に堀川先生の授業で、初めて3D CADを触ったときの喜びは忘れられません。スケッチを描いたうえで数値をはじき出す大変さ日本の魅力について題材を決め絵を描いていく課題。江戸時代 から始まったと言われている「七味とうがらし」に焦点を当てた作品関連する目標3D CADで作成した卒業制作の乗用玩具の実物サイズのモデル関連する目標グラフィックを用いたコミュニケーションのためのデザインです。日々変化する多様な社会と人々の価値観を客観的に見つめつつ、あらゆるテーマに対して視覚に特化した新しいデザインを探究していくことを大切に考えています。デザイン学部4年(取材時)都立新宿山吹高校出身(東京都)家具、雑貨、家電、自動車、福祉機器など、人々が快適な日常生活を送るための製品(プロダクト)をデザインする職業。デザイン力に加え、機能、材料や製造方法などさまざまな知識も必要になります。御供 高校は運動に明け暮れる毎日でしたが、絵を描くのは好きでした。親戚に小さな子がたくさんおり、子ども好きデザイン学部4年(取材時)県立旭高校出身(神奈川県)7879就職先クリエイティブ コミュニケイションズ株式会社レマン就職先株式会社赤ちゃん本舗1年次発想力を養えた感性演習こうもりをモチーフに して作品づくり。多摩動物公園に行って観察したのも良い思い出。2年次コロナから逃れられない!コロナ禍で授業が遅延。楽しみにして いた学内展示もできなかった。交流に期待を寄せました。やがてオンライン授業の影響もあり周囲とどんどん疎遠になることに焦りを覚えながら、4年次で深澤先生のゼミに参加。そこで初めてディスカッションを重ねて作品づくりをする熱さと楽しさを経験し、少しずつ人とのコミュニケーションを取り戻していきました。深澤 ディスカッションを経ることで、言語化できない学生の思いを引き出すのが私の役割だと思っています。見守りに徹し、作品のテーマを尋ねる際も、一観賞者あるいは 1人のユーザーとしての視点になるよう、強く心がけています。鈴木さんが伝えたいことはおおよそ理解できていますが、実際の鑑賞者の興味の度合いや、テーマを読み取る姿勢はさまざまですから、制作の初期段階では、細かい問いかけに徹していました。性を成長させる先生との共同作業でした。深澤 鈴木さんは真面目で一直線なところが魅力ですが、卒業研究で、とても柔軟な思考も持てるようになり、今後3年次Instagramでも活動授業外でも発表できる場として、Instagramで活動。グラフィック作品を投稿し、スキルアップをめざした。の成長が楽しみです。デザインは意図と違うものが伝わると、それは「誤解」になってしまいます。他者がいてこそ成り立つもの。幅広い年代の人にきちんと伝えるということは、 デザインで一番難しい部分に思えます。「どんな人にも自分の意図を誤解なく伝える」という基本を忘れず、素敵なデザイナーに成長していってほしいです。1年次楽しかった感性演習感性演習「描く」で、デッサン、着彩、植物画などさまざまな絵画の基礎を体験した。があり、オンライン授業の影響もあってサイズ感をイメージするのが困難でしたが、これまでのアナログで平面的な表現から、3D CADで現実味が増すことに面白さを感じました。堀川 私もそのときの御供さんが印象に残っています。ストイックに突き進めるところが長所で、それが作品に顕著に表れていました。やればやるだけ上達できるタイプですね。3D CADの授業でめざすのは、自分のイメージをCAD内できちんと再現できるということ。機械に使われることなく、細かいところまでイメージできており、かつ自分の頭の中を正確にアウトプットできるという点を大変評価しました。御供 卒業制作では乗用玩具をテーマに選びました。いくつもデザイン案を提出するものの、堀川先生にはもっとアイデアを出してみようと言われました。そのときは大変だと思うのですが、最終的には納得できるものに到達していて、先生のご指導が大変ありがたかったです。る視線を持てるようになると、さらに大きく成長できると3年次すっきりと就活をクリア!早期選考だったため、3年次の8月にポートフォリオ制作を進めていた。12月には内々定獲得!思います。御供 かなり大きな野望ですけど、将来的にはすべての 子どもたちが関わるプロダクトに、自分の考えが入っていると 良いなと思っています。大学生活で自分のプロモーション力が上がった!プロダクトデザインプロダクトデザイナーとは日々疑問や問題点を考えることが次の形につながる!学内で採用された「オープンバッジ」のデザイン2020深澤 健作 准教授鈴木 萌香堀川 卓哉 講師御供 廉学生と先生のタイム学生と先生のタイムディスカッションを重ねてつくる楽しさ鈴木 幼少期から獣医への夢を持っていましたが、紆余曲折ののちデザインの世界へとたどりつきました。進路に迷デザインは他者がいてこそ成り立つ鈴木 気を遣われて作品が面白いと言われるのが本当に嫌ですね。意見をぶつけ合うことは、自分の価値観と客観20224年次卒業制作に悩む毎日卒業制作の表現方法について熟考を重ね、ついにミウラ折りで実現させる。20202年次アプリでグループ演習ZoomやMiroなどのアプリを使ってグループワークを進めた。できうる範囲とはいえなかなか大変。すべての子どもが関わるプロダクトに携わりたい堀川 御供さんは、自分の中で未知の形態を生み出せて、ストイックに案出しもできるので、どこかの時点で俯瞰す20224年次卒業制作にどっぷり乗用玩具なのに「オブジェとしても魅力的なフォルム」に囚われすぎていたことを反省。鈴木さんの成長の歩み御供さんの成長の歩み選んだのは「デザインを基礎から学べる大学」TALKTALKTALKTALK
元のページ ../index.html#41