東京工科大学 大学案内|Guide 2024
37/64

※2024年4月新設デザイン学部より良い社会を創造するためのデザインを学修し、柔軟な思考で暮らしを豊かにする提案力をはぐくむデザインの感性と創造力・企画力の学修と研究に強い意欲を持って挑み、自己成長して自分の夢の実現をめざす人。国際的な教養と豊かな人間性、高い倫理性、創造性を育み、実社会で役立つデザインのマインドとスキルを身につけ、持続可能な社会の実現に貢献する意欲がある人を求める。感性演習とスキル演習を通してデザインを初歩から学べる発想の礎となる「感性」と、デジタルを中心とした表現「スキル」。 この2つが身につく基礎的な演習をはじめとして、社会とのつながりの中で初歩からデザインを学べます。デザインの学びを社会との連携により応用するカリキュラム構成人とモノがつながり、さまざまな情報が共有され、新しい価値が生まれる現代社会。 新たな技術によって拡張される世界を視野に、デザイン実践力を鍛えます。自分の専門性を軸にして、社会に対応する創造性をはぐくむサステイナブル社会を実現し、豊かな暮らしへと導くデザインを創り出すために欠かせない、社会や他者とのコミュニケーション能力や柔軟性をベースとした創造性をはぐくみます。全学生がノートPC必携本学は全学生がノートPC必携です。ノートPCは多種多彩な授業の予習・復習、スケジュール管理が可能。さらにデザイン探求のための自主制作、オンライン授業でも活用しています。※本学特別仕様のノートPCを推奨販売しています基礎から学んで専門性を深めるカリキュラムで、問題解決に向けて社会が求める6つの力を育てます豊かな感性をはぐくむ感性演習と、デジタルを中心とした表現の技術を学ぶスキル演習。この 2種の演習科目での学修をベースとして、実践的なテーマを課題とする専門演習へと進みます。他者とのコミュニケーションがはぐくまれるグループワークやプレゼンテーションを交えたカリキュラムを通して、1年次には「集中力」を、2年次「取材力」「チーム力」、3年次「提案力」「発想力」、4年次に「実現力」を体得し、最終的には総合力としてこれら6つの力を発揮できるようにしていきます。これらはデザイン分野に限らず、社会のさまざまな業界・職種で生きる力となります。各コースなどの 紹介動画はこちら受験生情報サイト工科大ナビはこちら2024年4月、デザイン学部はこれまでの実績を生かし、4コース制へと更新されます。入学後、段階的に4つのコースに分かれていきますが、まずは全員が幅広い デザイン分野を学修します。観察力、表現力、造形力を養う感性演習とスキル 演習によって、初歩から可能性を伸ばせるカリキュラムになっていることが特長です。「日常にある問題を可視化し、豊かな暮らしへと導く」デザインの発想も重視した 学びで、これからの社会の多様なニーズに適応できる人材の育成をめざしています。7071視覚デザインコース※情報デザインコース※工業デザインコース※空間デザインコース※Data2023年4月1日現在デザイン学部長:酒百 宏一蒲田キャンパス男 473名 (55.1%)女 385名 (44.9%)特長学修構造アドミッションポリシー (入学者受入の方針)

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る