202120191234社会連携実習▶ 「ビジネス変革」「ビジネスサイエンス」「デジタルトラスト」「プロジェクトマネジメント」の4領域を探究▶ デジタル社会を支える先端ICTや価値創造の手法を学び、信頼されるビジネス基盤を実現できるチカラを修得▶ 社会を変革するDXエンジニア、データから価値を創出しビジネス課題を解くデータサイエンティスト、年次年次年次年次研究は楽しい総ページ数88ページの卒業論文!私は野球のデータを解析オペレーションマネジメント研究室50年後のミライ予想50年後のミライ予想化する中、それらを組み替えて時代に合った姿に自己改革することが重要になっています。この改革を実現する企業のマネジメントや戦略を考察することが、この研究室の主目的で、あらゆる企業活動が研究対象です。杉本さんの着眼点もユニークですね。杉本 私が対象とするのは、今や市場規模数兆円とも言われるキャラクタービジネス分野です。その中でも特に「個人発のキャラクターの認知度を高めるマーケティング」に焦点を当てました。従来、キャラクタービジネスの主体は、一時代に適応して輝く長寿企業時代に適応して輝く長寿企業が日本を支えている!が日本を支えている!企業マネジメントの研究オペレーションマネジメント研究室とは企業の仕事の分析、改善・改革の方法、そのマネジメントについて幅広く研究。特に日本の企業が自社リソースをどのように組み替えて自己変革する能力を実現していくかを探る研究に注力しています。ダミーダミー自作のキャラクターを広めるのも夢です!関連する資格•CAPM (Certified Associate in Project Management) •情報処理技術者試験(基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、情報セキュリティ マネジメント試験など) •G検定(ジェネラリスト) •Python3エンジニア 認定基礎試験 •Python3エンジニア認定データ分析試験 •インター ネット実務検定 ほか※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。カリキュラムの詳細はこちら※ 代表的な科目のみ掲載。変更になる場合があります。店舗スタッフの動線解析研究室の詳細はこちら関連する目標ビジネスを分析し改善を図るITコンサルタント、新たなサービス開発をリードするプロジェクトマネージャを育成プログラムと価値創造の基礎を学ぶ技術基盤を固め、専門性を高める実践的プロジェクトを体験4年間の学びの集大成へコンピュータサイエンス学部4年(取材時)県立袋井高校出身(静岡県)[ 主な科目例 ]◦コンピュータ概論Ⅰ・Ⅱ◦プログラミング基礎Ⅰ・Ⅱ(Python)◦Webプログラミング実験(JavaScript)◦データ解析プログラミング(R言語)◦価値創造演習◦線形代数Ⅰ・Ⅱ ほか[ 主な科目例 ]◦データビジュアライゼーション◦プロジェクト分析・管理◦データと統計 ◦社会情報専門演習◦プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ ほか[ 主な科目例 ]◦価値創造実践◦社会情報プロジェクト実習Ⅰ・Ⅱ◦創成課題 ほか[ 主な科目例 ]◦卒業課題Ⅰ・Ⅱコア科目➡2・3年次 履修科目◦データサイエンス ◦データインテリジェンス ◦サービスマネジメント ◦人工知能◦情報セキュリティ ◦インターネット◦ソフトウェアエンジニアリング◦オペレーティングシステム◦ヒューマンインターフェイス◦データベース◦データ構造とアルゴリズム◦コンピュータアーキテクチャ◦自然言語処理 ◦コンピュータグラフィックス4445就職先凸版印刷株式会社ピックアップピックアップビジネスの現場やデータ分析で利用されるプログラミング言語「Python」や「R言語」を使ったデータ解析の学修に力を入れます。また、価値あるICTシステムの提案・実現を行うために不可欠な問題発見・解決力を養う「価値創造演習」を履修します。デジタル社会を見据えたグローバルスキルと、コンピテンシー体系をベースとした「専門基礎教育科目」「コア科目」を 2・3年次で履修します。全員が履修する「プロジェクト演習」では、技術基盤となる各種のスキルを学び、さらに専攻の特色を持つ「社会情報専門演習」により、専門性を高めていきます。「社会情報プロジェクト実習」では、社会課題を解決する複数テーマからひとつ選択し、実践的なプロジェクトに取り組みます。 4年間の総仕上げとして卒業課題に注力します。所属する研究室で自分の関心に応じたテーマに取り組み、成果を論文や報告書にまとめます。また、研究室や大学のサポートを受けながら、就職や大学院進学に向けての活動も進めます。研究室配属価値創造演習 グループワークを通じて、自ら問題を発見し、その解決方法を考える力を学ぶ演習です。革新的なシステムを社会に提案できるエンジニアの土台を養います。社会情報プロジェクト実習Ⅰ・Ⅱ課題の抽出とその課題への対処方法を能動的に学修する実践的科目です。データ分析やビジネス課題解決などの複数のテーマから興味のあるものを選択し、取り組みます。1年次人生初のプログラミング!期待とともに学ぶプログラミングは、意外と面白い! そして想像以上に大変!定の規模や知名度のある企業に限られていましたが、SNSの普及を背景に、個人が考案したキャラクターが、社会現象になるほど人気を集める事例が出始めています。これに興味を持ったのがきっかけです。山口 研究は自分が関心あるテーマを選ぶことが重要です。それを実践しているからこそ、杉本さんはブレずに研究を進展させ、良い成果を上げているのだと思います。膨大な数のアンケートとインタビューで明らかにしたキャラクターとSNSの関係についての知見などは、ビジネスですぐに役立ちそうな示唆に富む内容で感心しました。杉本 多くの声を集めてみると、人とキャラクターとの関わり方が、まさに十人十色であることに驚きました。想像ではわからないことを知ることができるのが、フィールドワークを活用する研究の醍醐味ですが、得られたデータが多過ぎて3年次ピースがはまった!1、2年次に学んできた基礎知識がつながり、ピタッとひとつにはまって、その使いみちが見えてきた。迷うこともあります。贅沢な悩みですね。ける能力とセンスが抜群で心配ないでしょう。コンピュータサイエンス学部生が目を向ける仕事というと、どうしてもネット上のものやオフィス内の活動に偏りがちですが、実際のビジネスの現場はもっと多様です。対象をリアルに把握するためにも、フィールドワークを生かしてほしいですね。杉本 卒業後の仕事でも、ただ目の前の課題に没頭するのではなく、作業の先にあるリアルなニーズに目を向けて、それに応えていく意識を大切にしたいと思います。Features2024年4月新設社会的な価値を創造し、信頼されるビジネス基盤の実現をめざす。山口 淳 講師杉本 羽南4年間の学びの流れ卒業後の進路大学院進学/ITコンサルティング関連/製造業(電子機器、電子部品、通信機器、ゲーム、自動車、家電、プラント、産業機械など)/システムインテグレータ(情報システムのコンサルティング、設計、開発、運用、保守、管理)/ソフトウェアメーカー/インターネットサービス関連/医療・福祉関連/研究機関/金融機関/起業 ほか※就職実績はP.108をご覧ください。学生と先生のタイムあらゆる企業活動が研究の対象になる山口 日本には、ヒトやモノ、情報など多くのリソースに恵まれた企業が存在しますが、ビジネスを取り巻く環境が変20202年次学外のコンペに挑戦さまざまなスポーツ関連データを解析する学外のコンペに自主参加。知識も人脈も大きく広がった。フィールドワークで「リアル」を捉えてほしい山口 どんな材料を選んで「美味しく」仕上げるかが研究をする人の腕の見せどころですが、杉本さんはネタを選り分20224年次研究の成果自分が選んだ研究テーマは、想像以上に深く豊かな宇宙が広がっていた。自信と誇りを持って最終発表に臨みます!杉本さんの成長の歩みTALKTALK社会情報専攻
元のページ ../index.html#24