東京工科大学 大学案内|Guide 2024
23/64

202120191234社会連携実習▶ 「情報基盤」「人間情報」「人工知能」の3領域を探究▶ 実学主義に基づき、幅広い分野で技術的な価値創造を担うことが可能な知識・技能を修得▶ 時代の先端を走り続けるITスペシャリスト、アプリケーションスペシャリスト、ソフトウェア開発者などを育成年次年次年次年次ドラゴンになりきるには、宙吊りしかないと判断!入学時に購入したパソコンヒューマンインタフェース研究室現実に持ち帰れるかも現実に持ち帰れるかも人とコンピュータの関わりの研究ヒューマンインタフェース研究室とは50年後のミライ予想50年後のミライ予想(今とは逆に)仮想世界での出来事を 仮想世界での出来事を (今とは逆に)のですが、大切な決めごとがあります。ひとつは、ゲームの中だけで完結するのではなく、生身の人間とコンピュータの関わりに意識を置くこと。もうひとつは、単に楽しさを追求するのではなく、「何を解明したいのか」という軸を持つことです。新野さんもこの点を重視していますね。新野 はい。私の研究は、VR空間でプレーヤーが人間以外の生物アバターを操作する際の身体感覚に焦点を当てたものです。具体的には、両手両足と翼を持つドラゴンを、翼のない人間がどのように操作できるのか、そのときの カリキュラムの詳細はこちら※ 代表的な科目のみ掲載。変更になる場合があります。研究室では担当教員と相談のうえ、研究内容に最適な環境を整えることができる研究室の詳細はこちら関連する目標2024年4月新設2年次からコースの特色を持つ科目を履修します。情報基盤コースネットワーク・クラウド・情報セキュリティ・計算科学などの領域を追究するコースです。人間情報コース2024年4月新設音声/画像処理・人間工学・認知科学・メタバースなどの領域を追究するコースです。人工知能コース2024年4月新設機械学習・自動運転・知能ロボット・生成系AIなどの領域を追究するコースです。関連する資格•情報処理技術者試験(基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、情報処理安全確保支援士試験など) •G検定(ジェネラリスト) •E資 格(エンジニア) •Python3エンジニア認定基礎試験 •Python3 エンジニア認定データ分析試験 •Linux技術者認定試験 •電気 通信主任技術者 •シスコ技術者認定 ほか※それぞれの資格には、取得条件や種別などがあります。日常生活を豊かなものにすることを目的に、「使いやすい」「使ってみたい」と思わせるハード/ソフトウェア について研究。エンターテインメント体験を強化する 研究をはじめ、幅広いテーマに取り組んでいます。井上 この研究室のテーマは比較的自由で、ゲームを中心とするエンターテインメント関連の研究をする学生が多いコンピュータサイエンス学部4年(取材時)都立調布南高校出身(東京都)[ 主な科目例 ]◦コンピュータ概論Ⅰ・Ⅱ◦プログラミング基礎Ⅰ・Ⅱ(Python)◦Webプログラミング実験(JavaScript)◦価値創造演習◦線形代数Ⅰ・Ⅱ ほか人間情報コース[ 主な科目例 ]◦プログラミング(C言語・Java)◦データと統計◦先進情報専門演習(コースに関連したテーマを選択)◦プロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ ほか[ 主な科目例 ]◦価値創造実践◦先進情報プロジェクト実習Ⅰ・Ⅱ(コースに関連したテーマを選択)◦創成課題 ほか[ 主な科目例 ]◦卒業課題Ⅰ・Ⅱコア科目➡2・3年次 履修科目◦情報セキュリティ ◦インターネット◦オペレーティングシステム◦ヒューマンインターフェイス◦コンピュータグラフィックス ◦自然言語処理◦データ構造とアルゴリズム◦人工知能 ◦データベース◦コンピュータアーキテクチャ◦ソフトウェアエンジニアリング◦データサイエンス◦データインテリジェンス◦サービスマネジメント 4243就職先株式会社日本総研情報サービス情報基盤コース人工知能コースピックアップピックアップシステム開発の現場で利用が拡大しているプログラミング言語「Python」を使ったプログラミングの学修に力を入れます。また、価値あるICTシステムの提案・実現を行うために不可欠な問題発見・解決力を養う「価値創造演習」を履修します。情報教育分野の国際標準カリキュラムをベースにした「コア科目」を2・3年次で履修し、ICTのどのような分野でも必要とされる重要な基礎知識を修得します。全員が履修する「プロジェクト演習」では、技術基盤となる各種のスキルを学び、 さらにコースの特色を持つ「先進情報専門演習」により、専門性を高めていきます。「先進情報プロジェクト実習」では、最先端のICT領域に取り 組む複数のテーマからひとつを選択し、実践的なプロジェクトに挑戦します 4年間の総仕上げとして卒業課題に注力します。所属する研究室で自分の関心に応じたテーマに取り組み、成果を論文や報告書にまとめます。また、研究室や大学のサポートを受けながら、就職や大学院進学に向けての活動も進めます。研究室配属価値創造演習 グループワークを通じて、自ら問題を発見し、その解決方法を考える力を学ぶ演習です。革新的なシステムを社会に提案できるエンジニアの土台を養います。先進情報専門演習教員の専門分野に関連する専門性の高いテーマから選択し、3・4年次の研究室での取り組みを想定した高度な技術を学びます。1年次知識ゼロからパソコンを勉強ほとんど触れたことのなかったパソコンを使った勉強は、何もかもが新鮮で面白かった!身体感覚はどのようなものなのかを検証しました。ゲーム内のモノをつかむために両手を使ってしまうと、翼の操作は両手以外で行うしかありません。そこで研究室内に鉄枠を組み、その下で宙吊りになりながら、足や二の腕などにコントローラを装着し、どの部位で翼を操作すると良いのかを調べました。井上 実験設備から手づくりした新野さんの研究は、なかなかチャレンジングなものですが、こうした姿勢こそ学生に求めるものです。なぜなら学生時代ほど自由に研究できるチャンスはありません。守りに入ってしまったらもったいない。果敢に挑戦して、新しいことを見出す喜びと難しさを味わってほしいですね。新野 私が今回苦労したのは、VR開発用の言語を新たに3年次グループワークの楽しさを知る忘れられないのは「プロジェクト実習」。グループでサービスを創造することが、こんなに楽しいなんて!学ぶこと。でも、それを乗り越えてつくりたいものが形になると本当に楽しい。VR開発は高校時代からの夢だったので、達成感は大きいですね。の研究室には、VR空間で怪物に追われながらロードバイクを漕いでトレーニング効果を高めるシステムを研究している学生がいますが、これは本人が自転車好きだから生まれたもの。面白い研究のタネはゲーム以外のところにあるのです。新野 私もテニスなど体を動かすことが好きなので、それが今の研究につながっている部分があります。研究の過程では仲間と議論しながらアイデアや発想を広げることが多くありました。コミュニケーションの重要性を知ったことも大きな収穫です。プログラムと価値創造の基礎を学ぶ技術基盤を固め、専門性を高める実践的プロジェクトを体験4年間の学びの集大成へ広さ、設備ともに恵まれた研究環境に支えられましたFeatures技術的な価値を創造し、 先進的な情報通信技術の実現をめざす。井上 亮文 准教授新野 和輝4年間の学びの流れ卒業後の進路大学院進学/システムインテグレータ(情報システムのコンサルティング、設計、開発、運用、保守、管理)/ソフトウェアメーカー/金融機関/インターネットサービス関連/情報通信サービス/情報通信機器メーカー/製造業(電子機器、電子部品、通信機器、ゲーム、自動車、家電、プラント、産業機械など)/研究機関/起業 ほか※就職実績はP.108をご覧ください。学生と先生のタイム20202年次順調にステップアップ1年次の学修を基盤に、より発展した内容を幅広く学んだ期間。VRへの興味もますますふくらんだゲーム以外のところに面白さのタネはある井上 エンターテインメント系の研究をめざす場合に大切なのは、ゲーム以外の対象に興味を持つことです。例えばこ20224年次研究成果研究室のメンバ―や友人に協力してもらい実験データの収集完了。一人ではここまで深い研究はできなかった。周囲のみんなに感謝!新野さんの成長の歩み人間とコンピュータの関わりを意識した研究をTALKTALK先進情報専攻

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る