東京工科大学 大学案内|Guide 2024
15/64

教養学環幅広い経験と知識を備え、高い人間力を持った人になるために[ 人文科目 ] 人間とその営みの特性やメカニズムを、個人、集団、種々の文化などを扱う学問を通してさまざまな視点から学び、人間性の理解を深めます。日本語リテラシー、心理学、世界の宗教、人間と倫理などがあります。[ 社会科目 ] 種々の社会現象・制度の特性やメカニズムを学問的な視点から学び、社会システムの理解を深めます。社会学入門、政治と社会、経済と社会、欧米社会文化論、地域共生論、法と社会などがあります。[ 社会人基礎科目 ] フレッシャーズゼミやサービスラーニングのほか、学部で行うキャリア設計、インターンシップなどの体験型プログラムを通して、社会人になるために必要な能力やマナー、就業力を養成します。[ ウェルネス科目 ] 健康で充実した生活を営むための正しい知識と運動を理解します。また、生涯スポーツの大切さを学び、その基盤の形成をめざします。多様な人々と交流できる実践的な語学スキルとともに、国際的教養と自主性、積極性、協調性を養います。英語のほかに中国語、韓国語、スペイン語、フランス語が学べます。ネイティブ教員による授業や海外プログラムも用意されています。情報・数理系科目ではコンピュータの基本的なスキル、数理科学とデータサイエンスの基礎的な概念と応用を学びます。自然科学系科目では物理、化学、生物、天文などの分野における最先端のトピックに触れることで、科学的な素養を身につけます。現地の南洋工科大学の学生と交流しました教養学環長 教授・博士(工学) 加柴 美里 専門分野:病態生化学、栄養生化学教授・文学修士/副学長 勝浦 寿美専門分野:ヤングアダルト小説等の翻訳、教授・英語教育学修士 石塚 美佳専門分野:第二言語習得と外国語教育(主に教材開発、学習者要因、語用論、リーディング、教科教育法)教授・修士(教育学) 大山 昌彦 専門分野:文化社会学、地域社会学、社会変動論教授・法学修士 落合 浩太郎 専門分野:国際関係論、安全保障、インテリジェンス教授・修士(政策・メディア) 神谷 明美 専門分野:国際経営、時事・ビジネス英語教授・博士(数理科学) 亀井 聡 専門分野:位相幾何学、離散幾何学将来のキャリア形成につなげる [ 海外プログラム ]研修の目的、期間の長短、参加形態(現地訪問/オンライン)など、さまざまなプログラムがあります。各プログラムの目標を現地で達成できるよう準備を行います。帰国後には、海外での経験を生かし、国際感覚やグローバルな思考力を磨き、将来のキャリア形成につなげます。応用力や思考力の向上をめざす [ サービスラーニング ] 八王子キャンパス サービスラーニングは、リアルな地域活動の体験と、その地域の実情や課題についての講義・ディスカッションがセットになった授業です。各学部の専門的な知識を、実社会で生かせる応用力や思考力へと向上させることをめざします。データ活用能力を育成する [ データサイエンス入門 ]多くの学部・学科で、1年次にデータサイエンス入門を必修としています。データの収集方法や取り扱い、統計学など基礎的な事項の解説に加え、自然科学、社会科学への応用事例や機械学習の最新トピックも紹介。プレゼンテーション技術を学ぶ [ アカデミックスキルズ ] 八王子キャンパス 前期は、調べ、書くという一通りのプロセスを体験。文章・内容の良し悪しを判断する力、レポート作成能力の向上につなげます。後期には、リサーチ技術と、導いた答えや考えを伝えるプレゼンテーション技術を磨きます。海外プログラムの情報などが満載の 学外活動BLOGはこちら※代表的な科目のみ掲載。変更になる場合があります。(CLIL)、言語プログラム開発・評価淡水養分の回収及び資源化医療保健学部 臨床工学科1年(取材時)市立横須賀総合高校出身(神奈川県)急速に技術が進歩し、グローバル化が進む21世紀の社会で活躍するためには、さまざまな問題を発見、解決できる力が求められます。この能力をはぐくむ基礎となるのが、国際的な教養と語学力、そして社会人基礎力です。東京工科大学では、実学主義教育の一環として、実学的な基礎科目を教育する「教養学環」を設置。社会人としてふさわしい教養と基礎力を兼ね備えた、世界に通用する「人間力」を身につけます。教授・博士(理学) 加用 一者 専門分野:天文学、宇宙物理学教授・MSc, Advanced Learning Technology Alistair R. Campbell 専門分野:IssuesinAdvancedLearningTechnology,教授・体育学修士 佐久間 裕司 専門分野:スポーツ方法学、スポーツ運動学、体操競技、教授・修士(社会学) 鈴木 万希枝 専門分野:メディア心理、ニュース研究教授・文学修士 陳 淑梅 専門分野:中国語学、日本語学、中国語教育教授・哲学修士(MPhil) Christopher P. Brocklebank 専門分野:Corpuslinguistics,NaturalLanguageespeciallyCALL(computer-assistedlanguagelearning)器械運動ProcessingwithPROLOG,Stylistics准教授・博士(学術) 神子島 健 専門分野:日本近代文学、近代日本思想史、日本語リテラシー准教授・第二言語教授法修士 楠元 洋子 専門分野:英語教授法(TESOL)、内容言語統合型学習講師・博士(工学) 安藤 公彦 専門分野:コンピュータネットワーク、eラーニング講師・博士(理学) 須田 拓馬 専門分野:天文学、宇宙物理学講師・博士(学術) 中島 敏博 専門分野:風景計画学、環境計画学、まちづくり講師・博士(工学) 中村 秀明 専門分野:バイオセンシング、環境水質分析、講師・博士(学術) 藤澤 幸太郎 専門分野:宇宙物理学、天文学、計算科学海外プログラムStudents’ Voices2627ピックアップアメリカ研究(アメリカ文学、文化)プログラムフォロー海外初体験の学生に向けた 短期の海外研修を実施海外研修でシンガポールを訪問しました。平日の午前中は語学学校で言葉や文化を学び、午後には実際に街へ出かけて文化について体験をしました。また、週末は現地大学生と交流したり、自由行動時間を利用して動物園にも行きました。内向的で、知っている人だけに頼りがちな自分を変えたくて一人で申し込んだので、研修中は知らない人にも話しかけたり、いろいろな人と行動するようにしました。そこで改めて感じたのは「人とのつながり」でした。以前の私は自己主張を控える面がありましたが、必要な時には現地の人に尋ねる、周囲に自分の考えを伝えるという研修での経験を通して相互コミュニケーションの大切さを再確認し、自身の成長を実感しています。人文・社会科目群社会人基礎・ウェルネス科目群外国語科目群情報・数理・自然科学科目群レベル・目的に合わせた多彩な研修プログラムを用意海外語学研修、 海外インターンシップオンライン マンツーマンレッスンなど畑 穂花教員一覧 (2023年4月現在)内向的な自分を変えたくて、一人で申し込んだ研修。気づいたのは「相互コミュニケーションの大切さ」だった実学基礎科目群/基礎教育科目群

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る