1デザイン学部<共通>■地域と連携した公共にかかわるデザイン提案■自治体との協働によるデザイン提案■VR(仮想現実)、AR(拡張現実)機能を表現に活用したデザイン2医療保健学部 リハビリテーション学科理学療法学専攻■Gタンパク質共役型受容体の細胞内輸送における活性調節機構の解明■エンドサイトーシスの蛍光イメージング解析■多面的アプローチによる末梢神経・筋疾患の病態解明■骨格筋萎縮の背景病態に関する統合的検討■皮膚感覚刺激による神経筋制御機構の解明■特定の条件を付加した身体運動時の3次元動作・関節負荷の解析■ハイヒール、下駄歩行の解析■認知症のBPSDと生活状況との関連性についてのエスノグラフィーに12■:研究テーマ■:施設・設備3号館プランニング■人の営みを快適にするためにデザイン表現で問題を解決する研究■デザイン表現のための技法と材料研究■デザイン史と美術史<視覚・情報デザイン系>■ブランドデザイン■Webコンテンツ■UI(ユーザーインターフェイス)/UX(ユーザーエクスペリエンス)■モーショングラフィックス/インフォモーション■アイコンとピクトグラムおよびイラストレーション■パッケージデザイン■インタラクションデザイン■サウンドデザイン■映像メディアデザイン■エディトリアルデザインとタイポグラフィ■アニメーション<工業・空間デザイン系>■プロジェクションマッピングによる空間演出■雑貨のプロダクトデザイン■クラフトデザイン■プロダクトデザインマネジメント■インテリアデザインとエクステリアデザイン■住環境デザイン■空間づくりプロジェクト■公共サービスのデザイン■空間演出におけるストラテジー■モビリティのデザイン■3D/CADのオペレーション■知育玩具/遊具■CMF(サーフェイス・マテリアル・フィニッシュ)デザイン■地域環境デザイン■プレゼンテーションルーム ■撮影スタジオ ■PC演習室 ■グラフィックスタジオ ■感性演習室 ■専門演習室 ■卒業研究室 ■コミュニケーションルーム■各講義室 ■プロジェクトルーム ■学部ジャーナル編集部■多目的ルーム ■学生相談ブース医療保健学部 リハビリテーション学科言語聴覚学専攻■神経難病の患者の発話特徴の定量化■音声障害診療における現状と課題の検証■地域在住高齢者の介護予防と健康増進に向けた言語聴覚療法の検討■回復期リハビリテーション病棟における嚥下障害と訓練治療の検討■障害者施設における摂食嚥下障害の支援に関する研究■失語症および読み書き障害の発現機序に関する検討■失語症の回復にかかわる脳内メカニズムに関する検討■失語症者のための談話評価法の開発■先天性相貌失認に関する研究■学校教諭を対象とした言語聴覚士による効果的なコンサルテーションの検討■幼児吃音の早期改善を目指す評価・訓練プログラムの開発■成人の吃音改善メカニズムの検証■聴覚障害児の言語獲得における文型獲得の過程■聴覚障害乳幼児を対象とした言語指導支援システムの開発■専門科目における反転授業の実践■Moodleを活用した実技演習におけるパフォーマンス評価■高齢者施設における認知・言語・聴覚機能評価■小児訓練室 ■音声検査室 ■言語聴覚演習室医療保健学部 看護学科■看護基礎教育におけるシミュレーション教育を実施するファシリテーターの支援ニーズについて■シミュレーション教育における教授活動に関する研究■看護の対象のスピリチュアルな側面について■スピリチュアルケアに関する看護卒後教育について■看護学生の職業的アイデンティティについて■地域別ソーシャルキャピタルの実態について■看護師のワーク・ライフ・バランスについて■看護師が患者から受ける暴力とサポートについて■コロナ禍における実習の取り組みについて■SurgicalSiteInfectionを引き起こす要因と看護ケアとの関連■急性GVHD(移植片対宿主病)の皮膚の実態と看護支援に関する研究■臨床指導者―学生間のケアリングプロセスと構造の可視化に関する研究■経験型実習のリフレクションを基盤としたリハビリテーション看護教育に関する研究■外来がん化学療法とヘルスリテラシーに関する研究■地域で暮らす高齢心不全患者のアドヒアランスとヘルスリテラシー■急性期病院における認知症高齢者への看護ケア■精神障害者の医療現場における合意形成のプロセス■地域精神関連職種が行う精神科長期入院患者の訪問退院支援プログラムの開発■長期の入院を要した発達障害患者の問題行動と看護のあり方■児童思春期病棟における暴力に遭遇した看護師の患者対応の変化と求める支援に関する研究■生殖看護に関わる看護師に求められるコンピテンシーモデルの創生■産後腱鞘炎予防のための看護介入プログラムの開発と評価■疾患を持つ女性の妊娠・出産・育児における困難■性別違和をもつ子どもとその親への看護支援に関する研究■死産を経験した父親への看護と看護職者が認識している課題■子ども虐待予防のための看護師向け教育プログラムの開発■小児救急電話相談相談員のための研修プログラムの開発と実践■子どもと家族への保育士・看護師等による病児保育の実践■エンドオブライフケアにおける人生会議の普及に向けた訪問看護師の役割に関する研究■地域包括ケアシステムにおける訪問看護師の役割に関する研究■訪問看護師が主導する在宅エンドオブライフケアプログラムの開発■訪問看護師による在宅療養者のEndoflifediscussionsのタイミングに関する研究■妊娠期における行政保健師の支援指針の開発■産業保健分野における保健師の役割と機能■中小企業における産業保健師の健康支援の効果■産業保健師のBCP関与のプロセス検討とアクションチェックリストの開発■病棟模擬実習室 ■スキルラボ室 ■看護実習室よる研究■介護老人保健施設入所者の体調不良イベントと体組成・骨格筋量の関係■高齢者にとって負担の少ない新たな非常用給水袋の開発■腎臓リハビリテーションの標準化と医療人材育成の推進■多様なリズムの聴覚刺激を付与した運動練習が運動学習に与える効果■下肢および足部の装具適応に関する評価と装具アタッチメントの開発・検討■下肢慢性創傷患者に対する装具療法の効果の検討■二次データを利用したリハビリテーション提供体制の地域格差の検証■理学療法における自己調整学習概念を取り入れた継続的英語教育の効果■筋シナジー仮説に基づくモーターコントロール評価の開発■スポーツ傷害における筋放電休止期(silentperiod)を基準とした下神経筋協調性の評価についての検討■機能訓練室 ■物理療法室 ■治療室 ■水治療室医療保健学部 リハビリテーション学科作業療法学専攻■国際版ADOC(目標設定のためのアプリケーション)の開発■ADOCforhand(日常生活で手の使用を促すためのアプリケーション)■「おしゃれ」の支援についての研究■障害者・高齢者の自動車運転評価に関する研究■高次脳機能障害者の家族支援に関する研究■脳卒中に対する上肢機能訓練機器の開発■コロナ禍における高齢者の健康状態や社会生活の変化を明らかにする研究■障害者の就労支援に関する研究■加速度計による上肢及び全身の活動量の測定に関する研究■中学生の学習支援を通した住民主体の地域づくりと効果検証■精神障害作業療法のルーブリックの開発■作業療法部門管理の研究■回復期リハビリテーション病棟におけるCOPMに関する検討■VRを用いた高次脳機能評価法の開発■精神障がいのある方への作業療法支援に関する研究■作業機能障害の評価と支援に関する研究■作業療法士と障害者の作業遂行認識のギャップについての研究■要介護認定率が高い地域と低い地域に住む高齢者の健康状態と生活状況の差異を明らかにする研究■学校作業療法に関する研究■エンド・オブ・ライフケアに関する研究■勤労者メンタルヘルスと生産性に関する研究■産業保健領域の健康・心理専門職育成に関する研究■障害者に対するICTを活用した支援■サルコペニアと摂食・嚥下に関する研究■鏡視下腱板修復術後の成績に関する研究■膠芽腫患者の予後予測に関する研究■がん患者リハビリテーションの提供体制に関する研究■ADL(ActivitiesofDailyLiving)室■織物・手工芸・絵画室 ■木工・金工・装具加工室医療保健学部 臨床工学科■水素を用いた新しい血液浄化療法の研究■電荷作用による新しい抗血栓性カテーテルの研究■人工呼吸器の人工鼻に関する研究■植え込みペースメーカの電磁干渉に関する研究■大腸癌の自動病理診断に関する研究■テクノロジーを用いた予防医療に関する研究■末梢循環の時定数測定と臨床応用■スマートグラスを利用した医療機器マニュアル自動起動システムの開発■航空医療搬送と航空安全に関する研究■分娩時胎児生体情報のAI診断の研究■生体情報を用いた深層心理に関する研究■医療VR技術を活用した医療機器訓練システムの開発■VR技術を活用した痛み緩和システムの開発■モーションセンサによる医療行為の定量的解析に関する研究■AIを用いた医学教育システムに関する研究■災害医療システムに関する研究■血液透析の診断・穿刺支援技術の研究■ニューロモジュレーションに関する研究■ARナビゲーションによる長期記憶と学修効果■聴覚・触覚を強化したハイブリッドVRの技能修得効果■臨床工学実習室 ■工学実習室 ■生体医工学実習室医療保健学部 臨床検査学科■心エコー検査の学習におけるAIの応用■AIを用いた心電図波形判読および判定■食事による血中カリウム、ナトリウム濃度の影響■夜間の食事のタイミングの違いによるその後の血糖代謝と睡眠の質の変化■新型コロナウイルス感染やワクチン接種における粘膜免疫応答の解析■フルクトースがHTLV-1感染THP-1細胞に及ぼす影響の解析■SARS-CoV-2のワクチンおよび感染による免疫効果の検討■上気道ウィルス感染症網羅的解析システム構築のためのウィルス特異抗原作製■海水に漂流したプラスチックからの薬剤耐性菌および薬剤耐性遺伝子の検出■老化細胞における細胞内糖化レベル制御関連因子の解析■ポリエチレングリコール改質リグニン(glycollignin)の抗菌性評価■ヘパリンリチウム血漿における血球成分の影響■AIによるアポトーシス細胞の判定■健康寿命延伸をもたらす運動指標開発のための基礎的検討■がん細胞の増殖を抑制し、健康増進ができるフードファクターの探求■白血病の分子病態の解明■生理機能実習室 ■臨床化学・遺伝子診断実習室■病理・血液・微生物実習室■生理機能実習室 ■検体検査実習室■生理学実習室 ■臨床検査実習室○動作解析装置なども整う「機能訓練室」○豊富なベッド数を有する「看護実習室」○高輝度・高解像度の機材を設置する「プレゼンテーションルーム」12号館(医療保健学部専用棟)都心型の蒲田キャンパスでは、生活の質を高めるイノベーティブで先端的な研究の数々を展開しています。2021チカラを蓄え、根を張る蒲 田キャンパスクリエイティブな研究と多様な施設。
元のページ ../index.html#12