1メディア学部■音声認識や音声アーカイブのための雑音処理技術の研究■画像処理とCG技術を組み合わせて便利で新しいツールを作る■自然物・自然現象のProceduralAnimation■インターネットマーケティング■社会事象・芸能・スポーツ等の実地調査■生体情報やプレイログ等を利用したゲームデザイン手法の研究■アニメやマンガなど日本独特の表現のゲームへの応用■シナリオ制作支援やコンテンツの企画、制作、プロデュース支援■ライブ・コンサート映像配信■特徴解析に基づく3次元データの高度可視化■SNSの可視化による傾向や因果関係の解析■機械学習の応用による問題解決■モーションセンサーを活用した指文字学習支援システムの設計■国際教育開発■楽曲分析や作曲技法の研究を踏まえた音楽制作■映像コンテンツの音楽に関する研究■エンターテイメントコミュニケーション技術の分析■言語コミュニケーションの分析■共感や驚きによって人を動かす仕掛けのデザイン■ライブ・イベントに関する新しい事業の研究■ネット・コンテンツを利用した新しいビジネスの研究■音と音楽による集中力改善アプリ制作■機械学習による映像認識と合成■自然現象を応用したメディアアート作品■自然な人間の振る舞いによるインタフェース■人と人との関わりにおいて、言葉と身体などの用い方を研究■リアルタイムグラフィックス技術■ゲームAI■自然現象・社会現象シミュレーション■ゲームデザインと教育・知育■ゲームデザインの社会や産業への応用■顔画像の解析■DeepLearningを用いた画像認識■位置情報を活用した新しいエンタテイメント■デジタルメディアが社会に与える影響■音楽情報処理を基盤とした新たな音楽・音響作品の制作■映画・映像・アニメ作品のサウンドデザイン■ゲーム・xRなどのインタラクティブ・サウンドデザイン■聴覚障害児の療育向けデジタルコンテンツ開発■次世代アニメ制作手法■ゲームビジュアル表現技術の応用■メディアビジネス研究■可能性を広げる新しい広告コミュニケーション■SNSやソーシャルメディアを活用したマーケティング■漫画などの画像処理と映像認識■自然言語処理技術による小説テキストの分析■次世代メディアデバイスの人間工学的評価■キャラクター設定の分析と制作支援手法2■高感度評価・分析室 ■高電圧大電流実験室■コンピュータサイエンス学部道場3■C-Room(高性能コンピュータルーム)■S-Room(デジタルサウンドルーム)■V-Room(映像編集ルーム)■MA-Room(音声編集ルーム)■メディア演習スタジオ ■多目的演習室■ALICE(ActiveLearningCenterforEnglish)4コンピュータサイエンス学部■多数のプロセッサを活用した「並列処理」で高性能を実現する技術■機械学習を利用した新たなアプリケーションの開発■画像理解■コンピュータグラフィックス知的処理■GPUを用いた物理現象のリアルタイムシミュレーション■スーパーコンピュータを使った高速シミュレーション技術の開発■表現の強度を任意に指定できる感情音声合成手法の開発■新しいAI技術を利用した自動学習による表現豊かな音声合成12346758■:研究テーマ■:施設・設備研究棟C工学部 機械工学科■左右独立の下肢リハビリ機器の開発■拡張現実を用いた技能習得システムの研究■ペンタブレットにおける筆記用具の書き心地の実現に関する研究■ロボットシステムによる地雷探知及び地雷・金属片判別技術の研究開発■複合センサを搭載した推進・自走可能なワーム型多関節ロボットの研究開発■金属・合金の加工熱処理によるミクロ組織制御■移動/搬送支援ロボットの機構と制御■太陽光をレーザーへと変換する太陽光励起レーザーの開発■レーザーで物体を動かすレーザー推進の研究■ヒューマノイドロボットの動作生成に関する研究■形状記憶合金アクチュエータに関する研究■モビリティシステムに関する研究開発■羽ばたき飛翔における受動的な翼変形が飛行安定性に及ぼす影響工学部 電気電子工学科 ■酸化チタンナノチューブを用いたマイクロガスセンサーの開発■次世代風力発電システムの開発■過酷環境におけるワイヤレス給電の開発■ニューラルネットワークを用いたモデル推定法■電気自動車・モーターを高効率に安定動作させるハード及び制御系の研究■エネルギーを再利用する排熱発電の研究■大気圧プラズマを使った生体育成の推進・殺菌の研究■高感度・積層磁性薄膜の作製と磁気特性の評価研究■高温や宇宙環境など過酷な環境で使用可能な耐環境デバイスの研究■小型・自立・実用的なIoTデバイスの開発■社会インフラにおける点検・監視におけるIoT活用■スマートフォンを利用した災害時情報共有システム■非侵襲(ヒトにやさしい)生体計測技術の開発■次世代トランジスタの要素技術開発■スマートグリッド実験室■電子デバイス・プロセス実験室■プラズマ実験室■共通工作室A・B■自己成長型自然言語能力獲得システムの研究(未知語獲得・心のモデルなど)■クラウドとIoTの統合システム管理技術■広域分散システムと分散処理技術■生体認証技術(バイオメトリクス)の研究■人間らしいゲームAIの研究と実装■人間の問題解決方法の研究と実装■分子情報に基づく香りセンサの高精度化と嗅覚情報を統合したスマート化■地域社会課題を解決するためのICT活用■コンピュータインタラクションシステム■モーションセンサーを用いたウェアラブルコンピュータ■デザイン思考・システム思考に基づくサービス企画支援とAIワークショップシステム■AIを用いた株価予想■四足ロボットを用いた自律移動ナビゲーションの研究■機械学習を用いた自動運転の研究■デジタルコンテンツの作成・編集技術■仮想現実感■遠隔コミュニケーションシステム■超音波モータ駆動スピーカの作成と特性測定■類似画像検索(類似した写真やタッチの似たイラストを探すなど)■円滑コミュニケーションが可能な対話システムの開発■暗号理論・暗号方式■コンピュータグラフィックス知的処理■ブロックチェーンを用いたネットワークの攻撃検知技術■暗号式/アルゴリズムの設計及び安全評価■強結合近似分子動力学■データ可視化■脳活動・視線情報に基づくヒトの主観状態の推定■機械学習によるマルウェアやXSS攻撃の検出■並列分散処理のタスクスケジューリング■ビッグデータ分析基盤の構築■機械学習による将来予測■境界値問題における超局所解析の構成■組織ルーティンの視点から捉えた自動化設備のあり方の研究■ソーシャルデータ解析アルゴリズムの開発■グラフ理論やファジィ理論をベースとした応用システム■自律移動ロボット用のSemanticLibraryの開発■IRセンター ■コージェネレーションシステム5工学部 応用化学科■触媒反応を利用した液体燃料の製造プロセスの開発■乾燥地や塩害地など耕作に向かない土地を利用した植林■含フッ素化合物(アミノ酸類)のためのライブラリー化合物の創製■化学ツールを用いたゲノムDNAの分析法の開発■天然の酵素の構造と機能を模倣した触媒の開発■石油資源に依存しない化成品合成・エネルギー変換■セラミックスで作るバイオセンサーや生体材料の機能向上■金属の陽極酸化によるナノスケールの多孔質皮膜の作製と応用■壁や天井を自在に動き回るための手足の表面の構築と濡れ制御■二酸化炭素還元光触媒の開発■樹木と粘土からスマホやコンピュータなどを作る技術を開発■光エネルギーで考えたり動いたりする人工生命分子を開発■複雑な有機化合物のワンポット合成法の開発■有機化合物の効率的な酸化反応の開発応用生物学部■環境汚染物質を測定するための遺伝子組換え微生物の開発■自然免疫で機能するラクトフェリンの機能解析■ラクトフェリンのバイオ医薬品としての開発■有機酸の細胞死抑制作用機序■頭皮状態と毛髪形成の関係性■がん抑制を目指した核酸医薬や人工知能の開発■抗生物質が効かない薬剤耐性菌の水環境中での対策■がん細胞表面抗原タンパク質の簡便検出のための機能性DNAの創製■細胞内物質の蛍光イメージングのための機能性RNAの創製■細胞が示す周期性の計測■アストロバイオロジー■有機無機複合化技術による柑橘類由来の紫外線吸収剤■植物色素を活用した肌に優しい色材■植物生薬成分の生産性の向上■食品の品質変化および保持に関する研究■酵母を利用した発酵食品の機能性に関する研究■化粧品素材の効き方のメカニズムの研究方法■化粧水・美容液・クリーム・育毛料の作り方と有効性評価■SDGsを目的とした微生物活用■ナノ薄膜を持ったバイオチップによる免疫測定の高感度化■ミトコンドリア呼吸鎖超複合体中のコエンザイムQ10の解析■ゲノム情報解析のためのソフトウェア開発■生物データからの知見発見■乳酸菌の増殖と死滅■皮膚表皮角質層バリアの形成機構の研究■水溶性ビタミンEの細胞内挙動と化粧品への応用■がん遺伝子のDNAメチル化レベル測定法の開発■ヒトゲノムDNA中で形成される四重鎖構造の機能解析■血糖値測定器の高機能化■ユビキチン化によるDNA修復制御機構の解明■炭素循環型社会の構築に資する緑藻細胞プラスチックスの開発■産毛を用いた新しい肌診断方法■日焼けの境界を作る色素細胞の遊走の調節機構■食品や生体に含まれる脂質の構造と役割■食用油脂の成分分析方法の開発■食品素材の機能性評価系の確立■食品素材の高付加価値化■健康機能を有する油脂の開発■先端リグニン材料研究センター■実践研究連携センター■アクティブラーニングセンター■学修支援センター■バイオナノテクセンター■先進教育支援センター■コンテンツテクノロジーセンター(CTC)■メディアテクノロジーセンター(MTC)■コンピュータサイエンスリサーチセンター■インキュベーションセンター■セラミックス複合材料センター(CMCセンター)■セラミックス繊維の高性能化■CMC複合化プロセスの研究■CMCの力学特性評価・解析■耐環境コーティング用材料の開発■新検査技術としてのIoT・AI活用6■メディアホール■メディアスタジオ(映像スタジオ、編集スタジオ、音声スタジオ)7■図書館■メディアロビー■キャリアコーオプセンター■プリントショップ8■デジタルツインセンター○ゲームやCGの制作が行われる「コンテンツテクノロジーセンター」○産官学の研究拠点「片柳研究所」実験棟A講義実験棟片柳研究所棟広大なスケールの八王子キャンパスでは、最新の設備を使ったさまざまな先端研究が行われています。メディアホール図書館棟本部棟1819チカラを蓄え、根を張る研究棟A八王子キャンパスOnly Oneの環境と先端研究。
元のページ ../index.html#11