SNSで目にすることがある、早送りのように撮影した「タイムラプス動画」。スマートフォンでも撮影することができますが、実は研究の場でも活用されています。それが理学部の細胞生物学講座にある「多色蛍光タイムラプス倒立型電動顕微鏡システム」!細胞の動きや、蛍光色素を使って見分けやすくした分子の動きを超高倍率でタイムラプス撮影できるという優れもの。生きた細胞がどう動くのか、細胞内の分子がどう分布するのかがわかります。この動画、バズりそう。理学部生が学ぶS号館で、今もっともアツいのが「情報科学演習室」。なぜなら高性能なM1チップを搭載したiMacが自由に使えるから!ソコンには、ワードやエクセル、パワーポイントはもちろん、分子構造式を記述する「ChemDraw」など多様なアプリケーションがぎっしり。教室はプログラミングの授業や物理・化学・生物の専門実習で使われているほか、空いていれば誰でも使用でき、学生たちはレポートや発表用スライドの作成などに活用しているのだとか。なんともうらやましい環境ですね。各パ 牛乳パックにヨーグルトの器、チーズの箱にマヨネーズのチューブ、粉ミルクの缶まで……。研究室の棚に並んでいるのは、ありとあらゆる「乳製品」のパッケージ!コレクションしているのは、獣医学部動物資源科学科で食品機能安全学を研究している有原圭三先生(8ページ)。きっかけは、海外から気に入ったパッケージを持って帰ったこと。「乳製品は中身を食べてなくせるから集めやすい」とのことで、いつの間にかこんな数になったそう。ただし倒れやすいので、地震が起きると大変なのだとか。医学部、薬学部、獣医学部は、他の学部とは異なり6年制の課程があります。それぞれ6年生になると、医師国家試験、薬剤師国家試験、獣医師国家試験を受験することに。そのうち、相模原キャンパスにあるIPE棟(臨床教育研究棟)には、医学部生専用の自習室があるんです。ちなみに勉強部屋には2種類あり、ひとつは定員6名の小部屋、もうひとつは定員18名の大部屋。どちらを選択するかは学生次第。より集中できる環境で、医学部生は日夜、医師を目指して勉強に励んでいます。細胞のタイムラプスを撮れる顕微鏡乳製品を集める先生テンション上がる!ハイスペックなパソコンって紙屋光佑さん同じ目標に向かって切磋琢磨!鳥沢規子さん医学部医学科生きている細胞の動画に「いいね」!遊津友暁さん理学部生物科学科4年6年理学部生物科学科1年18ズラリと並ぶiMacたち医師になるための勉強部屋理学部生垂涎、11KONETA13KONETA10KONETA12KONETA
元のページ ../index.html#18