北里図鑑2023
16/20

北里大学には、全学部共通の部活動      のほか、各学部独自のクラブも存在。その代表格ともいえるのが「潜水部」。どこの学部かといえば、お察しの通り海洋生命科学部。海が大好きな学生たちが集まる学部だけに納得……とはいうものの、学部がある相模原キャンパスは、神奈川県の中でも山側に位置しています。なぜここに潜水部があるのでしょう?その答えは、海洋生命科学部はかつて、海沿いの岩手県大船渡市にあったから。東日本大震災後に移転はしましたが、大船渡市には現在も三陸臨海教育研究センターが置かれて地域と交流があり、潜水部の面々が現地に潜りに行ったりもしているそう。ちなみにけっこう派手に見られがちですが、スポーツダイビング室内選手権にも出場するなど意外とマジメ。旅館の朝食によく出てくる、トロトロとしておいしそうな温泉卵。食について学ぶわけでもないのに、医療衛生学部医療工学科には、なぜかこの温泉卵をつくる授業が。その授業の名は「システム工学実習」。というのも、温泉卵をつくるには一定の温度を保って一定時間茹でる必要があり、上手につくるのが難しいため実習のテーマになっているのだそう。学生たちは最高においしい温泉卵をつくるべく、システムを構築してトライアンドエラーを繰り返し、医療工学を深く学んでいくのです。相模原キャンパスのA2号館は、医療衛生学部の学部棟。ここには、昔ながらの畳が敷き詰められた、渋〜い和室があります。日本の伝統的な居室にもかかわらず、設置されているのはハイテク機器の数々! ボタンひとつで変形するベッドに、隣室まで人を運ぶことができる、天井から吊り下がった可動式リフト、そして各種計測機器も。実はこの部屋、患者さんの日常生活をサポートする「作業療法士」を目指す学生が学ぶ実習室。作業療法士が活躍する現場の様子をリアルに再現しているというわけ。ハイテク装置を搭載した和室潜水部じゃなくても海洋の学生は海が大好き!つくった温玉はもちろんおいしくいただきました♡関口朋夏さん医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻海洋生命科学科4年熊谷祐貴子さん海洋生命科学部昔ながらの畳の部屋なのに設備がスゴい!須永桃花さん医療衛生学部医療検査学科2年3年16もぐるの大好き潜水部温泉玉子をつくる授業がある06KONETA04KONETA05KONETA

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る