http://eng.web.shu.edu.tw/https://www.cmu.ac.th/en/index.php※新型コロナウイルス感染症の影響により、今後変更の可能性あり※新型コロナウイルス感染症の影響により、今後変更の可能性あり※2021年度は、新型コロナウイルス感染症により、プログラムを変更し日本国内(水俣)で実施。1415※アクティビティ:主に子どもに対して実施している、有機菜園での環境教育的な活動(植物の仕組みや畑の生態系、コンポストの作り方などを歌や遊びなど体を使って楽しく学ぶもの)菜園教育、コミュニティガーデンのなどの研究・開発、普及の先進地であるカリフォルニア州を訪れ、菜園教育プログラムに参加し、ファーマーズマーケットや小規模農民支援のため直接取引、有機農場等、アグロエコロジーの理論を具現化させた先進的な取り組みについて直接学びます。また、コミュニケーションツールとしての英語(専門用語を含む)を学ぶ意義も考えてもらいます。これを通じて、生活園芸の学びを相対化させ、持続可能な社会づくりのために、どのような実践を行うことが可能であるか自ら考え、行動できるようになることを目指します。成田→サンフランシスコ→UCサンタクルーズ校 (以下、校内の学生寮泊)午前:Sustainable Living Centerにてイントロダクションと施設見学午後:Life Labの見学とアクティビティ 夕食後:アグロエコロジーに関する講義午前:Life Labでのアクティビティ午後:Program in Community and Agroecology(PICA)でのアクティビティ夕食後:the Community Agroecology Network(CAN)の学生による講義午前:Program in Community and Agroecology(PICA)でのアクティビティ午後:ファーマーズマーケットの視察 夕食:サンタクルーズの街で夕食午前:近隣小学校のLife Labの見学 午後:有機農場の見学 夕食後:UCサンタクルーズ学生との交流会UCサンタクルーズ校→サンフランシスコ(市内散策後、ホテル泊)サンフランシスコ→成田このFSでは、インドネシアのダイナミズムを若者(大学生)との交流や農村滞在体験を通して肌で感じ取りつつ、多様な文化的伝統の上にイスラム教や近代政治がどのように統一を果たそうとしているのか、多民族国家のあり様を現地の人々から学ぼうとするものである。グローバル化する社会の中で異なる文化や宗教を内包しながら、どのように持続可能な社会を作ることが可能なのかを考える上で、貴重な学びが得られるであろう。成田発、ジョグジャカルタ着(デンパサール経由)インドネシア・イスラム大学で講義と学生交流農村滞在(ゴロン・ロヨン地域)ボロブドゥール寺院見学、プランバナン寺院見学ジョグジャカルタ発、デンパサール(バリ島)着Mas村でバナナ・ペーパー作り体験エコビレッジPelaga村訪問、コーヒーチェリーの摘み取り体験Pelaga村から市内に移動し、市内観光 夜:デンパサール発成田着世新大学は、中国出身の著名なジャーナリストによって1956年に創立されました。ジャーナリストのための専門学校として創立された歴史を持つので、4学部を抱える総合大学になった現在でも新聞コミュニケーション学部をはじめとして、台湾でメディア・ジャーナリスト関係の研究を代表する私立大学です。また、台湾の大学で初めてジェンダー学に着目し、女性研究センターを設置したので、ジェンダー研究でも著名です。2016年の協定締結前より、世新大学の社会発展研究所(大学院)と本学の大学院平和学研究科との間で交流を積み重ねてきてきましたが、留学生交換プログラムは2017年度から始まりました。Shih Hsin Universityチェンマイ大学は、1964年に国立の地方大学として創設されました。今では、17の学部と3研究所を持つ総合大学です。日本の国公立・私立大学と交換留学や研究交流を盛んに行っており、恵泉女学園大学とも1997年より協定を締結しています。主に、長期フィールドスタディで学生の受入を担っており、大学併設の語学センターでのタイ語授業のほか、タイ社会を理解するための特別講義も行っています。協定校協定校留 学長期FS目 的計 画目 的計 画短期フィールドスタディ カリフォルニア持続可能な「食」、「農」、「環境」のあり方について考える担当者:澤登 早苗(人間社会学部 社会園芸学科)、浅岡 みどり短期フィールドスタディ インドネシアインドネシアで考える持続可能な社会のかたち 〜アジアの伝統文化とイスラムの狭間で〜担当者:高橋 清貴(人間社会学部 国際社会学科)STUDY ABROADLet’sChiang Mai Universityday 1day 2day 3day 4-5day 6day 7day 8day 1day 2day 3-4day 5day 6day 7day 8day 9-10day 11コロナ禍における新しい海外プログラムの形を学生に提供しています。2020年度からはオンラインで語学研修、フィールドスタディを実施しています。ます。オンライン語学研修(カナダ、韓国)以下の語学研修に、オンラインで参加しました。リアルな外国語に直接触れられる貴重な時間となりました。[オンライン語学研修を実施したプログラム]■韓国・聖公会大学(韓国語)■韓国・梨花女子大学(韓国語)■カナダ・ビクトリア大学(英語)■アイルランド・エメラルド・カリチュラル・インスティテュート(イギリス・チチェスターカレッジ代替プログラムとして)■フィリピン・サンアグスティン大学(英語)オンラインフィールドスタディ(韓国)日韓企業の比較研究を行う「フィールドスタディⅠ(東アジア)」では、オンラインを利用した現地取材・調査も行いました。世新大学(台湾・台北)チェンマイ大学(タイ・チェンマイ)プログラム概要短期FS各プログラム先の学校紹介オンラインで海外プログラム
元のページ ../index.html#9