恵泉女学園大学 海外プログラム2022
16/16

2829※CENAとピースボートに関しては、教務課にお問い合わせください。学外奨学金参考日本学生支援機構 海外留学支援サイト http://ryugaku.jasso.go.jp/官民協働海外留学支援制度トビタテ!留学JAPAN奨学金 公益財団法人平和中島財団 日本中国友好協会 IELTS Study UK奨学金 ※他にも様々な奨学金があるので、調べてみましょう3.4.危機管理講習へ出席5.● @KやC205教室前の掲示板で説明会の日程を確認しましょう● 分からない場合は学生課で確認、相談しましょう● 説明会の資料はきちんと読みましょうP.26 1.計画と準備1. 学業成績の確認● 単位は計画通り取得できていますか?● 成績は応募基準を満たしていますか?● 満たしていない場合どのようにこれから準備しますか?2. 資金の準備(留学時の費用はどのように、いつまでに準備しますか?)● 留学先はどのくらいの費用がかかりますか?● 資金はどのように準備しますか?保証人にはお話しましたか?● 奨学金についてきちんと調べましたか?3. 語学力● 語学検定は受験しましたか?(まずは自分のレベルを確認しましょう!)● 応募基準のスコアに語学力を向上するため、どのように学習しますか?に記載の表を参考にするとよいでしょう将来のために留学したい!選出されない場合や受入許可が得られない場合はあきらめないで、再挑戦の準備をしましょうP.24 Q&A参照http://www.tobitate.mext.go.jp/http://hnf.jp/http://www.j-cfa.com/abroad/http://www.britishcouncil.jp/exam/why-take-exam/scholarships問合せ : キリスト教センター※FSは事前学習、体験学習、事後学習がそれぞれ「フィールドスタディ入門/フィールドスタディⅠ入門」、「フィールドスタディⅠ」、「フィールドスタディⅥ」がセットになったプログラムです。問合せ : 教務課2.3.合格者はオリエンテーションに参加4.5.研修/留学問合せ : 教務課    キャリアセンター    (海外インターンシップのみ)説明会時に配布される申込書を学生課へ提出国際交流委員による選考・承認危機管理講習へ出席興味があるプログラムの語学研修/留学/海外IS1.タイワークキャンプ1.説明会時に配布される申込書をキリスト教センターへ提出2.宗教委員による選考・認可3.合格者はオリエンテーションに参加4.危機管理講習へ出席5.研修/留学フィールドスタディ(FS)1.実施されるプログラムを確認2.志望理由書、選考申込書に担当教員より署名をもらう事前学習の「フィールドスタディ入門/フィールドスタディⅠ入門」を履修事前学習後、現地での研修に参加できるSTUDY ABROADLet’s説明会に出席留学が自分の将来とどう関係しますか?● 留学を含めて定められた就学年数で卒業するために、学習計画(履修科目など)を立てる留学の目的を具体化しましょう(入学時あるいは出発の1年半以上前が望ましい)● 何のために留学しますか?● いつ(何年生の時に)留学したいですか?● どこの国や地域に留学したいですか?● 留学先でどのような学習をしたいですか?● 留学費用はどのくらいかけられますか?(出せますか?)説明会に参加(出発1年以上前から募集に合わせて参加すること)具体的準備(出発1年半から1年以上前から準備することが望ましい)学内選考〜応募書類提出及び学内審査(出発 約10ヵ月〜6ヵ月前) ● 説明会時に配布される応募書類一式 ● 志望動機書● 成績証明書等各種証明書選考結果報告、事前勉強やオリエンテーションの参加ビザ取得、航空券手配、派遣先願書等の準備及び提出出発海外プログラムに参加し、なにを学習したいですか?● プログラムの違いについてはP.24 Q&A参照プログラム参加に必要な授業や勉強会に参加できますか?● シラバスや学生生活ハンドブックをよく読んで、卒業までの履修計画をきちんと立てましょうプログラム参加に必要な成績に達していますか?● 成績が派遣基準に満たない場合は、勉強方法の見直しや今後の計画を考えましょう。参加するための費用はどのように準備する予定ですか?● どのくらいの費用が必要になるか、きちんと調べましょう● 保証人に相談しましょう● 自分で費用を支払う場合は、計画的にアルバイトをしましょう● 学内や学外の奨学金について調べましょう● 学内奨学金については説明会日程を@Kと掲示板で確認海外プログラムへの参加を決める前に、まずは計画を立てましょう!応募方法留学への意識が芽生えたらまずは将来設計を立てましょう!応募書類を担当部署へ提出(〆切はきちんと守りましょう!)海外プログラム参加までの流れ留学までの流れ

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る