恵泉女学園大学 海外プログラム2022
11/16

――全学部・学科・対象学年2年生以上内 容説明会参加・申込募集・説明選 考留学形態研修時期研修期間オリエンテーション履修修登録(秋学期)研 修費 用出願期間研 修認定基準授業出席(帰国後)1819国際NGOピースボートが35年以上に渡ってコーディネートする「ピースボート 地球一周の船旅 Voyage112」(2022年8月20日〜12月5日/横浜発着・108日間)を通じて実施します。洋上での国際教育の場である「地球大学プログラム」に参加し、国内外の専門家による講義、様々な国と地域で体験できるフィールドワークに加え、ゼミでは他大学また海外から参加する同年代の若者・学生らとのディスカッションなどを通じて、自ら考え、伝え、実践する力を養います。*詳細は、李泳采先生にお問い合わせください。ピースボート 地球一周の船旅Voyage112(地中海・中南米・南太平洋コース)2022年8月20日(土)〜12月5日(月) 横浜発着108日間*詳細は、下記のWebサイトをご確認ください。 https://www.pbcruise.jp/cruise/v112/履修には大学内での履修登録のほか、「ピースボート 地球一周の船旅Voyage112 提携大学プログラムピースボート地球大学」への申込手続きが必要です。事前予約の上、下記ピースボート「ボランティアスタッフ説明会」に参加してください。(下記日程に都合がつかない場合は、ピースボート地球大学事務局まで)https://www.pbcruise.jp/yoyaku/※現時点では、ピースボート地球大学が実施されるか未定です。※このクルーズの出航が決まるのは、出発の2〜3ヶ月前です。恵泉女学園大学院の平和学研究科と、韓国・聖公会大学院のMAINS課程(Master of Arts in Inter-Asia NGO Studies)、台湾世新大学社会発展研究所は、2012年度から国際交流ネットワークCENA(Civil Society Education Network in Asia)を立ち上げ、夏の集中講座GIAS(Globalization and Inter-Asia Studies)を毎年実施してきました。CENAのメンバーには本学のほかに、韓国、台湾、インドネシア、タイの大学やNGOネットワークが一緒に参加していることからも、CENAはアジアにおける国境を越えた共同市民教育プログラムを目的としており、毎年開催地が変わります。*詳細は、李泳采先生、高橋先生にお問い合わせください。ピースボート乗船CENA8月〜12月約3ヶ月8月中約1週間約188 万円〜約10万円約※2021年度プログラムは新型コロナウイルス感染症の影響により、実施せず。※新型コロナウイルス感染症の影響により、現時点での実施は未定です。ピースボート船内ホテル、学生寮などAM:Arrival AM:Ice-Breaking, OrientationPM:Walking Tour of Historical City Center & Sites of Oppression and StruggleAM:White-Terror Memorial Tour of the Taipei Area & National Human Rights PM:Group Discussion, Night MarketCountry Report, Lecture, FilmLo-Sheng Sanotarium for Hansenʼs Disease Patients and the Memory of StateViolence in the Name of Public Health (A representative of contemporary social movments in Taiwan)North Coast:Anti-Nuclear Power Struggles & Historical Sites of WWII POW Camp & Social and Environmental Legacy of Mining Industry Yi-Lan County:Tayal Indigenous Tribe & the Legacy of Japanese Colonial Policy and Todayʼs Community Empowerment Initiatives, including community-based care for the elderly and re-introduction of traditional cropsAM:Wrap-Up Discussion and PresentationsPM:Cultural NightDeparture. Return to TokyoMuseum & Comfort Women Memorial Museum3月上旬〜4月下旬5月〜6月上旬①乗船期間中の地球大学プログラム参加、②帰国後の講義ノート提出(各講義担当スタッフの印をもらったもの)、③帰国後の報告発表実施(学園祭や授業内等)大学院生プログラムだが、2年生以上の学部生も応募可とする。英語を使ってコミュニケーションが必要となるため、一定水準の英語能力が求められる。※ピースボートの単位の他に、ゼミ(2単位)、専門科目(担当する専任教員の承認、書類提出が必要)の履修を認める。単位数2単位※なしピースボート大 学 院その他留学先大学名申込み・問合せ:教務課(李 泳釆)ピースボート 地球一周の船旅Voyage112」(2022年8月20日〜12月5日/横浜発着・108日間)を通じて実施する。国際交流ネットワークCENAが実施するサマーキャンプ(GIAS)。このサマーキャンプの開催地は、毎年変わる。目 的計 画履修上の注意4月5月6月7月8月目 的計 画9月10月11月12月1月2月3月STUDY ABROADLet’sDay 1Day 2Day 3Day 4Day 5Day 6Day 7Day 8宿泊先ピースボート地球一周の船旅を通じた国際交流・異文化理解担当者:李 泳釆(人間社会学部 国際社会学科)ピースボート/CENAピースボートCENA国 名CENA (Civil Society Education Network in Asia)Globalization and Inter-Asia Studies (GIAS)in Asia担当者:李 泳采(平和学研究科)ピースボートCENAプログラム概要

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る