恵泉女学園大学 CAMPUS GUIDE 2023
8/56

〈 短期FSの例 〉〈 長期FSのスケジュール 〉47〜月大学での事前授業● 東アジア(韓国)● インドネシア など(翌年度)検索「カリフォルニアで考えるアグロエコロジーと食育菜園」6国立チェンマイ大学と提携して実施している約5ヶ月間のプログラムです。前半はチェンマイ大学でタイ語やタイの社会・文化・開発問題について学び、後半は参加者各自の体験学習テーマに合わせた現地のNGOや農山村などで体験学習を行います。長期フィールドスタディ(現地学習)タイ語やタイの文化、社会事情などの講義を受けながら、体験学習テーマについての学びを深めます。9月には、各自のテーマに合わせた体験学習先を決定します。長期フィールドスタディ(体験学習)教育やジェンダーなど、各自のテーマに基づいて、体験学習を行います。その間には3回の発表もあります。体験学習後はレポートを作成・提出し、プログラム評価会も実施しています。大学での事後学習「フィールドスタディⅥ(事後学習)」を履修します。この授業では、改めて長期フィールドスタディでの学びを振り返り、成果としてまとめます。具体的には、教員の指導のもと報告会での研究発表や、報告書作成、グループ作業で論文集作成なども行います。カナダのビクトリア大学、韓国の聖公会大学等が実施する語学研修に、学生はそれぞれオンラインで参加。本物の外国語に触れられる貴重な時間となりました。2年生以上を対象として、10日〜2週間程度の現地学習を実施しています。参加学生はまず事前学習として「短期フィールドスタディ入門」を履修し、米国・カリフォルニアやカンボジアなど、これから訪問する国や地域について学び、出発に備えます。米国・カリフォルニア州UCサンタクルーズ校のライフ・ラボを中心に展開されている、アグロエコロジーと食育菜園をベースにした教育プログラムに参加。校内菜園での各種活動や有機農場、ファーマーズマーケットの見学も行います。〈 その他短期FS実施例 〉● カンボジア・タイ● オーストラリア日韓企業の比較研究を行う「フィールドスタディⅠ(東アジア)」では、オンラインを利用した現地取材・調査も行いました。夏休み期間に、パヤップ大学(タイ)との間で日本語教員オンライン教育実習を、文化交流1日、実習3日の計4日間実施しました。長期FSの体験記はこちら!恵泉 タイ・チェンマイからの手紙コロナ禍における新しい海外プログラムの形を、学生に提供しています。2020年度よりオンラインで語学研修、フィールドスタディ、日本語教員養成課程の教育実習を実施しています。フィールドスタディとは、現場を訪れて自分の足と目、心を使って実際に体験することで、長期フィールドスタディオンラインで海外プログラム机上の知識だけでは学び取ることのできない世界の現状を学ぶプログラムです。オンライン語学研修(カナダ、韓国、アイルランド、フィリピン)実施時期:8月下旬〜9月上旬担当教員:澤登早苗教授(社会園芸学科)カリフォルニアフィールドスタディオンラインFS(韓国)日本語教員オンライン教育実習(タイ)短期フィールドスタディ89〜月1012〜月47〜月フィールドスタディ

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る