恵泉女学園大学 CAMPUS GUIDE 2023
38/56

4年間の学び園芸学と心理学の2つの領域について学ぶ4年専門ゼミ(卒業論文・課題)3年専門ゼミ2年専門ゼミ1年ゼミ(教養基礎演習Ⅰ・Ⅱ)● 国際農業・農村開発論● 高齢者福祉論● 持続可能社会論特講● 園芸文化特講(庭園)● 園芸療法実践● 生活園芸経済論● カラーコーディネート● 心理統計● 花壇ボランティア論● 英語で学ぶガーデニング● 社会園芸実践● 持続可能社会論● 園芸文化(花・ガーデン)● 園芸文化(野菜・果樹)● 園芸療法基礎● 保育学● 家族援助論● 子育て支援実践● リハビリテーション● 対人援助論● 臨床心理学● 語学研修(英語圏・韓国・中国)● 協定留学● 緊急時に援助行動を起こす心理的要因の検討 -経験談の効果の有効性について-● コロナ禍における園芸療法 -植物や園芸作業を活用した新しい支援を探る-● 視覚障がい者が園芸を楽しむための提案 -視覚に頼らない創意工夫-● フィールドスタディ(短期・長期)● コミュニティサービスラーニング● サービスラーニング方法論● 社会調査方法論● 江戸東京野菜 -その歴史と現在を探る-● Instagramから読み解く、小品盆栽の現代の傾向と将来展望● 異なる意見との向き合い方 -感じ方の違いから見る他者の受け止め方-36学科基礎演習Ⅰ花壇をつくるとき、どんなことを考えたらよいでしょうか。デザインや草花の特性、生育環境、さらに見る人に与える影響など心理的な側面も必要です。環境要因、心理要因の基礎的な測定と評価を学び、実際に花壇をつくります。園芸と心理を共に学ぶ社会園芸学科ならではのゼミです。受講生の声三日月花壇は、このゼミでタネから育てデザインしてつくります!見た人から「すごくきれい!」と喜ばれると頑張った甲斐があったと感じます。学科専門基礎科目● 社会園芸論● 有機農業とアグロエコロジー● 園芸学基礎● 日本の園芸芸術● 欧米の園芸芸術● 環境デザイン● 心理学基礎● 認知心理学● 発達心理学実体験学習プログラム認知心理学人はなぜ、そのように見えて、考えて、振る舞うのでしょう? 知覚や記憶といった認知の諸問題について扱いなから、条件に規定されて変わってゆく人の振る舞い方や反応について、実験も交えながら検討します。人の「認知」を支える諸要因について考えます。園芸文化(花・ガーデン)人は美しい植物を求めて、時に命までかけて地球上のあらゆるところに探索に出かけ、集めた植物をさらに交配することによって無数の品種を作出してきました。この授業では多様な園芸植物が作られてきた過程を知ることを通して、人はなぜ植物に魅せられるのかを考えていきます。アクティブ・ラーニング園芸文化・環境領域● 社会園芸特講● 園芸文化特講(食農)● ヒトと植物の関係学● 園芸と人間形成心理領域● 家族心理学● 教育心理学● 社会心理学園芸学領域と心理領域を選択して専門性を深める体験・現場から学ぶ授業卒業論文テーマ例

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る