恵泉女学園大学 CAMPUS GUIDE 2023
26/56

4年専門ゼミ(卒業論文・課題)3年専門ゼミ2年専門ゼミ1年ゼミ(教養基礎演習Ⅰ・Ⅱ)● 認知言語学● 対照言語学● 日本美術史● 日本の物語絵● 日本史● 日本美術史● マンガ・アニメ文化論● ジェンダー美術史● 日本の演芸● 語学研修(英語圏・韓国・中国)● 協定留学● 若者言葉に見られる略語の体系-就活用語における使用意図の分析-● お菓子のネーミング -スーパーのプライベート商品とお菓子メーカーの商品を比較して-● 「推す」「推し」の意味分析● フィールドスタディ(短期・長期)● コミュニティサービスラーニング● サービスラーニング方法論● 社会調査方法論● 映画『アナと雪の女王』について-登場人物と主題歌からみる ディズニー・プリンセス・ストーリーが鑑賞者に与える影響● 『あさきゆめみし』における浮舟像-求められる〈人形〉からの脱却● 絵本『竹取物語』4年間の学び24日本語日本文化演習このゼミでは、日本の古典文学作品をみんなで読んでいます。さまざまな角度から文学作品を読み解く力を身につけることが目的です。最終的に各自が作品を選んで卒論を書きます。また、学外研修やゼミ旅行などを通して、文学作品に描かれた場所を実際に体験することで、作品への理解を深めていきます。佐谷 眞木人 教授私の専門は日本文学です。文学作品は、社会との関わりの中で生み出され、読み継がれてきました。作品の社会背景や、作者の経歴などを知ることで作品への理解が深まります。学科専門基礎科目● 日本語文法● 日本語教育概論● 社会言語学● 第二言語習得論● 日本語の語彙・表記● 日本語の音声・音韻● 日本語教育文法● 教材とメディアリテラシー● 古典文学史● 近代文学史● 文芸創作実体験学習プログラム日本語教育概論Ⅰ日本語教育全体を俯瞰し、日本語教育について知ってもらうための授業です。日本語教育の始まりの経緯から、実際の教授方法、そして言語習得方法など、外国人に日本語を教えるために必要な知識を幅広く学習します。授業中はアクティビティなども行い、楽しみながら学べるようにしています。マンガ・アニメ文化論日本の「マンガ・アニメ」から、時代背景や文化を感じること。同時に現代の作品にスポットをあて、私たちの日常にどのように関わりがあるのか研究・発表します。また、「私のマンガ・アニメ史」を制作。プロが使用する画材でプチ漫画家体験も。全くの初心者でもOK。レクチャーします。日本語・日本語教育領域と日本文学・文化領域の2つの領域について学ぶ卒業論文テーマ例アクティブ・ラーニング日本語・日本語教育領域● 日本語教育の内容と方法Ⅱ(模擬授業)● 日本語教授法● 日本語教育の内容と方法Ⅰ(教案作成)● コーパス言語学日本文学・文化領域● 古典文学● 近現代文学● 文学研究● 編集学2つの専門領域を選択して専門性を深める体験・現場から学ぶ授業

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る