Sweets月火水木金27Tel. 03-3576-2547(直通)実際の店舗と同じような設備の中で、器具などの使い方や実際の仕事の流れを学びます。週の初めは、洗い物、材料の計量からはじまり、週の後半には、自分たちで原価計算をしながら採算のとれるお菓子やパンを考案し、製造、販売します。製品のポスターや、店内の装飾なども手がけます。自分たちで実際に作った製品を販売することにより、接客マナーや、ビジネスでのノウハウも習得します。菓子製造販売製品の企画から仕込み、コスト管理や利益計算など、店舗運営をするにあたって必要不可欠な知識を学習。こういった実践を通じて経営感覚を養い、将来の仕事へとつなげていきます。店舗運営1週間の流れ(実習スケジュール)Attached facilityプランタン定休日 / 日曜日・祝日(土曜日は不定休)設置場所 / 4号館1階医学部を持つ大学には《付置教育施設》としての付属病院の設置が義務付けられています。付属病院は地域の人々にとっては医療機関であり、医学生にとっては「教育の場」としての役割を担っています。KAGAWAの『松柏軒』、『プランタン』もまさしくこの付属病院の役割と同様に、地域の人々のためのレストランやカフェでありながら、本校の生徒にとっては実践教育の「営業実習施設」としての役割を果たしています。店舗でお客様に販売するための製品を作ります● 設備や器具、機器の使用方法の説明● 販売製品の製造と販売の実習● 製品のメニューを決めるポスター制作も、お客様の注目を集める重要な仕事● 販売製品の製造と販売の実習● 製品のポスター制作自分たちでオリジナルのケーキやパンを企画!● 販売製品の製造と販売の実習● 製品のポスター掲示通常業務をこなしつつ、オリジナル製品の仕込み● 販売製品の製造と販売の実習● 製品の仕込み、準備オリジナル製品を仕上げ、いよいよお客様に販売!付置教育施設について菓子工房付置教育施設 実習内容お菓子づくりの企画から製造・販売までを実践!「菓子工房プランタン」で臨地実習付置教育施設として校内に設置している営業店『菓子工房プランタン』での臨地実習では、製品の企画・原価計算・製造・販売までの店舗経営の流れを学び、実践力を磨きます。一般のお客様が来店される臨場感ある現場実習で、実際の店舗運営スタッフとして働きながら、器具などの使い方や実際の仕事の流れを学ぶことができます。Le Printemps
元のページ ../index.html#27