3年次2年次1年次◎フレッシュマンセミナー演習◎コミュニケーション基礎英語A〜D◎生物学/◎生化学A/◎生化学実験◎生物有機化学/◎医療栄養学概論◎医療栄養学概論演習/◎食品化学◎基礎分析化学実験/◎食品化学実験◎調理加工学/◎調理学実習A◎栄養情報科学演習/◎栄養教育論A/機能性食品論基礎医療栄養学分野衛生・公衆栄養学分野◎微生物学◎解剖生理学A・B福祉論医療栄養学分野倫理とは何か/現代社会と法 Ⅰ(日本国憲法)現代社会と法Ⅱ(国際法を含む)/思想と人間社会学A/心理学 Ⅰ/データサイエンス入門日本の文学 Ⅰ/地域と風土物理学A・B/世界の中の日本A・B/地域と大学グローバル社会と女性女性とダイバーシティ(女性の働き方)女性とキャリアデザイン(女性と企業)国際グローバル研修自校史研究(建学の精神と大学の理念)Oral English ⅠA・ⅠB/資格英語 ⅠA・ⅠBドイツ語 ⅠA・ⅠB/中国語 ⅠA・ⅠBスペイン語A・B/韓国語 ⅠA・ⅠBフランス語 ⅠA・ⅠB留学英語 A・B など教職論/教育学概論A教育方法及びICT指導法/道徳教育の理論と指導法教育心理学/教育史/特別支援教育◎…◎印を付してある科目は必修 ◎メニュープランニング演習/◎食品機能学/◎特殊環境栄養学◎給食経営管理実習/◎栄養学実験◎栄養生理学実験栄養教論概論A/栄養教論概論B◎臨地実習B◎公衆栄養学B臨地実習C◎解剖生理学実験B/薬物療法学C/◎臨床栄養学B◎臨床栄養学演習A・B/◎臨床栄養学実習A・B◎病態解析学B/◎医療制度概論◎薬理学/診断放射化学/◎栄養療法学/◎病態解析学演習運動生理学演習/分子生物学/◎栄養免疫学/介護学演習緩和医療学/分子栄養学◎臨地実習A/薬局実習データサイエンスと数理統計/機械学習とAIデータサイエンス特別講義 Ⅰ・Ⅱ など 特別活動論教育相談(カウンセリングを含む)067 JOSAI UNIVERSITY 2023 学びの流れ科目区分生物学、生物有機化学、生化学、解剖生理学など、医療人としての基礎を学びます。● 健康食品の表示とヘルスクレームに関す摂取の影響る研究病態解析学研究室● 大学生アスリートの競技力向上をめざしたスポーツ栄養サポートの実践的研究● 酸化ストレスを軽減して脳卒中を予防する● 食品成分によるアスリートのケガ予防を生体防御学研究室● 生体内の免疫能に影響を与える食品・食品成分の探索と応用食品・食品成分の探索と応用食品機能学研究室● コラーゲンペプチドによるフレイル予防に関する研究めざしたスポーツ栄養学研究◎細胞生理化学/◎食品材料学A/◎食品機能学実験/◎生化学B◎基礎栄養学/◎食品材料学B/◎調理科学実験◎ライフステージ栄養学/◎応用栄養学/◎調理学実習B◎栄養教育論B/◎栄養教育論実習/◎給食経営管理論◎給食経営管理演習/ハーブ論◎食品衛生学/◎食品衛生学実験◎公衆衛生学/◎公衆栄養学A◎公衆栄養学実習◎カウンセリング演習/◎看護学演習/◎病態解析学A◎薬物療法学A・B/◎総合演習A◎解剖生理学実験A/◎臨床栄養学A/医療心理学スポーツ栄養学演習教育学概論B/学校と図書館/ジェンダー・教育・ダイバーシティ生徒指導(進路指導の理論及び方法を含む)教育課程論(総合的な学習の時間の指導法を含む)医薬品情報・マネジメント概論A・B食品材料学、基礎栄養学、調理学実習など、管理栄養士としての基礎力を身につけます。● 腸内環境に及ぼす食品成分の解析薬物療法学研究室● 医薬品と食品・メディカルハーブの相互● 食品やメディカルハーブの新規機能性に分子栄養学研究室● 炎症性疾患を予防・改善する食品成分の探索作用に関する研究関する研究栄養療法学、病態解析学、給食経営管理実習など、管理栄養士としての応用力を身につけます。予防栄養学研究室● 地域や社会集団の健康・栄養問題の把握・評価・改善および疾病予防に関する研究栄養管理設計学研究室● 日本人の食事摂取基準の活用方法に関する研究薬物食品作用学食品学や栄養学の知識と薬物療法学や薬理学で学んだ医薬品の知識を融合・発展させて、食物や栄養素によって引き起こされるかもしれない薬の効果への影響を未然に防ぐための知識を身につけます。専門科目教職関連科目(自由科目)基本科目関連科目自由科目食毒性学研究室● 疾病治療と発症予防に及ぼす食品成分医療人として不可欠な生物学や栄養学を学び基礎力を養う管理栄養士になるための基礎力を座学と実習を通して身につける管理栄養士として働くために必要な実践的スキルを身につけるために実習を通して応用力を修得する学びの流れ研究室紹介 学生と教員、先輩や後輩とチームで成果をめざす※配属学生募集研究室のみ掲載栄養治療のできる管理栄養士をめざす
元のページ ../index.html#68