城西大学 GUIDEBOOK 2023【第2版】
60/132

目標・各種方針・ポリシーのは公式HPへ。また、アドミッン・ポリシーについては、19にも掲載しています。大学の建学の精神と薬科学科の教究上の目的を理解するとともに、薬技術者・研究者が要する資質・能力得を目指す人の入学を期待します。Department of Pharmaceutical Sciences医薬品をはじめ、化粧品、香粧品、機能性食品などは、化学物質でできています。それらの有効性を探り、科学的な視点で安全性を評価するには、生命と化学物質の関係を総合的に学ぶことが大切です。城西大学薬学部薬科学科では、生活者の視点に立って医薬品・化粧品・食品の専門科目と研究を通して、人々の健康的な生活に貢献できる人を育成します。皮膚の仕組みから学び、安全で科学的根拠に基づく「機能性化粧品」の評価ができるだけでなく、製品の開発・製造・販売にトータルで携わることのできる専門家の育成に取り組みます。ドミッション・ポリシーそれぞれの分野の導入科目を学び、興味の幅を広げて将来につなげていきます。各自の興味にあわせて専門科目を学びます。また、実習を通じて技術を修得します。将来、研究開発に携わる人材として活躍できるよう、専門教育および卒業研究を通じて力をつけます。医薬品・化粧品・食品の3つの分野をトータルで学び、製品プロデュースに携われるスキルを身につけます。研究開発から製造、販売まで幅広く学べる充実した選択科目を設置しています。研究を卒業論文にまとめる過程でさらなる力をつけ、希望する分野の研究者や技術者をめざします。STARTPRACTICERESEARCHVISION学科について詳しくはコチラ薬科学科3つのPOINT薬品・化粧品・食品の研究開発に携わる研究者・技術者を育成化学物質は、医薬品だけでなく化粧品、食品、家庭用品にも使われています。人体と化学物質の関係を学び、医薬品、化粧品、食品の研究開発ができる薬科学研究者・技術者を育成します。学びのSTEP学びのSTEP医薬品・化粧品・食品分野での興味を広げる薬学部専門必修科目を学び、薬科学の基礎を理解薬・美・食の専門科目と研究を通して人々の健康を支える人材を育成機能性化粧品のスペシャリストを育成専門の学びを深め、研究開発に携われる力を3分野を相互横断的に学び、プロデュースする人々の幸せに貢献できる薬科学研究者・技術者へ薬科学科

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る