城西大学 GUIDEBOOK 2023【第2版】
56/132

4年次3年次2年次1年次 薬学共用試験実務実習前試験 (CBT・OSCE) 055 JOSAI UNIVERSITY 2023 学びの流れと生理学的機能の解析公衆衛生学研究室● 生体リズム異常が疾病発症に及ぼす影響の研究衛生化学研究室● 生体異物の生体影響評価/脂肪酸分子種の生体調節機能に関する研究◎コミュニケーション基礎英語A~D◎フレッシュマンセミナー(薬学)A・B語学・教養海外薬学英語研修 Ⅰ~Ⅲ総合領域◎薬学概論◎物理化学A・B◎無機化学◎基礎有機化学 ◎有機化学A◎生物学A・B◎細胞生理学◎生理学A◎解剖学◎微生物学基礎薬学分野(物理系・化学系・生物系)衛生薬学分野医療薬学分野医療における栄養 ★臨床薬学分野アドバンスト薬学分野実習・研究◎薬学実習A・B基礎化学計算/基礎物理学/倫理とは何か現代社会と法 Ⅰ(日本国憲法)/人と文化社会学A/⼼理学 Ⅰ/近世の日本史 Ⅰ物理学A・B/国際グローバル研修Oral English ⅠA・ⅠB /留学英語A・Bデータサイエンス入門/データ・リサーチリテラシー論/スポーツ医学 など◎…◎印を付している科目は必修◎…◎印を付している科目は必修/★…栄養・薬学アドバンストコース化学、生物の基礎とヒトのからだのしくみを理解するとともに、導入教育で医療人としての基礎を形成します。科目区分薬剤学研究室● 高分子ナノシートの経皮薬物送達システムへの応用製剤学研究室● 高分子医薬品の経鼻吸収促進機構に関する研究病原微生物学研究室● グラム陰性細菌内毒素の免疫化学的解析◎薬学英語入門 ◎薬学総合演習A◎物理薬剤学A・B◎分析化学A・B◎有機化学B・C◎生薬学◎生理学B◎生化学A・B◎免疫学◎病原微生物学総合生物 有機化学演習◎基礎栄養学 ★ ◎基礎薬理学◎薬理学A 医療における食品学 ★◎病態学A◎薬学実習C・D選択実験情報科学(演習含む) など医薬品情報・マネジメント概論A・B薬の効き方や高度な生物学、栄養や薬の構造・性質を理解します。臨床薬理学研究室● 肝細胞の増殖に影響を及ぼす物質のシグナル伝達機構の検討薬品物理化学研究室● 超分子を利用したインスリンデリバリーシステムやスマートゲルの開発病院薬剤学研究室● 経皮吸収促進技術を利用した皮内免疫活性化に関する研究薬学総合演習A薬剤師に求められる知識を身につけるための学習法を学ぶとともに、多職種連携教育を通じて薬剤師になるための医療人マインドを醸成し、学習意欲を高めます。モバイル学習とグループ学習などを通じて、薬剤師に必要とされる問題解決能力とコミュニケーション能力を養います。※配属学生募集研究室のみ掲載◎実用薬学英語 ◎薬学総合演習B◎生物有機化学演習◎医薬品化学 ◎漢方薬 ◎生化学C天然物化学 ◎公衆衛生学A◎毒性学A・B◎薬理学B・C/◎生物薬剤学 ◎薬物動態学/食品機能学 ★ 食品調理加⼯学実習 ★/◎病態学B・C ライフステージ栄養学 ★ ◎薬物治療学A・B/◎生物統計学演習◎調剤処方学 ◎社会と薬学 看護・介護・社会福祉演習 臨床⼼理学 ◎薬学実習E・Fデータサイエンスと数理統計/機械学習とAI/データサイエンス特別講義 Ⅰ・Ⅱ など薬の使い方、その化学的性質を学ぶとともに、調剤などの知識も身につけます。薬剤作用解析学研究室● 副作用報告データベースを用いた多重薬物間相互作用の解析と検証薬物治療学研究室● 精神疾患の病因・病態メカニズムの解明と治療法の開発臨床病理学研究室● 免疫アレルギー疾患の病態の解明と治療法の探求◎コミュニケーション体験演習◎薬学総合演習C 物理化学演習◎公衆衛生学B公衆衛生学C/放射化学実習◎製剤学◎医療栄養学 ★◎薬物治療学C◎薬物治療演習 ◎調剤処方演習/◎医薬品情報学◎医薬品開発・治験論◎薬剤師関係法制度概論◎コミュニティファーマシー論コミュニティファーマシーインターンシップ栄養・薬学マネジメント論 ★◎臨床実習前講義A・B ◎臨床前実習A・B NR特講薬だけでなく、栄養・食品などについても専門性の高い学びの段階へ。研究室への配属も決まります。生化学研究室● 皮膚内代謝を基盤としたシックハウス症候群発現リスク評価法の確立生理学研究室● 生活習慣病の発症メカニズムの解明と予防及び治療についての研究専門科目   基本科目関連科目自由科目生体分析化学研究室● D-アミノ酸の新規分析法の開発医療を学ぶための基礎を作る薬が身体におよぼす作用を知る薬の知識を自分のものにする研究室に所属。健康と薬の専門家として磨きをかける学びの流れ研究室紹介 学生と教員、先輩や後輩とチームで成果をめざすバランスのよい基礎と臨床幅広い進路に対応   

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る