城西大学 GUIDEBOOK 2023【第2版】
28/132

3年次2年次1年次コア科目027 JOSAI UNIVERSITY 2023学びの流れ(自由科目)の諸課題について考える青柳ゼミナール● 国の予算や税制、また地方自治体の財政のことを学ぶ佐藤ゼミナール● 企業に関する法律問題を調べる ・理解する◎フレッシュマンセミナーまたはFreshman Seminar演習科目◎コミュニケーション基礎英語A〜D※日本語 ⅠA~ ⅠD※印を付している科目は、外国人留学生履修科目必修語学科目政策系科目◎政策研究基礎A・B/◎政策研究の基礎数学A・Bキャリア系科目情報系科目◎コンピュータ・リテラシーA・B公共政策専攻医療福祉政策専攻ビジネス法務専攻地域イノベーション専攻 国際文化政策専攻女性学A・B/情報学概論A・B/法律学の学び方A・B/哲学入門A・B生命倫理A・B/統計学入門A・B/遺伝子A・BからだのメカニズムA・B/ボランティア Ⅰ/インターンシップ Ⅰ留学英語A・B/教養英語A・B/英語集中トレーニングA・BPublic Communication ⅠA・ⅠB/English Communication ⅠA・ⅠB課題解決演習 ⅠA・ⅠB など教育学概論A教職論【基本科目】◎…◎印を付している科目は必修/◇…◇印を付している科目は、特別共同教育プログラム(SEP)【専門科目】自分の所属する専攻の専門コア科目から20単位以上を含み合計で50単位以上を選択必修。また、日本語表記科目名は日本語による授業、英語表記科目名は英語による授業となります。10~20人程度の少人数制で、専攻分野を限定せず、レポート作成、プレゼンテーションなどを学びます。科目区分政策研究基礎A・B政策の基本に関わる経済学・法学・政治学・行政学・国際関係論の基礎について、各分野を専門とする教員から学ぶとともに、最新の時事問題についても学びます。張ゼミナール● 産業構造の国際比較に関する研究奈良澤ゼミナール● 文化研究から世界と社会と自分を考える松野ゼミナール● 日常生活における身近な法律問題について市川ゼミナール● 公法的視点から現代社会の◎ソフォモアセミナーまたはSophomore Seminar◎政策学概論A・B◎キャリアリサーチ会計学A・B/産業政策論A・B/不動産学A・B/政治学A・B などマクロ経済理論A・B/ミクロ経済理論A・B/憲法(統治機構)憲法(基本的人権)/社会調査法(量的調査)/社会調査法(質的調査)行政学A・B/社会安全政策論/公共政策学A・B社会保障論A・B/社会福祉概論A・B健康と医療の経済学A・B/介護概論A・B障害者福祉論A・B/財政学A・B金融システム論/金融政策論/会社法A・B民法(総則)/民法(物権)ビジネスキャリアA・B/プログラミングA・B食と農の経済学A・B/都市社会学A・B/社会調査法(量的調査)社会調査法(質的調査)/地域防災政策A・B/地域政策/観光政策国際政治外交史A・B/Area Studies A(Asia-Pacific)Area Studies B(Europe)/Area Studies C(America)文化史A・B/文化政策A・B/Global PoliticsInternational Relations/国際関係特講生徒指導(進路指導の理論及び方法を含む)/教育心理学/教育学概論B 教育方法及びICT指導法/教育史/道徳教育の理論と指導法教育課程論(総合的な学習の時間の指導法を含む)/学校と図書館ジェンダー・教育・ダイバーシティ/スチューデント・インターンシップ Ⅰ・Ⅱ特別支援教育健康スポーツ ⅢA・ⅢB/地理学A(地誌を含む)・B論理的思考法 ⅡA・ⅡB/Webデザイン入門ボランティア Ⅱ/インターンシップ ⅡEnglish Communication ⅡA・ⅡB など諸問題について考える大薗ゼミナール● 「働く」ことについて、各自の問題意識を深める小野ゼミナール● 本質に迫る国際法・憲法・EU法・外交史・政治学  専攻分野への導入とグループでの作業を行います。木原ゼミナール● ミクロ経済学で身近な社会問題を発見・解決庭田ゼミナール● 地域活性化政策~まちづくり/観光・交通の研究と実践真殿ゼミナール● 社会が抱える福祉課題について◎政策ゼミナール Ⅰ またはResearch Seminar Ⅰ◇プレゼミナール(SEP)◎キャリアアクション 日本史概説A・B/外国史概説/データサイエンスと数理統計機械学習とAI/データサイエンス特別講義 Ⅰ・Ⅱ/数理的思考法 ⅡA・ⅡB/国際経済論A・B/ボランティア Ⅲ日本語特殊演習 ⅠA〜ⅥA・ⅠB〜ⅥB〔特別共同教育プログラム(SEP)編入生及び留学生履修科目〕 など特別活動論/教育相談(カウンセリングを含む) 社会科教育法A・B/公民科教育法A・B介護等体験実習(事前及び事後指導を含む)3・4年次では、対象分野や分析の方法によってゼミナールのテーマが分かれます。政策ゼミナール Ⅰ現代の社会問題を解決するための方法や手法を学ぶために、多くのゼミテーマが用意されています。ボランティアにおける実践を通して共助を学ぶゼミなどもあります。柳澤ゼミナール● 理論と実践から学ぶ共助社会ベルタラニチュゼミナール● 国際関係論の視点から現代国際リッチーゼミナール● 英語で考えよう!地域コミュニティ社会について調べる基本科目専門科目教職関連科目関連科目リテラシー能力やコミュニケーション力を育成する専攻分野の学びがスタート。検定や資格取得のための授業で専門的に深く学ぶ一人ひとりの課題解決にむけてゼミナールのテーマを決定し取り組む学びの流れゼミナール紹介 学生と教員、先輩や後輩とチームで成果をめざす于ゼミナール● 社会保障制度と労働雇用分野社会の課題を発見し、解決する力を身

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る