3年次2年次1年次◉フレッシュマンセミナー◉コミュニケーション基礎英語A〜D経済の基礎数学 Ⅰ・Ⅱ/金融入門 Ⅰ・Ⅱ経済学のための統計入門 Ⅰ・Ⅱ など共通科目アジア・国際経済コース企業・産業経済コース◎経済事情A・B◎経済学の考え方◎マクロ経済学入門◎ミクロ経済学入門金融・証券経済コース地域・環境経済コースデータサイエンスコース経営学 Ⅰ・Ⅱ/中級簿記 Ⅰ・Ⅱ/工業簿記 Ⅰ・Ⅱ会計入門 Ⅰ・Ⅱ/マーケティング論 Ⅰ・Ⅱ/法学概論 Ⅰ・Ⅱ現代社会と法 Ⅰ(日本国憲法)/現代社会と法 Ⅱ(国際法を含む)法学演習初級 Ⅰ・Ⅱ/社会安全政策論/社会学A・B近世の日本史 Ⅰ・Ⅱ/文化人類学 Ⅰ・Ⅱ/日本の文学 Ⅰ・Ⅱ/心理学 Ⅰ・Ⅱ地域と生産/地域と風土/古典と思想/思想と人間/倫理とは何か倫理と社会/論理と真理/合理的思考法/統計 Ⅰ・Ⅱ/光と原子エネルギーの物理/地球資源の地学/自然災害の地学情報技術 Ⅰ・Ⅱ/情報学特講 Ⅰ・Ⅱ など教育学概論A教職論【基本科目】◉…◉印を付してある科目は必修 【専門科目】◎…◎印の科目から6単位以上選択必修/☆…☆印の科目から20単位以上選択必修/◎印、☆印の科目を含めて52単位以上選択必修【教職関連科目】※…※印の科目は進級・卒業に必要な単位数(関連科目)に算入します。◉ゼミナール Ⅰ経済学史 Ⅰ・Ⅱ/計量経済学 Ⅰ・Ⅱ/経済哲学 Ⅰ・Ⅱ都市経済論 Ⅰ・Ⅱ/労働経済論 Ⅰ・Ⅱ/交通経済論 Ⅰ・Ⅱ など☆アメリカ経済論 Ⅰ・Ⅱ/☆アジア経済論 Ⅰ・Ⅱ☆地域研究 Ⅰ・Ⅱ/☆多国籍企業論 Ⅰ・Ⅱ☆産業組織論 Ⅰ・Ⅱ/☆中小企業論 Ⅰ☆流通経済論 Ⅰ・Ⅱ/☆労働経済論 Ⅰ・Ⅱ☆多国籍企業論 Ⅰ・Ⅱ☆証券経済論 Ⅰ・Ⅱ/☆保険論 Ⅰ・Ⅱ☆国際金融論 Ⅰ・Ⅱ/☆金融データ分析☆地方財政 Ⅰ・Ⅱ/☆公共経済学 Ⅰ・Ⅱ☆環境経済論 Ⅰ・Ⅱ/☆都市経済論 Ⅰ・Ⅱ☆経済地理学 Ⅰ・Ⅱ☆計量経済学 Ⅰ・Ⅱ☆証券経済論 Ⅰ/☆金融データ分析☆ゲーム理論とAI/☆社会科学におけるデータサイエンス☆定量的政策評価/☆応用AIプログラミング日本史概説 Ⅰ・Ⅱ/外国史概説/東洋哲学概説西洋哲学概説/倫理学概説 Ⅰ・Ⅱキャリア開発とコミュニケーション Ⅱ/FP論中級FP論上級/職業指導 Ⅰ・Ⅱ人事労務論 Ⅰ・Ⅱ/日本の経営 Ⅰ・Ⅱ/原価計算 Ⅰ・Ⅱ/税務会計 Ⅰ・Ⅱ/管理会計 Ⅰ・Ⅱ/経営財務論 Ⅰ・Ⅱ/所得税法 Ⅰ・Ⅱ/消費税法/相続税法/手形・小切手法 Ⅰ・Ⅱ労働法 Ⅰ・Ⅱ/経済法 Ⅰ・Ⅱ/国際政治論/法学演習上級 Ⅰ・Ⅱ/教養演習上級 Ⅰ・Ⅱ/産業社会学 Ⅰ・Ⅱ/IT論 Ⅲ・Ⅳスポーツ・マネジメント論 Ⅰ・Ⅱ/データサイエンスと数理統計機械学習とAI/データサイエンス特別講義 Ⅰ・Ⅱ など特別活動論/教育相談(カウンセリングを含む)※社会科教育法A・B※公民科教育法A・B介護等体験実習(事前及び事後指導を含む)021 JOSAI UNIVERSITY 2023学びの流れ(自由科目)科目区分資料を読む力、資料の要点を抽出する力、文章を書く力など、基礎的素養を身につける指導を行います。心理学的アプローチ 李ゼミナール● 国際経済及び地域経済の現状と課題井上ゼミナール● 社会経済・歴史・文化・その他大橋ゼミナール● マイノリティの視点から読み解く「アメリカ」の社会と文化表ゼミナール● 〈働くこと〉の社会思想史勝浦ゼミナール● ソーシャル・マネジメント(創造的地域経営)-これからのまちづくり☆経済学のための統計入門 Ⅱ☆経済の基礎数学 Ⅱ☆AIと経済河村ゼミナール● 日本経済の歴史を学ぶ神崎ゼミナール● 社会に役立つ実学日本史小林ゼミナール● アジアの産業と経済◉ソフォモアセミナー現代企業論 Ⅰ・Ⅱ/西洋経済史 Ⅰ・Ⅱ経済統計学 Ⅰ・Ⅱ/日本経済史 Ⅰ・Ⅱ など☆マクロ経済学 Ⅰ・Ⅱ/☆ミクロ経済学 Ⅰ・Ⅱ☆開発経済学 Ⅰ・Ⅱ/☆日本経済論 Ⅰ・Ⅱ☆国際経済論 Ⅰ・Ⅱ/☆人口論 Ⅰ・Ⅱ☆マクロ経済学 Ⅰ・Ⅱ/☆ミクロ経済学 Ⅰ・Ⅱ☆産業経済論 Ⅰ・Ⅱ/☆サービス経済論 Ⅰ☆開発経済学 Ⅰ・Ⅱ/☆日本経済論 Ⅰ・Ⅱ☆マクロ経済学 Ⅰ・Ⅱ/☆ミクロ経済学 Ⅰ・Ⅱ☆経済政策 Ⅰ・Ⅱ/☆金融論 Ⅰ・Ⅱ☆金融機関論/☆特殊講義 Ⅰ〜Ⅳ☆マクロ経済学 Ⅰ・Ⅱ/☆ミクロ経済学 Ⅰ・Ⅱ☆財政学 Ⅰ・Ⅱ/☆経済政策 Ⅰ・Ⅱ☆特殊講義 Ⅱ・Ⅲ☆マクロ経済学 Ⅰ・Ⅱ/☆ミクロ経済学 Ⅰ・Ⅱ☆経済統計学 Ⅰ・Ⅱ/☆データサイエンスの基礎☆経済政策 Ⅰ/☆AIプログラミングの基礎経営史 Ⅰ・Ⅱ/経営管理論 Ⅰ・Ⅱ/経営組織論 Ⅰ・Ⅱ/財務諸表 Ⅰ・Ⅱ会計学 Ⅰ・Ⅱ/経営戦略論 Ⅰ・Ⅱ/憲法 Ⅰ・Ⅱ/行政法 Ⅰ・Ⅱ法人税法 Ⅰ・Ⅱ/会社法 Ⅰ・Ⅱ/家族法 Ⅰ・Ⅱ/財産法 Ⅰ・Ⅱ政治学概説 Ⅰ・Ⅱ/国際関係論 Ⅰ・Ⅱ/行政学 Ⅰ・Ⅱ/法学演習中級 Ⅰ・Ⅱ地理学(地誌を含む) Ⅰ・Ⅱ/近世の都市史 Ⅰ・Ⅱ/女性学概論ジェンダー文化論/文化論 Ⅰ・Ⅱ/世界の中の日本A・B産業心理学 Ⅰ・Ⅱ/自然景観論 Ⅰ・Ⅱ/情報技術 Ⅲ・Ⅳ表計算ソフトによる数量分析/IT論 Ⅰ・Ⅱ健康スポーツ ⅢA・ⅢB など生徒指導(進路指導の理論及び方法を含む)/教育心理学/教育学概論B教育方法及びICT指導法/教育史/道徳教育の理論と指導法/教育課程論(総合的な学習の時間の指導法を含む)/学校と図書館/ジェンダー・教育・ダイバーシティ/特別支援教育/スチューデント・インターンシップ Ⅰ・Ⅱ経済の動向の理解、語学能力の向上、簿記・会計の知識の修得など、基礎的能力向上をめざします。コースを選択し、専門分野の勉強を進めていきます。坂本ゼミナール● 労働・教育問題の経済学鈴木ゼミナール● 国&地域開発の經濟學髙橋ゼミナール● 都市と交通の経済学竹村ゼミナール● データサイエンス&ゼミナールでは研究課題を設定し、資料の収集・分析を行い、発表や討論を経験します。行動経済学タン ゼミナール● 人と地域と・世界とつながるコミュニケーション貫ゼミナール● 環境と経済専門科目(第一分野)教職関連科目基本科目関連科目(第二分野)読む・まとめる・書く理解力を高めるための基礎的素養を身につける語学・簿記・会計やコンピュータなど幅広い分野の科目を学び、基礎的なビジネススキルを養う研究課題を設定し経済を読み解く能力やプレゼンテーション力を鍛える学びの流れゼミナール紹介 学生と教員、先輩や後輩とチームで成果をめざす浅原ゼミナール● 「自分のテーマ」への幅広い教養を身につけ、5つのコースで
元のページ ../index.html#22