ICK UPPOINT3年次4年次P授業GUIDEBOOK 2026 生活科学部生活文化学科幼児保育専攻科目例:保育原理、教育学概論、生涯発達心理学 等科目例:子ども家庭福祉、保育内容指導法、初等教科指導法 等科目例:実習指導、幼児教育法、特別な配慮を要する子どもの理解と支援 等科目例:教職実践演習、卒業論文 等58STUDENT'SVOICE保育・教育指導の基礎(1年次)仲間と切磋琢磨して得た自信まわりへの配慮や協力の大切さは、将来生きる力に見学観察実習等を経験し、子どもや保育・教育を知る保育・教育の内容と方法を学ぶ学外実習(2週間/4週間)を経て、専門職に必要な実践力を身につける保育・教育に関する専門性と実践力を高め、集大成として卒業論文をまとめる1年次から、「保育・教育指導の基礎」の授業などで保育・教育の現場で子どもたちと関わりながら、これから始まる実習に向けて子どもへの理解を深めていきます。(東京都 都立府中西高等学校出身)生活文化学科 幼児保育専攻 4年幼稚園、保育所、小学校、児童館での見学、日野市の行事・ボランティアなどの実地体験を行います。授業を通じて保育・教育方法や技術を実践的に学び、身につけます。幼稚園教諭と小学校教諭の免許取得ができることや少人数制で先生との距離が近いことが、幼児保育専攻を選んだ理由です。模擬授業や保育活動などの実践的な学びを通じて、知識や技術を身につけるとともに、仲間と切磋琢磨しながら成長を実感しています。ピアノの弾き歌いや合奏では、自分のペースで技術を磨ける環境があり、楽しみながら指導力を養えました。将来に役立つよう、多角的な視点を身につけています。4年間の流れ保育や教育はもちろん、心理や福祉、健康などの多様な現場で子ども主体の保育・教育を実現できる柔軟な思考と応用力を養います。領域も幅広く学び、1年次2年次一人ひとりの個性を見つめ、子どもの育ちを支える。
元のページ ../index.html#59