P授業GUIDEBOOK 2026ICK UPPOINT3年次4年次国家試験対策とともに学んだ知識を統合させる食科学部管理栄養学科52STUDENT'SVOICE臨床栄養管理実習管理栄養士はもちろん、栄養教諭の資格も取れることが魅力栄養や食品の基礎と人体の構造や疾病の成り立ちについて学ぶ事業所や福祉施設、小学校、病院、保健所等での1~3週間の学外実習を行い、管理栄養士の仕事を経験する3年次は、学外実習を含めさまざまな分野の実習を通じて、管理栄養士に必要なスキルを修得します。4年次は、管理栄養士国家試験に向けた対策を強化し、全員合格を目指します。食生活科学科 管理栄養士専攻 2025年卒業(長野県 上田染谷丘高等学校出身)治療食の実習を通して、疾患と栄養管理の関連性を理解します。疾患別栄養ケアの知識を根拠に食事療法を工夫できる能力を身につけ、実際の病院で行われる学外実習に備えます。もともと管理栄養士を目指していて、栄養教諭の資格も取れること、日野の落ち着いた環境で学べることに魅力を感じ志望しました。授業はグループワークが多く、管理栄養士に必要な「人と向き合う力」や「協調性」が身につきます。栄養に関する知識を基礎から学べ、学内実習や実験、学外実習を通して座学の知識を現場で応用する力、さまざまな視点や角度からの解決策を自ら考える力を養うことができます。4年間の流れ学内外の実習、実験・演習で管理栄養士としての国内外の企業との連携、語学留学や米国での栄養学演習などで幅広い視野を育成します。e-ラーニングシステムや集中講義などの高い意識と技能を身につけ、国家試験対策も充実しています。1年次2年次専門性の高い講義や実習にのぞむ実践力をあわせ持つこれからの「管理栄養士」を国際的視野と目指す
元のページ ../index.html#53