P授業GUIDEBOOK 2026ICK UPPOINT3年次4年次食科学部食科学科 食デザイン専攻科目例:フードシステム論、経営学入門、食品素材学科目例:食品開発論、製パン演習科目例:フードビジネス研究、カフェ経営演習科目例:世界と日本の食文化、卒業論文48STUDENT'SVOICEフードマーケティング演習食べることが大好き商品企画への夢を追って食品、栄養、調理の理論の基礎を学ぶ専門的知識を実習や演習を通して体験的に学ぶ周辺領域と関連づけて食と生活の分野を学ぶ卒業研究で提案力と実務能力を養う必修科目は少なく、自分の興味・関心のある科目を選択して時間割を組むことができます。家庭科教諭を目指す学生は教職課程の授業も加わります。食生活科学科 食物科学専攻 4年(東京都 実践学園高等学校出身)食品の開発に必要なフードマーケティングを実習します。チームを組み、提示されたテーマについて消費者調査を実施、立案した企画に基づき試作を行っていく中で、商品開発のポイントを学びます。小さい頃から食に興味があり、商品企画や食品ビジネスを学びたいと思いこの専攻を選びました。他大学と比べて、授業や先輩の卒業研究が自分の興味と一致していたことも理由の一つです。幅広い分野の授業から興味のある科目を選べるカリキュラムが整い、食に関する多様な学びが得られる環境が魅力です。マーケティングの方法や食品に関する知識は将来必ず役に立つと感じています。4年間の流れ食産業界での専門的な活躍はもちろん、広く社会に貢献できる人材を育てます。食の基礎知識を学びながら、フードビジネスとフードサイエンスの2つの専門領域を探究。食品科学やマーケティングを通じて、幅広い分野で活かせる力を養い、1年次2年次食とビジネスをつなぎ食産業を支え社会貢献できる人材を育成。
元のページ ../index.html#49