P授業GUIDEBOOK 2026ICK UPPOINT3年次4年次文学部美学美術史学科38STUDENT'SVOICE仏教美術史演習a・b分野を特定しないことで広がる視野がありました!美術史、美学、民俗芸能の基礎知識を学ぶ卒業論文に向けて思考力、発表力を養う「演習」の授業を2つ履修し、その中から4年次の卒論ゼミが決まる4年間の学びの集大成卒論ゼミで卒業論文を完成させる3年次に「演習」の授業で学びを深めた上で、4年次の卒論ゼミで自分が研究したい分野を専門的に学びます。学芸員資格の取得を目指す場合は、3年次から博物館学課程の授業を履修します。本学では、学内の香雪記念資料館でも博物館実習の受講が可能です。(東京都 都立青梅総合高等学校出身)美学美術史学科 2025年卒業仏像の種類や印相(手の形)、展覧会や寺院での仏像の見方などを詳しく学び、学期末に発表を行います。また年度後期には京都・奈良へ2泊3日の演習旅行へ行き、実際に寺院で本物の仏像を拝見します。私の興味は幅広かったので、選択肢が豊富なことは大きな魅力でした。実技と座学の両方を学ぶことができ、特に服飾史では、絵画や書籍、建築などのさまざまな分野に服飾の観点から着目することで、見え方が異なることに気づきました。美術に多方面からアプローチできたことで、物事を多角的に検証し、背景や理由について発想を巡らせるようになりました。社会に出た後の気配りとしても大いに役立つと感じています。4年間の流れ知ることを通じ、文化や歴史の多様性を尊重し、また美術や文化について的確な言葉によって世界のさまざまな芸術や美術作品を社会に貢献する力を身につけます。その魅力を伝える力を養います。1年次2年次多くの作品に触れて知識と基礎力を養う「言葉」によるアートの考察。「いいね」だけではない、
元のページ ../index.html#39