実践女子大学 GUIDEBOOK 2026
31/78

4年3年2年1年学芸員資格取得までの流れ※取材は、在学中に行ったものであるため内定情報となります。※要小学校教諭免許状。※1 要中学校・高等学校教諭免許状。※2 要幼稚園教諭免許状もしくは小学校教諭免許状。Pick up!30栄養教諭一種免許状、二種免許状 栄養教諭一種と二種の違い学芸員 学芸員の資格を取得STUDENT'S VOICE司書 司書教諭 児童指導員(任用資格)任用資格とは?栄養教諭は児童、生徒や保護者に栄養や食の指導を行います。すべての学校ではなく、教育委員会の判断で必要な学校に配置されます。【取得可能な学科・専攻】 (一種)管理栄養学科、(二種)健康栄養専攻一種免許状取得には、管理栄養士免許、または大学の管理栄養士養成課程修了の場合は栄養士免許と、22単位の修得が必要です。二種免許状は栄養士免許と14単位の修得で交付され、将来的に一種取得への努力義務が課せられています。なお、本学では、二種免許課程も一種免許課程と同じ科目・単位数で開設されていますので、一種に昇格しやすくなっています。栄養教諭の給与は資格ではなく学位や職歴、採用先が公立か私立かで変わります。仕事の内容に差はありません。学芸員は博物館や美術館などで、館蔵品の収集や保管、展覧会の企画や研究を行う専門的な職員です。大学では、博物館学課程の科目を履修し必要単位を修得して卒業することで資格を取得できます。【取得可能な学科・専攻】 国文学科、英文学科、美学美術史学科、人間社会学科、ビジネス社会学科、社会デザイン学科学内でのガイダンス授業で、資格取得や実習への心構えを学び、学芸員という仕事の難しさを知りましたが、同時に覚悟も決まり、博物館学課程をやり遂げたいと思いました。文学部 美学美術史学科 2025年卒業(神奈川県 日本女子大学附属高等学校出身)なるべく多くの美術館、博物館に出かけてさまざまな施設の展示を体験する。学芸員資格に必要な授業科目の履修計画を立てる。年末の博物館学課程のガイダンスに参加。司書は公共図書館で働く専門職です。大学で図書館学課程の科目の必要単位を修得して卒業することで、司書資格を取得できます。【取得可能な学科・専攻】 国文学科、英文学科、美学美術史学科、人間社会学科、ビジネス社会学科、社会デザイン学科学内での展示制作などの実習と学外の単位認定対象の就業体験を組み合わせた選択科目です。夏季休暇中に公立図書館で司書の仕事を実際に経験します。学内・学外の実習を通して、図書館学課程で学んだ内容の理解が深まり、司書を目指す学生にとって貴重な機会となっています。司書教諭は12学級以上の学校には必置の教員で、小・中・高または特別支援学校の教員免許の他に、学校図書館司書教諭講習規程で定められた科目を履修し、必要単位を修得する必要があります。国家資格【取得可能な学科・専攻】 国文学科、英文学科、美学美術史学科、人間社会学科、ビジネス社会学科、社会デザイン学科、食デザイン専攻、環境デザイン学科、生活心理専攻、幼児保育専攻※、現代生活学科児童福祉施設で子どもの支援や指導を行います。児童指導員は資格ではなく、所定の学部を卒業する、または教育免許状を取得するなどの条件を満たすことで任用資格として認められます。【取得可能な学科・専攻】 人間社会学科、ビジネス社会学科、社会デザイン学科、生活心理専攻※1、幼児保育専攻※2公務員や、一定の職業に就くために必要な条件で、その職種で就職することで有効となる資格です。条件は職種によって異なりますが、教員免許などの専門の資格を取得していることや、卒業証明の他、勤務経験なども必要になる場合があります。任用資格として採用される職種には、教育・保育・福祉・食品・栄養などの分野があり、児童指導員、社会福祉主事、食品衛生管理者、食品衛生監視員などが該当します。博物館学課程の必修科目を履修する。博物館実習に向けた授業課題に取り組む。先生のアドバイスを受けながら実習先の課題レポートや応募書類を完成する。実習先が決まったら、事前実習ガイダンスを受けて学外実習へ。国家資格国家資格GUIDEBOOK 2026図書館実習(インターンシップ)本学は、学びの幅が広いため取得できる資格が多いのが特徴。資格を取ることで、社会的信用が高まり、できる仕事の幅が広がります。そして何よりも自分の知識と専門性に自信が持てます。

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る