実践女子大学 GUIDEBOOK 2026
30/78

教員免許取得までの流れ※「ビジネス社会学科」の教職課程を履修することで取得可能。※中高両方の場合は3週間Pick up!292年本格的に教職専門科目を履修!中学校教諭一種免許状取得に必要な介護等体験の準備をする3年介護等体験に参加する。教育実習に行ける条件となる全ての科目の修得を終え、教育実習の準備を行う毎年5月~7月にかけて行われる都道府県の教員採用試験に向けて、日野と渋谷で対策講座を開設しています。2年生から参加できるので、試験対策にじっくりと取り組むことができます。論作文や教養、面接指導などのほか、美術や家庭科など実技試験の対策講座も充実しています。0歳から18歳未満の子どもを保育・養育するこども家庭庁管轄の保育所や児童養護施設などの職員になるための資格です。保育士と幼稚園教諭の両方の資格を取得すると子どもに対する学びが深まり、保育教諭として認定こども園で働くことができます。【取得可能な学科・専攻】 幼児保育専攻東京都公立学校に内定!STUDENT'S VOICE教員採用試験対策講座公立保育園(保育士)に内定!STUDENT'S VOICE中学校・高等学校教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状 幼稚園教諭一種免許状 日本語教員養成課程修了保育士資格 専門教科の教職課程を修了すると、卒業時に中学校・高等学校教諭一種免許状が取得できます。公立学校は免許状取得後に都道府県の採用試験に合格し、採用名簿に掲載された後、各自治体で採用されます。【取得可能な学科・専攻】 国文学科(国語・書道)、英文学科(英語)、美学美術史学科(美術)、人間社会学科(社会・公民)、ビジネス社会学科(社会・公民)、社会デザイン学科(社会・公民)※、食デザイン専攻(家庭)、環境デザイン学科(家庭)、生活心理専攻(家庭)、現代生活学科(家庭)1年共通教育科目や学科専門科目の中で教職課程に必要なもの、教職専門科目の「教職入門」「教育原理」を履修小学校の先生になるための資格で初等教育教員養成課程を履修して取得します。公立学校の場合は、都道府県の採用試験を受験します。【取得可能な学科・専攻】 幼児保育専攻幼稚園の先生になるための資格で、文部科学省の管轄です。一種免許状は4年制大学の養成課程を修了することで取得できます。【取得可能な学科・専攻】 幼児保育専攻2024年度から登録日本語教員の制度が始まりました。登録日本語教員の資格を得るためには、日本語教員試験に合格する必要があります。本課程はその出題範囲をカバーしており、本課程を修了することが合格への近道となります。【取得可能な学科・専攻】 国文学科、英文学科、美学美術史学科JISSEN WOMEN'S UNIVERSITY教員採用試験対策講座で勉強法や傾向を学び、配布されたプリントの活用で効率的に知識を定着できました。手厚いサポートを受けたことで、自信を持って試験に臨めました。文学部 国文学科 2025年卒業(東京都 都立大崎高等学校出身)4年中学校(3週間)、高等学校(2週間)※の教育実習を行う/免許状申請、教員採用試験を各自治体で受験3年次から実習が始まるので、1~2年次にじっくりと保育・教育の基礎を学べます。授業でのコミュニケーションは実際に子どもや保護者との関わりに役立ちました。生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻 2025年卒業(埼玉県 東京成徳大学深谷高等学校出身)国家資格目指せる免許・資格教育・公務員

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る