実践女子大学 大学案内 2024
6/39

FEATUREFEATURE2年次〜4年次3年次2年次1年次英語を活かし、日本や海外で活躍渋谷(学部一括募集)海外人間社会学部09[国際学部]については >>p.43[人間社会学部]については >>p.3710人間社会学科ビジネス社会学科(現代社会学科より名称変更)社会デザイン学科英語を徹底的に学ぶ世界を広く、日本を深く学ぶ国際人として必要な多様な見方・考え方の基礎となる4領域を学ぶSpeaking・Reading・Listening(話す・読む・聞く)力の強化専門基礎グループ演習も含め各領域の知識を深めるWriting(書く)・プレゼンテーション・ディスカッション能力をつけるオフキャンパスプログラム海外留学(3〜6カ月)国際学部設置準備委員会 委員長武内 一良教授専門応用演習講義専門領域でのディスカッションを行い言語・理解を深める現代のグローバル社会で最も大切な言葉に「ダイバーシティ=多様性」があります。戦争や紛争、民族・文化や宗教をめぐる摩擦、人種差別やジェンダー格差など、さまざまな問題の背景に存在する対立を解消し、より良い世界をつくるためには「多様性の尊重」と「異文化コミュニケーション」が大きな役割を果たします。こうした時代背景に鑑み、真にグローバル社会で活躍できる人材を育成するため、実践女子大学では2024年度より「国際学部」をスタートします。国際学部における第一の柱である英語教育では、英語運用能力を徹底的に磨き卒業時には、CEFR B2レベル(英検準1級相当)を目標としています。少人数制の授業を3年次まで履修。2年後期には全員が海外留学を経験することで、実用的な英語力の獲得を目指すとともに、現地での文化体験を経て、英語を活用したさらなる学びの基礎をつくります。3年次以降は英語による専門的な学びのほか、グローバル企業におけるインターンシップなどを通じ、より実践的な英語力を獲得することが可能です。第二の柱は、多様な文化・価値観の吸収と日本文化の理解・発信。国際学部には、個性的な教授陣が集まりました。ヨーロッパにおける移民研究者や、南アジアの少数民族研究者、世界の人々と対話を重ねてきた冒険心あふれる研究者など、「知識」だけでなく、グローバル社会と対峙するための「姿勢」や「熱意」も学べる先生がそろっています。また、海外からも多くの教授陣を招いており、例えば「異文化から見た日本文化」を学ぶことによって、多様な文化や価値観の魅力に気づくとともに、グローバル社会における日本人としてのアイデンティティ形成にも寄与します。本学園の創立者である下田歌子先生は「女性が社会を変える、世界を変える」という言葉を建学の精神として遺しました。グローバル人材として自ら成長し、より良い社会・世界をつくる気概を持った学生を、国際学部はお待ちしています。Writing(書く)・プレゼンテーション・ディスカッション能力をつける演習講義選択する専門領域での国際人としての素養の完成2024年度、実践女子大学の人間社会学部は、人と人、人と社会の問題解決に軸を置く「人間社会学科」、経済・経営・法律を中心にビジネスを学ぶ「ビジネス社会学科」(現代社会学科より名称変更)の2学科に加え、「社会デザイン学科」が新設され、3学科体制となります。人間社会学部は、社会で「一歩前に出る女性」の育成を目的に2004年に創設されました。以来20年間多くの人材を輩出してきましたが、この間社会も大きく変わりました。Society 5.0をはじめとする高度な情報化社会が進む一方、少子高齢化や女性活躍推進など新たな社会課題が増え、コロナ禍という未曾有の問題も発生しています。こうした社会変革と課題に対応できる人材を育てるのが「人間社会学部」であり、新学科の名称「社会デザイン」は課題に対する解決策を設計する手法を指し、データサイエンスの知識と技能も用いての情報集約、プロトタイプの作成、ニューメディアを活用した情報発信など、幅広い意味を持っています。こうしたデザイン思考を持ち問題をとらえるスキルは、今後あらゆる世界で必要とされていくと考えられます。人間社会学部ではこうした情勢に対応できるカリキュラムを用意し、自分の専門の知識や技能を高めながら、専門外の広い視野と発想力も身につけたT型人材を育成していきます。1年次では学部に入学し、人間社会学を構成するさまざまな分野の概要を学び、2年次から学科を選択。幅広い学びと深い探求で、自分の可能性に蓋をすることなく、一つでも多くの学びにチャレンジしていただければと思います。※2年次より所属する学科を選択します。人間社会学部 学部長竹内 光悦教授幅広い視野を持てる3学科体制1年次国際学部の学びの特徴今、なぜ国際学部なのか?人間社会学部は3学科体制に。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る