実践女子大学 大学案内 2024
27/39

H 231'S INOCAMPUSSTUDENTVOICE「生活環境学科」の詳しい情報はこちらをチェック!1年次2年次3年次4年次PICKUP授業生活科学部生活環境学科生活科学部生活環境学科GUIDEBOOK 20245152KEYWORDS住環境デザイン総合デザインアパレルファッション染色加工学プロダクト・インテリア住環境デザイン学びの分野アパレル・ファッションプロダクト・インテリア衣服を含む繊維製品の素材、それを染める染料、染色機構、染色理論、染色加工技術、染色堅牢度等について理解を深め、1級衣料管理士資格で必要とされる染色加工に関する基礎知識を身につけます。アパレル・ファッション、プロダクト・インテリア、住環境デザイン、およびそれらを融合した総合デザインの各分野を理解し、専門科目の共通の基盤となる知識と技術を学ぶ各分野の専門性に沿った講義・演習により、専門的な知識と技術を学ぶ。さらに地域や社会と関わるプロジェクト科目によって、分野横断的かつ協働的に学ぶ経験を得る多彩なデザイン演習により専門知識や技術を修得しつつ、全員が少人数のゼミに所属し、学校行事や企業との共同企画、地域イベントなどにも参加。実践的な力を身につける専門知識と技術修得をさらに進めるとともに、それらを統合して問題の発見や解決法を見い出す力を養う。ゼミでは集大成として卒業研究(論文や制作)に取り組む・伝統色の国際比較・売り場から置き場へ〜生活に馴染むパッケージデザイン〜・二世代の遊び場から紐解く芸西村の地域環境・衣類用市販洗剤の性能評価と、その実態と工夫・防side table〜防災グッズを備えたサイドテーブル〜(制作) ・床壁パタパタ建築〜多様性に追従する建築システム〜(制作)4年間の学び卒論テーマ生活環境学科 4年 (埼玉県 山村国際高等学校出身)広くものづくりに興味があり、従来の被服課程に収まらない本学科を志望しました。現在は1級衣料管理士資格を目指し、ドレスの制作実習や洗浄実験・繊維素材などを勉強しています。1・2年次に履修した建築やインテリア、製品開発の講義も大きな財産になっていて、常に「どうすれば作れる?」を考える充実した毎日です。将来の可能性を広げる資格取得や検定に挑戦ものづくりに必要な発想力や感性を磨く3つの分野を自身の興味にあわせて学ぶPOINTS#住環境・建築設計 #アパレルデザイン #プロダクトデザイン #色彩・景観 #モノづくり #まちづくり #インテリアデザイン#ユニバーサルデザイン #一級・二級建築士#1級衣料管理士 #繊維・テキスタイル #ファッションビジネス暮らしを豊かにする⽣活環境の3分野を多角的に学び、自分の進みたい道を選択。各分野の最先端に精通した学びでプロフェッショナルを養成します。アパレル、プロダクト、住環境デザイン。その学びのすべては、愉しく、快適な未来のために。

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る