実践女子大学 大学案内 2024
26/39

H 123'S INOCAMPUSSTUDENTVOICE「健康栄養専攻」の詳しい情報はこちらをチェック!1年次2年次3年次4年次PICKUP授業生活科学部食生活科学科 健康栄養専攻生活科学部食生活科学科健康栄養専攻GUIDEBOOK 20244950KEYWORDS(専門科目)栄養士養成カリキュラム領域健康栄養科目領域ライフステージと食育学びの分野各ライフステージにおける食に関する課題を解決するために、基礎的な知識を学ぶとともに、食育教材の作成などを通し、将来、保育所や学校、地域で食育を推進する力を育みます。授業を進める中で、課題解決力や人間関係を構築する力も身についていきます。・大学ラグビー部員に対する栄養介入が食意識と栄養摂取量に与える変化・大学運動部員のベジタリアン・ヴィーガンに対する意識の実態と文献調査・ 中学サッカーチームのヘモグロビン変動と鉄およびエネルギー摂取量との関連・キノコに含まれる旨味成分に関する研究・食品ロスならびに食に係るゴミ問題についての研究・家庭における衛生管理に関する研究・魚介類消費量の減少要因に関する研究専門分野を学ぶための知識と技術の基礎を固める実践的な科目を実験や実習を通して学ぶ学内外での給食実習や地域での食育支援を経験健康栄養科目で専門知識を学び総合演習や卒業論文に取り組む4年間の学び卒論テーマ食生活科学科 健康栄養専攻 4年 (神奈川県 県立鶴見高等学校出身)身近なテーマである食と健康について学べ、栄養士の資格も取れる点に魅力を感じ、この学科を志望しました。授業ではプレゼンテーションやスピーチの機会が多く、発表が苦手だった自分も自然と意見を言えるようになりました。実習の結果や実験から導き出される答えなど、検証や熟考の機会が増え、思考力が上がったように思います。食の知識と調理技術を身につけ、健康につながる食のあり方、社会的課題解決力を習得する栄養面、スポーツや健康、食育、病気予防や回復などに必要な食のあり方を学ぶ栄養士のほか健康運動実践指導者など、健康づくりをサポートする各種資格の取得が可能POINTS#⽣活に活きる力 #栄養士資格 #栄養教諭第二種免許 #病気と予防 #調理 #給食運営 #食育推進 #健康づくり #運動#健康運動実践指導者 #栄養士としての知識・技能食を学ぶことは、人間を知ること。食品や栄養、健康づくりや疾病、食育などの幅広い知識を備えたプロフェッショナル人材を輩出します。食の形は多種多様。個々にフィットする理想の食事を求めて。

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る