H 123'S INOCAMPUSSTUDENTVOICE「食物科学専攻」の詳しい情報はこちらをチェック!1年次2年次3年次4年次PICKUP授業生活科学部食生活科学科 食物科学専攻生活科学部食生活科学科食物科学専攻GUIDEBOOK2024474848KEYWORDSフードスペシャリスト基礎科目関連科目マーケティング演習学びの分野栄養学食品学調理学衛生学健康科学食産業学食品の開発に必要なフードマーケティングを実習します。チームを組み、提示されたテーマについて消費者調査を実施、立案した企画に基づき試作を行っていく中で、商品開発のポイントを学べます。食品と栄養、調理の理論を講義や実験から学ぶ実験・実習を通して専門的な学びへ周辺領域と関連づけて食と生活の分野を学ぶ卒業研究で提案力と実務能力を養う4年間の学び卒論テーマ・バリエーションに富んだ缶詰プリンの開発・女子大学生の低糖質コンビニスイーツに対する意識と商品開発・バナナ果実の機能性素材として利用の可能性について・摘果果実の有効活用を目指した醤油製造に関する研究・植物性ミネラルエキス中のカリウムが炭酸水の風味に与える影響・サブラージュ法におけるスコーンの破断特性について 食生活科学科 食物科学専攻 4年 (埼玉県 県立越谷南高等学校出身)フードスペシャリストの資格取得や、食関連企業での活躍が目標。座学と実験で栄養や衛生面を、調理実習で料理の基礎を。加えて商品開発についても学んでいます。企画や材料選びから考える試作の授業は実際のフローに即した貴重な体験でした。食品衛生の先生が自分の体を張って微生物の実験をしたという話にはかなり驚きました。友人も皆、食への関心が高い人ばかりで、切磋琢磨しつつ一緒に食に関われるのが楽しいです。何を、いくらで、どこで、どう売るか。食品開発をビジネスと関連づけて学ぶ(食ビジネスコース)食文化と調理技術の基礎を学び、メニュー開発に求められる問題解決能力を身につける(食生活コース)食品と科学を関連づけて学び、食品素材の専門知識を食品開発などに活かす(食品科学コース)POINTS#フードスペシャリスト #家庭科教員免許 #食品衛⽣監視員/管理者 #食産業 #商品開発 #フードビジネス #調理 #食品科学 #食文化#栄養学 #栄養成分 #実験・実習「おいしさ」の裏の奥深い世界。身につけたスキルは笑顔につながる。豊かで健康的な食生活を支える3つのコースからなる専攻です。食を科学の視点でとらえ、ウエルネスからフードビジネスまで幅広く学べます。
元のページ ../index.html#25