実践女子大学 大学案内 2024
19/39

123'S SHIBUYACAMPUSSTUDENTVOICE「美学美術史学科」の詳しい情報はこちらをチェック!1年次2年次多くの作品に触れて知識と基礎力を養う3年次卒業論文に向けて思考力、発表力を養う4年次PICKUP授業文学部美学美術史学科文学部美学美術史学科GUIDEBOOK 20243536KEYWORDS美術について専門的な知識を養う学ぶ美術を創り伝える仏教美術史演習学びの分野仏像の種類や印相(手の形)、展覧会や寺院での仏像の見方などを詳しく学び、学期末に発表を行います。また年度後期には京都・奈良へ2泊3日の演習旅行へ行き、実際に寺院で本物の仏像を拝見します。・大徳寺大仙院《四季花鳥図》を中心に 狩野元信の画風の変遷を探る・東山魁夷―白い馬の必然的動機の考察―・高徳院銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)について・ ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《ヴィーナスとアドニス》における、アドニスの死を暗示する表現について・ アウラはどこへ行ったのか―現代におけるアウラと芸術作品の関係に関する考察―・透明水彩絵具を用いた光と暗がりの表現研究・現代社会をぬいぐるみと生きる―手と目で感じる癒しデザインの研究―美術史、美学、民俗芸能の基礎知識を学ぶ4年間の学びの集大成卒業論文を完成させる4年間の学び卒論テーマ美学美術史学科 4年 (埼玉県 県立川越南高等学校出身)一言で美術と言っても研究対象は広く、西洋美術、日本美術、仏教美術などの歴史と作品鑑賞、美に関する哲学や、デザインなどの実技も学べます。私は仏教美術を専攻し、奈良・京都への演習旅行や仏像がまとう衣の着衣体験の授業など、魅力的な講義を受けています。美術史の知識と、創作の表現力と、両方を身につけることができる学科です。多彩なジャンルの美術を学び国際的視野を育む体験的な学びの中で本物の美術とは何かを知る美術を深く研究するための知見と技術を養うPOINTS#美術史 #美術作品研究 #美学 #世界の美術 #民俗芸能 #美術と社会 #美術科教員免許 #学芸員資格 #絵画・彫刻・デザイン・工芸 #パフォーミング・アーツ #美術に触れる見学・研修旅行芸術作品の世界観と作家たちの⽣き方を追究します。自分の眼で見て考え、自分の言葉で表現し、美術の魅力を伝える力を養います。「いいね」だけではない、「言葉」によるアートの考察。

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る